(つづき)
両隣りのバス停は「日の丸」と「勝田」という験の良い場所。
センター試験に合わせて取り上げられればよかったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/f9/9a55224fa95e70a2af99ef5b52948939_s.jpg)
ここは福岡県糟屋郡宇美町の「原田橋」バス停。
宇美町と福岡市中心部を結ぶ「32番」「34番」の起点のひとつであり、宇美町と太宰府市を結ぶ「4-1番」にとっては通過点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/b3/3878080804f7cb9aab3671215170b873_s.jpg)
福岡市方面の乗り場は側道というか旧道上に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/2b/f4095509248469366946370049b1cb79_s.jpg)
17年ほど前に大増便されたこともあったが、現在はこれくらいのボリューム。
もし国鉄勝田線が廃止になっていなければ、
①鉄道との競争に負け、この区間を走るバスは衰退
②鉄道との競合により、都市高速経由など都心部までのバスが充実
…の、どちらになっていたでしょうか。
通学需要などに対応するため、勝田駅~太宰府地区のバスは増えていたもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/20/8d5b99044e7294252abbb86ce888d63b_s.jpg)
太宰府市方面の乗り場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/36/0aee936ecdd29bf5761e8bed679533a2_s.jpg)
「32番」「34番」の折り返し場はここからもう少し先。
かつては宇美営業所から四王寺坂を経由してやってくる「無番」がひとつ先の「日の丸」まで、天神から箱崎駅を経由してやってくる「35番」が二つ先の「只越口」まで運行されていた時代があり、この付近は歴史的にみて「終点」の密度が高い場所といえる。
(つづく)
両隣りのバス停は「日の丸」と「勝田」という験の良い場所。
センター試験に合わせて取り上げられればよかったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/f9/9a55224fa95e70a2af99ef5b52948939_s.jpg)
ここは福岡県糟屋郡宇美町の「原田橋」バス停。
宇美町と福岡市中心部を結ぶ「32番」「34番」の起点のひとつであり、宇美町と太宰府市を結ぶ「4-1番」にとっては通過点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/35/532534fe24e6ab933da931b8d6c47221_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/b3/3878080804f7cb9aab3671215170b873_s.jpg)
福岡市方面の乗り場は側道というか旧道上に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/b3/282a29f5d36d7fbafe5de75b03173af2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/2b/f4095509248469366946370049b1cb79_s.jpg)
17年ほど前に大増便されたこともあったが、現在はこれくらいのボリューム。
もし国鉄勝田線が廃止になっていなければ、
①鉄道との競争に負け、この区間を走るバスは衰退
②鉄道との競合により、都市高速経由など都心部までのバスが充実
…の、どちらになっていたでしょうか。
通学需要などに対応するため、勝田駅~太宰府地区のバスは増えていたもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/f5/da9f61b5c68dae232195f0ec32749227_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/7d/74e922b88007f992a36d7721bebcd2cc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/3c/664ee6ae4d981f74f31501c0a3bd434b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/20/8d5b99044e7294252abbb86ce888d63b_s.jpg)
太宰府市方面の乗り場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/36/0aee936ecdd29bf5761e8bed679533a2_s.jpg)
「32番」「34番」の折り返し場はここからもう少し先。
かつては宇美営業所から四王寺坂を経由してやってくる「無番」がひとつ先の「日の丸」まで、天神から箱崎駅を経由してやってくる「35番」が二つ先の「只越口」まで運行されていた時代があり、この付近は歴史的にみて「終点」の密度が高い場所といえる。
(つづく)
(つづき)
今回が、1999本目の記事になります。
福岡県宗像市の「釈迦院」バス停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/84/38a538d4acf0a10b7d5209ab7ebc2536_s.jpg)
市の西端部の山あいの集落のバス停であり、コミュニティバス「ふれあいバス」の第2系統、第3系統がここまで足を延ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/21/768283a6b8098c5d661eb2fabc827fcb_s.jpg)
「味がある」の一言では片付けられない感じの案内図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/f3/d980f98b960d3417d8feb36d0e069eea_s.jpg)
このスペースと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/56/c6ecd3ab1d99417392a0cf682b8ca463_s.jpg)
その向かいを使って、バスはバックせずにUターンする。
前方は、バスが走っていない方向で、そのまま進むと突如、東福間の公営団地群が現われ、タイムスリップ感を味わえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/cc/5293ee5518aba682768bef4c5892a6c7_s.jpg)
バスがやってくる方向、かつ、バスが走り去る方向。
ここ「釈迦院」だけでなく、この付近には「用山」という寄り道ポイントもあり(北九州の「43番」が「山路」と「猪倉」を複乗するようなイメージ。「43番」は山路にも猪倉にも行かないので、あくまで例え話です)、「釈迦院」でも「用山」でも乗降客が居なかったときの徒労感は大きい。
でもそれを「徒労」だと言ってしまったら、このブログで書いていることの多くは成り立たなくなってしまうので、言葉の使い方には要注意(笑)。
(つづく)
今回が、1999本目の記事になります。
福岡県宗像市の「釈迦院」バス停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/84/38a538d4acf0a10b7d5209ab7ebc2536_s.jpg)
市の西端部の山あいの集落のバス停であり、コミュニティバス「ふれあいバス」の第2系統、第3系統がここまで足を延ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/21/768283a6b8098c5d661eb2fabc827fcb_s.jpg)
「味がある」の一言では片付けられない感じの案内図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/f3/d980f98b960d3417d8feb36d0e069eea_s.jpg)
このスペースと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/56/c6ecd3ab1d99417392a0cf682b8ca463_s.jpg)
その向かいを使って、バスはバックせずにUターンする。
前方は、バスが走っていない方向で、そのまま進むと突如、東福間の公営団地群が現われ、タイムスリップ感を味わえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/cc/5293ee5518aba682768bef4c5892a6c7_s.jpg)
バスがやってくる方向、かつ、バスが走り去る方向。
ここ「釈迦院」だけでなく、この付近には「用山」という寄り道ポイントもあり(北九州の「43番」が「山路」と「猪倉」を複乗するようなイメージ。「43番」は山路にも猪倉にも行かないので、あくまで例え話です)、「釈迦院」でも「用山」でも乗降客が居なかったときの徒労感は大きい。
でもそれを「徒労」だと言ってしまったら、このブログで書いていることの多くは成り立たなくなってしまうので、言葉の使い方には要注意(笑)。
(つづく)
(つづき)
39歳になったということで、感謝の意味も込めて(?)「39」シリーズ。
三回目は「エンギモノ(39)」。
糟屋郡粕屋町の「長者原」バス停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/ad/4655bc68cc057f2891670e092e219b61_s.jpg)
画像は、県道福岡東環状線南行きに立つ、「31番」の「粕屋町役場行き」乗り場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/fe/bad7b7fa05aa2157663ca0935bc2388d_s.jpg)
次で終点なので“no alternative”である。
この道路を2キロ弱まっすぐに進めば「イオンモール福岡」にたどり着くのだが、そのような路線は今のところない。
以前の記事では、
“大型ショッピングモールが増殖しすぎると、陳腐化というか、「どこもたいして変わらないから敢えて行かなくてもいいや」という状況も出てきそうである。
もちろん、そうならないようにテナントの入れ替えとかリニューアルを積極的に行っていく訳だが、時間消費型の施設であるだけに、「ショッピングモールで時間を過ごす」というライフスタイル自体が古臭いものに感じられるようになってしまったら、状況が一変する可能性も孕んでいる気がする。
将来を見据えて、バスなど、車以外での来場者を掘り起こすことにも目を向けてほしいものだ”
と書いたのだが、そういう観点で考えると、ここに「イオンモール福岡行き」のバスが停車する日がやってこないとも言えない気がする。
(つづく)
39歳になったということで、感謝の意味も込めて(?)「39」シリーズ。
三回目は「エンギモノ(39)」。
糟屋郡粕屋町の「長者原」バス停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/bc/b63be0fab11627e8619baf4cb95d63b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/ad/4655bc68cc057f2891670e092e219b61_s.jpg)
画像は、県道福岡東環状線南行きに立つ、「31番」の「粕屋町役場行き」乗り場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/66/b2db70dc3ba944bcf4e2b3bb3636440d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/fe/bad7b7fa05aa2157663ca0935bc2388d_s.jpg)
次で終点なので“no alternative”である。
この道路を2キロ弱まっすぐに進めば「イオンモール福岡」にたどり着くのだが、そのような路線は今のところない。
以前の記事では、
“大型ショッピングモールが増殖しすぎると、陳腐化というか、「どこもたいして変わらないから敢えて行かなくてもいいや」という状況も出てきそうである。
もちろん、そうならないようにテナントの入れ替えとかリニューアルを積極的に行っていく訳だが、時間消費型の施設であるだけに、「ショッピングモールで時間を過ごす」というライフスタイル自体が古臭いものに感じられるようになってしまったら、状況が一変する可能性も孕んでいる気がする。
将来を見据えて、バスなど、車以外での来場者を掘り起こすことにも目を向けてほしいものだ”
と書いたのだが、そういう観点で考えると、ここに「イオンモール福岡行き」のバスが停車する日がやってこないとも言えない気がする。
(つづく)
(つづき)
「ふくよし号」の「セブンイレブン大入駅前店」バス停。
「橋本駅循環バス」のバス停の一部のように、電柱巻き付けタイプ。
なかなか縁起の良さそうな名称だが、「大入」の読みは「おおいり」ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/5f/a2196b3bdd2160f2c66ba884a1d14cb0_s.jpg)
たしかに、駅前かつセブンイレブンの前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/6b/0b7ea5694c3b31ff763b5c5a52c9e67e_s.jpg)
「ふくよし号」は、「自主運行バス」という位置付けらしい。
ただ、「自主運行」とはいうものの、糸島市の事業のひとつであり、市が車両購入費、燃料費等の運行費をを負担し、校区がボランティアの運転手やスタッフにより運行を行っているとのこと。
(つづく)
「ふくよし号」の「セブンイレブン大入駅前店」バス停。
「橋本駅循環バス」のバス停の一部のように、電柱巻き付けタイプ。
なかなか縁起の良さそうな名称だが、「大入」の読みは「おおいり」ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/1f/96391172d22e7190deb14da1ccca3e3c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/5f/a2196b3bdd2160f2c66ba884a1d14cb0_s.jpg)
たしかに、駅前かつセブンイレブンの前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/6b/0b7ea5694c3b31ff763b5c5a52c9e67e_s.jpg)
「ふくよし号」は、「自主運行バス」という位置付けらしい。
ただ、「自主運行」とはいうものの、糸島市の事業のひとつであり、市が車両購入費、燃料費等の運行費をを負担し、校区がボランティアの運転手やスタッフにより運行を行っているとのこと。
(つづく)