INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

シューテングスター(43)

2009年11月30日 |    ┣ シューテングスター
(つづき)
佐賀県鳥栖市の「西部工業団地入口」バス停。

宗像市の「青葉台」や福岡市東区の「みどりが丘」のように、「団地内を走りきり、団地の入口で終点」というパターンではなく、「団地の入口までしか行かない」パターンなのだが、「西部工業団地」ではなく「西部工業団地入口」という名称が付いているのは、ある意味「謙虚」と言えるかもしれない(?)。

今年の10月1日より、鳥栖市内を走る路線は全面的に再編され、行先番号も一から付け直しとなった(「0番」ができたので、「ゼロから」といったほうが適切だろうか)。
バス停の行先表示の部分には「8」「15」や「西鉄小郡」の文字が見えるが、再編後は、時刻表の通り「3番」となり、また、市域を出て小郡に向かうものもなくなった。

見づらいとは思うが、バス停の路線図には「麓線は鳥栖市の補助金によって運行されています。皆様のいっそうのご利用をお願いします。」と書かれている。
鳥栖市では、路線再編にあたり、既存路線の利用状況調査やアンケートなどを結構積極的に行っていて、新路線にも市側の意向がかなり反映されているようである。

福岡県古賀市が、西鉄のバス路線廃止の意向に対し、ほぼ現状の路線のまま補助金により存続させることを決定した際、「路線再編や乗り場再配置など、利用者を増やすための見直しがないまま存続させても、状況はあまり変わらないのではないだろうか。(中略)補助金(=税金)を使って存続させるのならば、もっと行政側が主体となった働きかけも必要と思われる」と書いた。
鳥栖市の積極的な姿勢は、他の自治体も見習うべきではないだろうか。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューテングスター(42)

2009年11月29日 |    ┣ シューテングスター
(つづき)
福岡県宗像市の「日赤看護大学」バス停。

舞の里」「赤間営業所」「自由ケ丘南三丁目」「広陵台児童公園前」とともに「赤間急行」の終点のひとつであり、「朝野第二」「青葉台入口」などとともに「8番 森林都市線」の終点のひとつにもなっている(赤間駅南口に向かうものは「8番」で、赤間駅南口からやってくるものは「8-2番」)。

大学の敷地内にあり、バス停の意匠も独特のものである。
郊外に誘致された大学に乗り入れる路線という意味では、大牟田市の「帝京大学前」(かつての「帝京短大前」)、田川市の「福岡県立大学」などにも似たところがある。

ちなみにここは、むなかたリサーチパーク(アスティ21)内にあり、住所は「宗像市アスティ1丁目1番地」である。
せっかく歴史のある場所なのだから、リサーチパークの愛称は「アスティ」でも構わないが、住所まで「アスティ」にしなくても…と思うのは私だけだろうか…。

ここは「狭義の終点」であり、ここから先はバスは走っていないが、北東方向にもう少しだけ行けば宗像市と直方市を結ぶ「75番」が通る県道直方宗像線(武丸交差点)に出る。
「8-2番」を武丸交差点方向に延長して、~日赤看護大~武丸道~赤間営業所~赤間駅前~東海短大前~赤間駅南口みたいな感じで循環運行にしてみては?などと、バスが走っていない道路があるとついつい架空の路線を妄想してしまう
しかし、武丸交差点を通る「75番」は、補助金で運行されている路線でもあり、ここに現状以上のバスが走ることはなさそうであり、循環させるよりは「駅~住宅地~大学」という相対的に利用の見込める区間を往復させたほうがよいのかもしれない。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューテングスター(41)

2009年11月28日 |    ┣ シューテングスター
(つづき)
福岡県篠栗町の「篠栗駅前」バス停。

久山役場前みどりが丘団地勅使道、香椎参道、御幸町留学生会館前、都市高速を通って福岡都心部(天神西公園)に至る「27B」と、「無番 篠栗駅~名子線」の「狭義の終点」となっている。
もともとここはJR九州バスの乗り場だったが、1998年6月の西鉄バス乗り入れ後しばらくして撤退している。

西鉄の2系統のうち「無番」のほうは、「27B」の単なる区間便なのだが、“「27B」の「B」は「都市高速の香椎浜ランプを使う」という意味なので「27B」にはできないし、かといって「27番」は福岡都心部から古賀橋トリアス前までしか運行されておらず(「無番」が走り始めた頃の「27番」はみどりが丘団地口まで)篠栗駅までは来ないので「篠栗駅~名子」に「27番」を付けるのはやや違和感があるし…”ということで、“えぇい!無番にしてしまえ”という感じだろうか。

この「篠栗駅前」のバス停、駅の前にあることに間違いはないのだが、どちらかといえばここは駅の「裏」であり、本来の「駅前」は線路と駅舎を挟んで反対側である。
線路と駅舎の反対側の県道福岡篠栗線(旧国道201号)上の、「31番」「310番」などが停車するバス停の名称は単に「篠栗」であり、「駅」や「駅前」というコトバは付いていない。
以前の記事で、“「小笹」のように、その下に何も付かないバス停はその地域の代表的な位置にあるバス停(多くの場合、主要な街路が交わる交差点)であり、「小笹中央公園前」のように下にコトバが付くバス停とは「格」が異なるという、ぼんやりとしたコンセンサスが、利用者の間でできている面も否定できない”と書いたことがあるが、「六本松」「」などと同様、この「篠栗」も「代表的なバス停」という位置づけなのだと思う。
なお、「筑豊特急」では、現在では深夜バスだけになってしまった「篠栗経由」の便を「篠栗駅経由」と呼んでいるが、「篠栗北経由」に対応する概念として「篠栗経由」では曖昧なので、「篠栗駅」というバス停には停車しないにもかかわらず、対比をはっきりさせる意味で「駅」をわざわざ付けているものと考えられる。

「31番」や「310番」のバスでは、行先に関して、「篠栗(二瀬川)」「篠栗(日の浦口)」(カッコ内は下段の小文字。方向幕の頃は「篠(二瀬川)栗」という感じで表示)という表示方法を用いている。
大きな文字で「二瀬川」「日の浦口」といきなり書くよりも、「篠栗」があることで、バスの行先の「イメージ」が掴みやすいと思う。
これに倣って、「32番」や「34番」なども「宇美(原田橋)」とか「宇美(極楽寺)」のような表記にした方がよいのでは?などと考えたりもする(宇美町には代表的な「宇美」というバス停はないので、「篠栗」とはやや事情が異なるのだが)。
ただ、普段から利用している人にとっては、見慣れている表示が今さら変わっても戸惑うだけで余計なお世話だろうか…。
(つづく)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day Tripper(7)

2009年11月27日 |   ┣ Day Tripper
(つづき)
風景やバス停を見るとどこか外国のようでもある。
でも、幕を見たらしっかりと佐賀県だ。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED REAL(17)

2009年11月26日 |    ┣ LEDに位置図
(つづき)
「25番」の福岡タワー南口(TNC放送会館)行きの天神における前面の行先表示。
天神北から駅前四丁目に行くために乗った「5番」の車内から良い感じで撮れたので…。

この画像も見た上で、約一ヶ月前に書いた「く・ふ・う(18)」を読んでいただけるとありがたい。

ちなみに、当ブログのここ3週間のアクセス状況は以下の通り。

   日付       閲覧数 訪問者数   ランキング
2009.11.15~11.21 8651PV 2746IP 1764位/1327980ブログ
2009.11.08~11.14 10517PV 2830IP 1770位/1324203ブログ
2009.11.01~11.07 8986PV 2674IP 1874位/1320885ブログ

前回アクセス状況をご紹介したときよりも、一歩進んだ感じである。
日別でみると、最近では1414位という日もあり、いずれは1000位以内に入ることももしかしたら可能かもしれない。

ただ、アクセス数というのも、例えばもし岡垣町にあるバス停が「海老津駅前」ではなく「海老蔵駅前」だったら瞬間的にアクセス数が伸びる…という類の、あまり当てにならないものなのかもしれない。
というわけで、今後も、継続して読んでくださっている方を大切にしていきたいと思っております…。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと愛をください(7)

2009年11月25日 |    ┣ 愛をください
(つづき)
愛をください」で取り上げた「一匹目の猫」に引き続き、福岡県宮若市に居る「二匹目の猫」。
宮若市の「追い出し猫伝説」をモチーフに造られた、その筋では有名な「猫の駅」である。

ここ「猫塚公園前」を走るJR九州バスの「直方線(福間線)」は、福津市と宮若市(~直方市)を結んでおり、路線バスの「ネットワーク」という意味では「二匹目の犬」や「一匹目の猿」などと同様、とても良い働きをしている。
福津市側はコミュニティバスも並走するようになり、最近はJR九州バスの本数もめっきり少なくなってしまっているが、幸せを招くというこのが路線にも繁栄をもたらしてほしいものである。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(18)

2009年11月24日 |   ┣ イミカヨミカ
(つづき)
福岡市東区の「福岡工業大学前」バス停。

英字表記は「意味重視」であり、「FUKUOKA TECHNICAL COLLEGE」となっているが、福岡工業大学の正式な英名は「Fukuoka Institute of Technology」だそうであり、博多区の「合同庁舎」と同じような事態になっている。

バス停の側面には「福岡工業大学前」と表示されているが、前面に貼られている紙では「福工大前」となっている。
西鉄のサイト上では「福工大前」となっているため、「福岡工業」「福岡工業大学」などと入力してもこのバス停はヒットしない(ただし、ランドマークとしての「福岡工業大学」にはヒットするので結果的にはそこまで大きな問題はないのだけど)。
ちなみに、「26番」の昔の路線図ではこのバス停は「福岡工大」となっていて、なかなか一筋縄ではいかない感じである。

また、このバス停の「読み」も一筋縄ではいかない。
西鉄のサイトでは「ふくこうだいまえ」となっているため、「ふっこ」「ふっこうだい」「ふっこうだいまえ」などと入力してもこのバス停は出てこないが、一方で、このバス停からひとつ古賀寄りにある「福工大前駅入口」バス停の「読み」は「ふっこうだいまええきいりぐち」である。

バス停名称が「福岡工業大学前」でも「福工大前」でも、また、「読み」が「ふくこうだい」でも「ふっこうだい」でも個人的には別にどちらでもよいのだが、「百道浜クリニックゾーン前」の時にも書いたように、せめて、検索の際にはどちらでもヒットするようにするなどの工夫をしてもらいたいものである。
なお、バス停名については、「福工大前駅入口」という似たような名称のバス停が隣りにできたため、ここは「福岡工業大学前」としたほうが、対比がはっきりするような気はする。

このバス停では、夕方から夜にかけ、「23番」の西鉄三苫駅行きを待つ人の姿が結構見られる。
JRの「福工大前駅」で降りて、ここまで歩いてきているの人も多いようなので、「福工大前駅~美和台~三苫駅」という路線の需要はそこそこありそうな気もするのだが、そういった路線が開設されないのは「千早駅アイランドシティ」のシャトルバス試行運行にとどまっているのと根っこは同じと言えそうだ。
ただし、「福工大前駅~美和台~三苫駅」の便は皆無ではないが(「210番」と「無番 新宮緑ケ浜~三苫駅」の2系統がある)、運行時間帯がJR駅利用者のニーズとは真逆である。
また、かつては「230番」がJR駅(当時は筑前新宮駅)と美和台方面を結んでいた。

ちなみに、このバス停の時刻表の「新宮・緑ケ浜行き」の行先番号「23 26A」が左に寄っていて、右に少し空白があるのは、「高美台一丁目大神神社前ゴルフ場入口~福工大前~新宮緑ケ浜」を走る「無番」がここに「出てきている」ためだと思われる。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐりーんぐりーん(12)

2009年11月23日 |    ┣ colors&ぐりーん
(つづき)
福岡シティループバス『ぐりーん』」……かと思ったら違って、一般の路線バスだった。

またまたまたまたまたまたまた偽ぐりーん」である…。

…といっても、「偽ぐりーん」度はかなり低いのだが、“キャベツ”でラッピングするという発想がなんだか面白かったので…。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛をください(22)

2009年11月22日 |    ┣ 愛をください
(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」に引き続き、福岡県那珂川町この10月から走り始めた(飛び始めた)「かわせみ」。

前回の記事で「この場所には年間何十回と訪れているのだが、やはりバス停があると印象も少し違う」と書いたが、バスがあるとさらに印象が違う。

カワセミ(鳥)は、その美しい外見から「渓流の宝石」とも呼ばれるとのことだが、「かわせみ」が「渓流」のある方に向かって走っていないのはやや残念である。
(つづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役所前の風景(86)

2009年11月21日 |   ┣ お役所前の風景
(つづき)
福岡県那珂川町の役場前のバス停。

従来は、役場から少し離れた国道385号上の西鉄の「西隈・役場入口」バス停が役場の最寄り停留所であったが、今年の10月からコミュニティバス「かわせみ」が運行を開始し(実際は「コミュニティバス」という用語は使われておらず「循環バス」となっている)、役場の玄関前にバス停ができた。

なお、ずっと前に役場の真ん前を通る西鉄の路線もあったが(「62番」の上梶原~那珂川町役場前~後野現人橋道善~那珂川営業所)、私がその存在を認識した時点で既に一日一本の実質免許維持路線であり、一日二本以上通っていたことがあったのかは知らない。

この場所には年間何十回と訪れているのだが、やはりバス停があると印象も少し違う。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューテングスター(40)

2009年11月20日 |    ┣ シューテングスター
(つづき)
福岡市早良区の「星の原団地」バス停。
「3番」の「狭義の終点」のひとつである。

バス停は団地東部に位置しており、西部には「2-9番」が通る「賀茂一丁目」バス停もある(車内の自動アナウンスでは「賀茂一丁目星の原団地」と言っている)。
「賀茂一丁目」に初めてバスが通ったのは「209番」開設時であり、おそらく1987年前後だと思われる。

「星の原団地」と「賀茂一丁目」、いずれのバス停とも道路は狭く、なかなか乗り応えがある。
両路線とも、従来は、通常よりも一回り小さいサイズのバスが使用されていたが、「3番」のほうは最近、大型のバスも乗り入れているようである(車体については詳しくないので滅多なことは言えませんが…(笑))。
私が幼い頃(今から30年以上前)は、星の原団地行きの「3番」の中型(小型?)バスに、行先表示(方向幕)が上部ではなくフロントガラスの下に付いた車両が使われていて、いつも目を奪われていた。
その頃の「星の原団地」から出る「3番」は、「西新行き」と「飯倉営業所行き」の二本立てであったが、その後、「天神」まで延長された(天神行きについては、昭和通り経由の「3-2番」もあり)。
さらに最近では、「博多駅」まで運行区間が延び、また、脇山口交差点を直進して「福岡タワー南口(TNC放送会館)」まで行く便も登場し、運行本数も増えている。
ただ、最近のこれらの延伸や増便は、団地の利用者のニーズがあるからというよりは、早良街道(国道263号)沿線及びそこから枝分かれする早良区南部地域のバス減便に伴う、区北部の輸送力低下を補強する意味合いが強そうである。
実際、「賀茂一丁目」を走る「2-9番」のほうは、ここ数年でかなり減便されている。

地下鉄七隈線開業前には、「3番」と「2-9番」を統合して、「西新~藤崎~原~原八丁目~星の原団地~干隈~野芥駅~賀茂二丁目~賀茂四角~星の原団地~飯倉~荒江四角~西新」のような「8の字」に循環する路線を妄想していたりもしたが、それに近い路線も含めて、実現する可能性は限りなくゼロに近そうである…。

「星の原団地」は、数ある福岡地区の「3番」の郊外部の終点の中で、現時点では最も北に位置する。
飯倉営業所(後に飯倉)、星の原団地、福大前、片江営業所、歯科大前(後に四箇田団地)、早良妙見口(後に早良妙見東口)、西油山ハイツ、早良営業所(その前は重留車庫)、さわら台団地、西入部、野田、早良高校、脇山小学校、椎原、陽光台、西神の原経由脇山小学校、早良国民宿舎、上石釜、曲渕…と、数多くの行先が存在する(存在した)にもかかわらず、福岡都心部から西新を通って早良街道を南下する路線は基本的にすべて「3番」である。
利用者は、バスに表示される「行先」が「自分が行きたいところよりも手前にあるのか先にあるのか」ということを知っている訳であり、「3番」利用者は、他地区のバス利用者よりも、自らが利用する路線沿線の地理について、より詳しいといえるかもしれない(ただ、最近は「3番」の行先の数もかなり絞られてきており、この先、さらに減りそうではあるのだが…)。

ちなみに、星の原団地には、生後2ヶ月間だけ住んでいた(当然、記憶はありません)。
「星の原団地」は、「干隈」と「」の間にあるのでその名前が付いたのだろうから、私も広義の「原出身者」ということにしてもらえるだろうか…?(笑)。
(つづく)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day Tripper(6)

2009年11月19日 |   ┣ Day Tripper
(つづき)
熊本県熊本市にある「東京」。
ただし「とうきょう つか」ではなく「ひがし きょうづか」である。

このバス停は、灰色のバス停から、熊本市街地方向にひとつ進んだところにある。
福岡と熊本を結ぶ高速バス「ひのくに号」の停留所でいえば、「帯山中学校前」が最寄りである。

「帯山中学校前」を通る「ひのくに号(植木インター経由)」は、今年秋の改正で「広川」にも停車するようになり、「ノンストップ」という“称号”が外れてしまった(自衛隊前経由の便は「スーパーノンストップ」として健在)。
九州新幹線の全線開通をにらみ、この先、新幹線への流出阻止を画策する動きがもっと活発化するかもしれない。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に赴く(29)

2009年11月18日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く
(つづき)
福岡県太宰府市の西鉄天神大牟田線「都府楼前駅」の前にあるバス停。
「都府楼」とは、駅の北東約800mにある大宰府政庁(跡)のことである(歴史的用語なので、「太宰府」ではなく「大宰府」)。

駅北東側を通る国道3号(関屋高架橋の側道)上には西鉄(博多駅~甘木を結ぶ「400番」)の「都府楼前駅」バス停(写真左)が、駅前ロータリーには太宰府市コミュニティバス「まほろば号」の「西鉄都府楼前駅」バス停(写真右)が、それぞれある。

西鉄電車の「都府楼前駅」には「前」の文字が入っており、バス停名として、「駅」の後に「前」を付けると、「(西鉄)都府楼前駅前」(とふろうまええきまえ)と、かなりくどい言い回しになってしまうことから、駅前のバス停であるものの、最後に「前」を付けずに、「都府楼前駅」「西鉄都府楼前駅」ということだろうか。
同様に、JRの「九州工大前駅」、北九州モノレールの「徳力公団前駅」についても、その最寄りバス停には「前」は付いていない。

昨年春に「筑前新宮駅」から名称が変更されたJR鹿児島本線の「福工大前駅」については、西鉄の最寄りバス停はそれまで「新宮駅前」であったが、駅名の変更により、「福工大前駅前」ではなく「福工大前駅入口」となった。
駅とバス停の位置関係は全く変わっていないにもかかわらず、駅名に適応させて「前」から「入口」になった訳で、「前」や「入口」という接尾辞が結構いい加減であることを示しているといえるのかもしれない。
ただ、地元の感覚に合っているのであればそれでOKだと思うので、「もっと厳密に使い分けをするべき」と言うつもりは全くない(福工大前については、「前」よりも「入口」のほうが適切な気もするし)。
ちなみにJR筑豊本線(原田線)の「山家(やまえ)駅」の前のバス停にも「前」は付いていない。

「都府楼前駅」付近は、国道3号(関屋高架橋とその側道)、県道112号(旧国道3号)、及び西鉄の線路が、絶妙な位置関係で立体交差していて、その「立体感(?)」がなかなか面白い。
そして、「400番」で福岡市中心部からやってきてここで降り「まほろば号」に乗り換えるというプロセスは、平田から「23番」に乗り換えようかとか、五条から星ケ丘線に乗ろうかとか、水城から大城に抜けようかとか、天満宮で梅ケ枝餅を買おうかとか…、いろんなプランが湧いてきて、このワクワク感も面白い。 

以前書いた記事に対してTokyo Chikushiさんから、「国道3号線のバイパスが都府楼前駅横を通るようになった時(1980年頃だったか)に、ここを乗換駅として空港へ行くバスがあるとよいのに、と思ったものです。そのバスの起点を太宰府とすれば、空港からの太宰府観光の直通ルートにもなるのにとも思ったものです」というコメントをいただいた。
この路線、私も大賛成であり、ぜひとも検討していただきたいものである。
(つづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の末期 それから(6)

2009年11月17日 |   ┣ 宮地岳と昭和
(つづき)
2006年10月末をもって廃止された昭和バスの城の原線(下山門線)の代替として運行されている「507番」だが、未だに本格運行ではなく、試行期間の延長延長で生き延びているんですね…。
(つづくかも)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

colors(27)

2009年11月16日 |    ┣ colors&ぐりーん
(つづき)
色付きのバス停、27色目は熊本県熊本市の「灰色」。

この日は空も灰色だった。

「colors」ではこれまでに、「」「」「」「」「」「銀色」「茶色」「紫色」「紅色」「グリーン」「桜色」「金色」「玉虫色」「黄色」「黄金色」「水色」「紺色」「原色」「栗色」「オレンジ色」「パープル」「無色」「もも色」「土色」「柿色」「ゴールド」を取り上げてきた。

今後、 「あさぎ色」「からし色」「にじ色」「音色(ねいろ)」「銅色」 については、いずれ取り上げることになると思うのだが(「春色」「夏色」「秋色」「冬色」も一応「あり」かな?)、これ以外の「色」が付いたバス停をご存知の方、ぜひ情報をお寄せください(「朱雀大路」とか「朱雀○丁目」などというバス停が、太宰府市まほろば号にありそうな感じがするけど、ないんですよね…)。

「色」という字をたくさん見ていたら、なんだか違う文字に見えてきた…。
こういう現象を「ゲシュタルト崩壊」というらしい。
(つづく)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする