INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

趣に赴く(90)

2024年05月04日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)
京の隈」で取り上げた“右さいふ 左はかた”の道しるべに続いて、こちらは福岡市東区多の津にある “右いの大神宮”の道しるべ。

 
旧唐津街道から、猪野皇大神宮方面への分岐点。


左が旧唐津街道、右が猪野方面。
左は、現在も県道町川原福岡線

「青柳四角」の記事で、
“さらに、昭和3年になると薦野に車庫ができ「薦野~千代町」「薦野~米多比~青柳町~古賀駅」「薦野~米多比~筵内~古賀駅」のバス路線が運行されるようになったとのことで、福岡市との間の路線は消滅したものの、それ以外は、現在の路線網にほぼそのままの形で受け継がれている”
と書きましたが、「薦野~千代町」の路線は、ここを走っていたと考えられる。

また、「八尻」の記事では、
“なお、県道町川原福岡線は、西鉄香椎から先は旧「70番」のルートとほぼ重なります”
とも書きました。
道路整備が進んで、「薦野~福岡線」が香椎から福岡市中心部間は国道3号を走るようになると、


旧ルートは「70番」に引き継がれた・・という流れではないかと。
なお、「70番」という番号は昭和40年代前半に付けられたものなので、引き継がれた当初は番号なし、もしくは他の番号だったと思われます。

 
左に向かって、国道201号を横切って、

 
傷んでいるという大橋を渡ると、


「多々良大橋」。
かつては、単に「大橋」という名称でした。
旧「70番」では3つ先だった「中学校前」が「多々良中学校前」になったように、抽象名称を具体化したという側面もあると思いますが、


「大橋」は町名でもあったようです。

 
バスのルートは少しずつ乗せ換えられ、この付近では県道町川原福岡線(青いほう)ではなく川沿いの道路(赤いほう。こちらも県道ですが)を走っています。
かつてはここから松崎、火の見下、子供の家前、中学校前、水谷、香椎参道まで一続きの道路でした。
五十川とか、南片江とか、道路整備により“一続きの道路”ではなくなることで時代の流れを実感します。
今後は、やよい坂友泉亭などでもそのような思いを抱くことになるのかも。

  
天神、千早駅方面。

   
土井団地方面。

「70番」の流れを汲むのは「3番」
現在は、一日数本しか運行されていないが、そんな路線が100年前まで歴史を遡れるということに感慨を覚え・・ませんかね?

オートザム!これにも感慨。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に赴く(89)

2024年04月30日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)
香椎宮しょうぶ園前」。


以前の名称は「香椎宮前」で、サニータウン(香椎台)方面に路線が延長される前は「23番」の“広義の終点”でした。

 
「23番」は「27番」となり、現在では都市高速道路経由の「27B」「27N」のほうが優勢。

  
「みどりが丘団地方面」に行かないほうが古いルート。
西鉄香椎土井団地を香椎宮経由で細々と結んでいた「28番」が「28B」に大化けした件については、過去の記事で触れました。


香椎川の付け替え工事が行われているのは、

  
対面側で、JR香椎線を飛び越えて国道3号博多バイパスに至る新しい道路が建設されているため。
博多バイパスの工事が始まる前から計画は聞いていましたが、“構想”のレベルと考えていて、まさか実現に向けて動き出すとは思っていませんでした。


都市計画道路ではないので、都市計画図には出てきませんが、


市道の道路台帳には出てきます。


字図からも分筆、買収の状況がわかります。

「香椎浜海岸通り」の記事で、
“ここから千早駅行きのバスが朝に多く運行される日がやってくるか、もしやってきたらその日は西鉄バスの大きな転換点と言えると思います”
と書きましたが、この新しい道路を通る「7番」みどりが丘団地~千早駅や、「8番」土井団地~千早駅などが運行されることがあれば、その日も転換点と言えると思います。

ちなみに、都市計画図や字図などは、「福岡市webまっぷ」で、道路台帳は「福岡市路線情報提供システム」見ることができます。
どの地図もとても奥深くて、一日中見ていても飽きません(笑)。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に赴く(88)

2022年11月17日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)
「京の隈」。

 
その筋では有名な、かつての交通の要衝。


現在も、「かわせみ」の2路線がクロスして、要衝といえば要衝。


ただ、本数はこれだけ。


今日の熊、ではありません
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ひっそりと(52)

2022年08月18日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)
「香住ヶ丘一丁目」。

 
「23番」の香椎花園行き廃止以降は、千早駅と香椎花園前の短い区間を結ぶ「無番」が細々と運行。

 
本数はこんな感じ。
香椎花園前行きが2系統あるのは、「牧の鼻循環」があるため。
牧の鼻地区からは香椎浜方面にも出られるようにしたほうが利便性が高まるのでは?とずっと思っているのですが、特にそういうことが行われないということは、そこまでの需要はないのでしょうか。


国道495号から入ってすぐの場所にバス停が設置されたのは、間違って乗った人を降ろしやすくするという意図があったのかも(「若宮一丁目」でも同様のことを書きました)。


バス停の銘板や路線図では「香住ヶ丘一丁目」だが、

  
バス停の管理上(?)の正式名称は「香住ケ丘一丁目」。
ちなみに登記簿などに記載される正式な町名は「香住ヶ丘」で、小学校や公民館は「香住丘」で、郵便局は「香住ケ丘」…と、表記がかなり揺れている。

「桜ヶ丘第四」を「桜丘第四」にしたように、「ヶ」や「ケ」(もしくは「が」)を取ってしまえばこういった問題は解決するのだが、例えば「美しが丘」とか「みどりが丘」のようにひらがなが含まれる地名だと「美し丘」「みどり丘」と書いたときに、果たして“うつくしがおか”、“みどりがおか”と読んでもらえるのか?という懸念はあり。

また、「蛍ケ丘団地前」「蛍ヶ丘団地前」「螢ケ丘団地前」「螢ヶ丘団地前」「蛍ケ丘団地」「蛍ヶ丘団地」「螢ケ丘団地」「螢ヶ丘団地」…のように、揺れの発生原因が「ケ」だけではないことも、この手の問題を複雑にしています。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に赴く(87)

2022年02月04日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)

「塩浜」。

 

都市と農村、宅地と農地の対比が「くっきり」とした場所。

ただ、自然とこうなっているわけではなく、

優先的、計画的に市街化を行う「市街化区域」と、市街化を抑制する「市街化調整区域」の「線引き」が行われているため(福岡市の都市計画図より。白いところが市街化調整区域)。

 

福岡都市圏では「線引き」が行われている自治体が多いが(政令市では「線引き」が必須)、例えば須恵町宇美町などでは「線引き」が行われていないので、「くっきり」した風景はあまり見られない。

また、北九州市では市街化区域を市街化調整区域に編入する“逆線引き”も行われようとしている。

 

「造成時期の異なる団地の境目」

「そこそこのまとまりがあるエリアなのに、外界と道路一本でしかつながっていない場所」

「道路が張りめぐらされていて自由に行き来できそうなのに、一箇所でしかつながっていない場所」

…などが好きだということを以前書きましたが、「市街化区域と市街化調整区域の境目」も好物です(笑)。

 

バスに乗っていても、壱岐農協前~橋本間とか、高美台一丁目~平山間…その他いろんなところで、その境目を実感することができるが、

 

例えばこことか、

 

ここなんかのように、境目であっても実際の風景は「くっきり」していないところもたくさんあって、それぞれの経緯や事情を考察するのも面白いです。

 

 

どちら側の乗り場からも、

   

都心方面、郊外方面いずれにも行くことができる

 

あ、3月19日から、天神までの運賃がここ「塩浜」からは30円上がります。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に赴く(86)

2021年08月04日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)

「南片江」。

方位が地名の前に来るか後に来るかについては、「南薬院」の記事を参照。

 

「南片江」とともに古くからある「北片江」のひとつ隣りは「趣に赴く(12」「趣に赴く(13」で取り上げた「島廻橋」であり、ともに入江を感じさせる地名。

松ヶ枝」も、もともとは「松ヶ江」なのでしょうか。

 

方向的には郊外方面だが、都心方面行きのバスが多く停車する西行き乗り場。

 

六本松までの道のりは、「12番」が福大前、田島経由、「13番」が東油山、島廻橋経由、114番」「140番」が福大病院、茶山経由、「16」が福大前、島廻橋経由。

 

バス停は旧道と新道の分岐部分にあり。

東梅林~倉瀬戸(現・西片江二丁目)~長野町(現・西片江一丁目)~南片江~片江営業所が、ひと続きの道路だった頃の記憶が未だに“標準”なので、現在の道路のつながり方にはおそらく一生慣れません。

ここで分かれて、その先の西片江交差点でまたすぐ合流するが、どちらにもバスは走る。

また、その先の福大病院までのルートも複数あり、短い区間であるもののバスの動き方が多様なエリア。

 

ちなみに、南片江から西片江の間は、福岡外環状道路の“モデル開通区間”として、外環の中でどこよりも早く開通した。

 

方向的には都心方面だが、都心方面行きのバスはあまりやってこない東行き乗り場。

博多駅行きの「64番」も、今年3月のダイヤ改正以降はここを通過するようになっています(千鳥橋方式)。

 

次の「片江営業所」までが大多数で、西鉄大橋駅行きの「外環1」と「6」、あとは「12番」桧原営業所が少し。

12番」桧原と「6番」は、60番」桧原循環線の末裔

 

大橋駅まで、「外環1番」が近道で「6番」が遠回り、という構図で描かれているが、「外環1番」も最後の最後で遠回りをします。

 

こちら側も、「堤」の先でそれまでひと続きであった道路がそうでなくなっており、また、「やよい坂」交差点も那珂川方面が直進扱いになる計画であり、県道大野城二丈線の“幹”線度はさらに低下していく。

「幹線」「動脈」の役割は外環状道路に譲った、ということになるんでしょうけど。

ちなみに、「桧原三角」付近では、ひと続きではなかったものがひと続きになった箇所があります。

 

この先の堤ランプから都市高速に乗って天神や博多駅に行く路線が多数走るような時代は一度もやってこないのでしょうか。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ひっそりと(51)

2021年05月02日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)

「若宮一丁目」。

 

長年、「73」のみが停車し、天神には直通で行くことができないバス停

 

郊外と都心を結ぶ路線だが天神には行かず、かつ、その番号しか走らないオリジナル区間を途中に持っている、という点で、

 

“東の73番、西の16

 

と昔から言われている…かは知りません。

 

73番」の新設は、昭和55920日。

当初は若宮一丁目経由ではなく、土井営業所経由でした。

かつては、博多駅と猪野皇大神宮を結ぶ路線を西鉄が運行していたようなので(国鉄バスとの間で何らかの協定的なものがあったのかもしれません)、多々良・土井・八田地区と博多駅を結ぶ路線という意味では“復活”でしょうか。

 

若宮一丁目経由になったのは、昭和5859頃のようです(勝手にリンクを貼ってすみません)。

 

また「73番」は、運行開始当時のみ天神まで運行されていたという記憶だったのだが、昭和59年の時点では、まだ天神まで運行されていたようであり、若宮一丁目から天神に直通で行けた時代もあったということになります。

 

73番」の大雑把な歴史は「八田小学校」の記事も参照のこと。

なお、2010年のダイヤ改正で「73-1番」が設定されたこともありました。

 

舞松原に行けるのは、平日一日1本だけ。

 

この後、坂を上って下る。

坂の途中とか坂の上ではなく、坂の手前にバス停があるのは、見通しなど安全性の問題もあるのかもしれないし、また、乗り間違った人を早めに降ろせるようにという配慮があるのかもしれません(香住ヶ丘一丁目、緑ヶ丘住宅、上到津四丁目なども同じような感じでしょうか)。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に赴く(85)

2021年02月03日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)

「席田会館」。

私のようにバス停の名前で漢字を覚えた人(笑)以外にとっては意外に難読なのかも。

 

席田会館は、バス停から道路距離で500m以上離れた丘の上に。

 

16年前の記事で、

 

“施設のまん前じゃなくてかなり離れていても「前」を付ける例は、時の経過とともに全体的には減る傾向にある。

現在は、まん前じゃない場合には、「入口」などを付けるケースが増えている。

これはすなわち、道路の整備が十分でなく、バス網が未発達の段階では、その施設にはバスではそれ以上近づけない(バス停から施設までは歩くしかない)ため、まん前じゃなかったとしても「前」で特に問題はなかった。

しかし、道路整備により、バス網がよりきめ細かくなり、施設とバス停との位置関係、まん前なのかそうでないのか、ということがより重要視されるようになってきたため、まん前でない場合には「入口」などを付けるようになったということだろう”

 

と書きましたが、もし今、白紙の状態からこのバス停に“席田会館”を使って名前を付けてください、ということになれば、「席田会館入口」とか「席田会館西口」などになっていたと考えられる。

「入口」などが付いたほうがむしろ親切ではあるのだが、シンプルなバス停名が持つ潔さというものは鑑賞の対象になり得る(個人の感想です)。

 

「会館」は、「公民館」と同様に福岡市の施設だが、「会館」は、福岡空港の騒音の影響を受ける地域に設置されるという特色がある。

 

こんな感じで。

ただ、席田会館のすぐ近くに東平尾公民館があったり、筥松会館とは別の場所に筥松公民館があったりするなど、「会館」が「公民館」の代替というわけでもなさそうで、詳しいことはよく知りません。

 

福岡空港のフェンスに沿って都心方面の乗り場。

 

博多駅までは、国内線ターミナルに乗り入れるか否か、二又瀬経由か否か豊二丁目経由か榎田町経由か、という違いがあり。

 

郊外方面。

 

行先があまりばらけていない「37番」は、時刻表では一大勢力となる。

28B」なんかも同様で、スイミー効果とでも言いましょうか。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に赴く(84)

2021年01月27日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)

「柳河内」、ヤナギカワウチではなくヤナゴウチ。

 

51」をベースとして、百の位に1が付いた「151」、かつては「区役所51番」だった「1」、1を引いた「50」のルート。

 

以前、「皿山一丁目」の記事で、

 

“天神から自動車免許試験場に向かうバスといえば、かつては「51番」と「52番」がメインであり、「51番」が「皿山経由」、「52番」が「長住経由」という呼び方が用いられていた。

都心方向から来ると、「野間大池」の先で「51番」と「52番」のルートが分かれ(「52番」はさらに寺塚経由にも枝分かれする)、自動車免許試験場の手前で2つの路線が再び合流していた。

51番」は、「野間大池」から先は、柳河内、皿山一丁目、皿山二丁目、皿山四丁目の順で停車するのだが、このうち、「皿山四丁目」は、「52番」のルートと合流した後に存在することから、“「51番」が「皿山経由」、「52番」が「長住経由」と言いながら、「52番」も皿山を通るじゃないか”と、どうでもいいことをよく思ったものだった”

 

と書きましたが、皿山と比較して昔から柳河内は知名度が低かった…ということでよろしいのでしょうか??

 

 

バスとは関係ないですが、こちらは早良区西新にある皿山。

かつて黒田藩の御用窯があった東皿山地区(高取のほうは西皿山)。

 

商店街のビルの間のここから入って、

 

おそらく力士はすれ違えないであろう路地を抜けたその奥に、

 

車が入れない住宅地が広がる(もう一箇所、神社の階段から入る方法もありますが、いずれにせよ自動車は入ってこれず)。

車が入れないため、ストリートビューにも出てきません。

 

商店街から50メートルも離れてない場所ですが、車の存在がない社会の静寂を感じられる場所です。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に赴く(83)

2021年01月26日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)

「友泉亭」、かつての「友泉第一」。

 

北片江」的な天然のバスカットが素敵な郊外行き乗り場。

 

11番」「12番」「13」の連番が走っていた時代もあったが、油山観光道路全通により路線網が分散し、現在は「12」と「94」というラインナップ(ちなみに当時の「11番」は現在の「96」)。

また、「94番」は観光道路経由だったこともありましたが、1999年に観光道路経由のバスの“超”大増便が行われた際に、「友泉亭」バス停がある道路(県道東油山唐人線)経由に戻っている。

油山観光道路と県道東油山唐人線については、「梅光園一丁目」の記事16番」の記事なども参照のこと。

 

橋のこっちと向こうとで町並みが変わるのも素敵。

ちなみに次の「友丘」はかつての「友泉第二」。

 

福岡市の都市計画図より

橋の北側は第二種住居地域、南側は近隣商業地域であり、警弥郷と似たような感じ(警弥郷は橋が境ではありませんが)。

なお、都市計画道路長尾橋本線が、この先で斜めに横切る計画になっているため、道路開通後は、46番」の五十川のようにバス路線が一続きではなくなる可能性もあるかもしれません。

その時代まで私が生きているかは別として。

 

都心方面。

 

こう見ると、なかなかすごい場所に建っています。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ひっそりと(50)

2020年10月23日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)

一日一本だけの「420」。

 

「板付団地第一」。

 

大和証券前→ソラリアステージ前という並びに未だに違和感がありますが、天神に着いた後は「急行」になります。

板付団地から都心への通勤は、現状、この一本で全て賄っている…、

 

というのはで、南北軸上(方位は福岡仕様)の乗り場には、

 

40」の博多駅行きが多く停車。

動物園のこ渡船場福浜アイランドシティ照葉…など、都心から先の行ける場所がいろいろ変わるという特色を持つ地区だったが、現在は、平日朝の3本を除き全て博多駅までの運行。

博多駅から先は乗り換えてください、というスタンスであるのなら、「420番」のほうはいっそ天神北ランプ経由で天神に“直行”したほうが、少しは存在価値が高まる気も。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に赴く(82)

2020年08月16日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)

「瑞穂」。

バス停名の中に残る旧町名

町名としての瑞穂町は1970年頃まで存在したもよう。

 

2009年の記事で、

“「月見町」「網屋町」「巴町」「瑞穂」「春住町」「扇町」「駄ケ原」「福陵町」「井開」「柿の内」…などなど、バス停名として現役の旧町名や小字名については、なるべく「保存」してもらいたい”

と書いていましたが、そこから10年以上が経過した現在でも、これらのバス停は健在。

一方で、「倉瀬戸」「長野町」「前川町」のように、このブログ開設以降に改称となったバス停もあり。

 

現在、郊外方面の乗り場が比恵町、

 

博多駅方面の乗り場は博多駅南三丁目に建つ。

 

筑紫通り百年橋通りが交差する「瑞穂」の交差点は、ここからひとつ博多駅側、バス停としては「駅東三丁目」の位置にあり、「福重」と「壱岐農協前」のような関係性

 

板付七丁目に「1番」「68番」が行っていた頃から未更新。

 

雑餉隈営業所は、今年春から雑餉隈車庫に格下げ

 

44番」に対する「45番」の遠回り度がよくわかる路線図だが福岡空港国際線の相対的位置関係が逆

 

反対側はバステラス

 

路線図的にはいろんなとこに行けますが、

 

実際の利用のされ方は、ほぼ博多駅まで

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に赴く(81)

2019年10月17日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)

両脇をカタカナに挟まれて、存在感が際立つ「八尻」。

 

オークタウン入口グリーンタウン入口の間。

 

県道町川原福岡線

西鉄香椎から青柳四角までは旧「22番」旧「2番」の経路だが、

 

現在は2つ先の「下原」から先に行く路線はなし。

路線図が上下逆さまなのは、最後の「深夜バス」が通過後、真っ暗な中で取り付けたため…なのでしょうか。

過去の記事で、

“大正12年には「博多~青柳町~薦野」、大正13年に「古賀~青柳町」のバス路線が開通したとのこと”

と書きましたが、100年近くバスが走っていることになります。

 

「23番」と「23B」と香椎浜二丁目行きの「無番」、全てJR香椎駅に乗り入れます。

「23C」は走っていません

なお、県道町川原福岡線は、西鉄香椎から先は旧「70番」のルートとほぼ重なります。

バス停と購買店

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に赴く(80)

2019年04月11日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)

「下田水四ツ角」。

「バスのりば」と「時刻表」の手書きが良い感じ

バス停の表記は甘木観光バス方式。

「バス停の手書き率」は、福岡は高いほうなのかもしれません。

亀山、宮窪、友浦、早川方面。

反対側は次で終点。

…と言っても、この地区の路線のことは何もわからないのですが。

やってくるのはこんなバス。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ひっそりと(49)

2019年04月10日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く

(つづき)

「頂吉越」。

「小峠」の記事で、

“新道が開通して旧道が断片的に残っても、バスは律儀にその旧道のほうをを通り続けるというケースはよく見られるのだが、ここもそんな場所。

新道上にバス停を移設しようとすると、バスカットの設置などいろいろと考えないといけなくなることから、そんな面倒なことになるくらいならそのまま旧道上の既存バス停を使っておこうか…ということだろうか”

と書きましたが、ここもまさにそんな場所で、国道322号の旧道の断片上のバス停。

香春、田川方面と、

中谷方面

2017年秋までは西鉄後藤寺と砂津を結ぶ「快速」が運行されていたが、後藤寺~中谷の区間便に格下げ・減便に。

2018年10月からは試行として守恒までの運行に区間がやや延びていたが、この春からは再び中谷までに逆戻り。

西鉄のCMソングを創るに際して、田川から小倉へのバスをイメージした井上陽水氏は何を思うのでしょうか。

「TVQ前」の記事で、

“「難読」というのは、文字通り「読むのが難しい」ということだ。

ただ、漢字自体を見たことがないというのは「難読」というよりはむしろ「難字」と呼ぶほうが適切かもしれない。

一文字一文字は簡単に読めるが、それらが合わさると意外な読み方となるような例が「難読」としてしっくりくる気がする”

と書きましたが、ここもまさにそんな場所で、難読過ぎて逆に読み方はメジャーかもしれません。

「頂吉」という難読地名があるところに「越」を付けてみたら、元の読み方との関連で輪をかけて不思議な展開を見せるという、理系じゃなくて文系な感じというか、どうにも割り切れない感じがとても好きです。

あ、「頂吉」は「かぐめよし」、「頂吉越」は「かぐめごし」、です、念のため。

(つづく)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする