(つづき)
昭和57年当時の「31番」の時刻表。
天神→長者原の平日の本数を比較すると、当時は95本で、現在は57本(都市高速経由の「310番」も合わせて)であり、ちょうど40%の減である。
この時刻表の時代から少し進むと、博多駅経由の「30番」、都市高速(当時は貝塚ランプで乗降)経由の「31C」、門松まで旧道でそこから新道を走る「31A」など、いろんな派生路線もできたが、JR篠栗線の電化・増便による鉄道との競合を受け、現在は低い水準で落ち着いている(都市高速が粕屋まで延びて登場した「310番」も、現在ではかなり減っている)。
JRとの競合を受け、都心直通化・バス停増設・大増便を行って功を奏している「28B」とは対照的。
当時の時刻表には、大隈行き、若杉登山口行き、工場団地行きと、現存しない行先が並ぶ。
二瀬川も、二瀬川から乗ることはできても、二瀬川には行けない状態になっている。
今川橋発の便が天神バスセンターに入るため、昭和通りから赤坂門に曲がって国体道路を経由していたルートも懐かしい。
「工場団地」は、「74番」の終点にもなっていた。
過去の記事で、
“私がまだ小学校低学年の頃、「74番」の終点であった「工場団地」というなんだか無味乾燥な響きに興味を持ち、また、その少し先の下山田から古賀駅に向かう路線にも乗ってみたかったので、西鉄テレホンセンターに電話をかけてあれこれと時刻を聞いたのだが、どれも運行本数が少なくなかなか思うような回答が得られず、電話の人から「どこに行きたいの?」とやや怒り気味に言われて、少し傷ついたことがある(笑)”
と書いたように、早良区の南部で子供時代を過ごした少年は、福岡地区の路線図の反対側の「果て」であったこのエリアに、とても惹かれていたもよう(笑)。
(つづく)
(つづき)
左の画面はほぼ不要。
でも、どうでもいい話だが、整理券番号の散らばりは、趣味的な観点からは結構好きだし、このバスはどこからやって来たのか?というのも運賃表を見ればわかる(わかったからといって何の得もありませんが)。
子供の頃、早良妙見口から乗る「12番」は、整理券番号があちこちに飛んで面白かった記憶あり。
個人的には「新しい機器」というイメージが強いこのタイプの運賃表も、導入からもう5年が経つ。
導入当初の記事では、1~4番の運賃が空白の運賃表を例に、以下のように書いていました。
“枠が固定されず自由に表現できる訳だから、「1番」から始めずに、「5、6、7、8、10、11…」と詰めて表示してもいいのでは?とも思うのだが、それだと直感的に目的の番号が探しにくくなるだろうか。
それならば、現在の「5番」は「1番」、…、「8番」は「4番」、…「11番」は「6番」…と、整理券番号それ自体を「1から」の続き番号にすればよいのでは?とも思う。
なお、これについては、始発地の違いとか枝分かれなどによって「飛び番号」が発生するという事情は理解したうえで「敢えて」書いております。
整理券番号の「構造」自体に手を付けなくとも、「運賃表」や「整理券」など、乗客の目に触れる部分の番号についてのみを「1から」の続き番号(見かけ上の番号)にすることも可能なのでは?という気もする。
ただ、実際「整理券」を取ってバスに乗る人は現時点で既にごく少数であり、今後も増えることはないだろうから、そんな面倒なことは今さらしないのかもしれませんが。
技術的なことは何も分からず、イメージだけで書いているため、的を得ていなければスミマセン(「的を得た」は誤用で「的を射た」が正解だと言う人も居ますが、個人的には「的を得る」でも間違いではないという立場なので、これも「敢えて」使用しております)”
(つづく)
(つづき)
「キリン」「鶴」「熊」「馬」「猫」「鹿」「鳥」「魚」「犬」「なまず」「亀」「鼠」「牛」「猪」「蟹」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「猿」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「鷺」「チキン」「ひばり」「鵜」「蛭」「虫」「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」「ひよ子」「鴨」「鰐」「ハリセンボン」「イクラ」「龍」「鷹」「鬼」「鶯」「羽」「河童」「カラス」「蜷」「ゾウ」「ノミ」「サイ」「貝」「イカ」「さざえ」「蛍」「ダチョウ」「ハト」「インコ」「くじら」「子牛」「ツナ」「カモシカ」「カブトムシ」「ヤゴ」「リス」「フェレット」「うさぎ」「ゴリラ」「あめんぼ」「もぐら」「タラ」「雁」「ドルフィン」「草食動物」「つばめ」「てんとう虫」「動物」「サバ」「シャコ」「虎」「ペリカン」「鱧」「アブ」「ヒヒ」「カバ」「トンボ」「鰆」「ワシ」に引き続き、宍道湖の「シジミ」。
宍道湖といえばシジミ。
The“中国地方のバス停”。
一畑電車。
一畑バスや松江市営バス。
白いLEDと、
オレンジのLED。
側面はスクロール有り。
こんなのも。
(つづく)
(つづき)
“3番(普通)をご利用のお客さまは、「市役所北口」バス停をご利用ください。”
とあるものの、「市役所北口」という名のバス停は既になし。
“IKEA・CAINZまでお越しのお客さまは「急行 新宮・緑ケ浜」行きをご利用ください。”
とあるものの、「新宮・緑ケ浜行き」ではなくてもIKEA、CAINZに行ける「急行」が現在はあり。
ダイヤ改正でルートなどの変更が行われた場合、バス停の時刻表、路線図(系統図)、運賃の一覧表は更新が行われるのが原則だが(天神中央郵便局前18Aの路線図に「光陽台六丁目」がまだ出てこない、など例外はありますが)、それ以外の部分については、更新が行き届いてなくて実態を反映していないケースがちらほらあり。
ただ、このような「案内」は、“利用者にとってなるべくわかりやすいものにしよう!”という使命感とか親切心から出てきたものだろうから、この種の「案内」を掲出すること自体を否定するつもりは全くないのですが。
(つづく)
博多駅~福岡空港国際線ターミナル間に、この2つのバス停にしか停車しない「直行」が新設。
「イメージだけの直行」ではなく「ホントの直行」である。
博多駅発が8便で、国際線発が12便とのこと。
「博多駅筑紫口」にも停車しないので、ルートは「AIRPORT BUS」が走る筑紫通り経由ではなく、「旅人」と同じルートになったりするのかもしれません。
博多駅と福岡空港国際線ターミナルを結ぶ路線は、2005年春に廃止となり、2010年年末~2011年年始限定で復活し、2011年2月にゴールデンウィークまでの期間限定で再度復活したものの予定前倒しで運行終了し、2012年5月にまた復活し、2013年3月からは天神に延び「A」となり、2016年3月には「A」から「AIRPORT BUS」に変更となって、現在に至っているが、車両なども含めた総合的な“勢い”で言うと、今が最高潮と言えるかも。
「大橋駅~福岡空港線」も、ご相伴に預かりたいところ。
需要に合わせてバス路線を自由に(?)改廃したり増減させたりできる、鉄道にはないバスの利点を存分に発揮している感じもする。
今後、「連節バス」にこんなネットワークができる時代がきたりするでしょうか??
なお、冒頭の画像は「AIRPORT BUS」ではありません(広い意味では、エアポートバスですが)。
(つづく)
(つづき)
3月25日に運行を開始した「大橋駅~福岡空港線」、利用状況は正直なところ芳しくない感じです。
今年の夏に、大橋駅に特急が停車するようになれば、「国際線→(バス)→大橋→(電車)→柳川」のような利用パターンを打ち出したりすることもできると思うのだが、はたしてそれまで持つだろうか、という感じも。
近いうちに、ルートや停車停留所を手直しするテコ入れが行われることもあるかもしれないが、くれぐれも「迷走」にはならないでいただきたいものだ。
減便して「30分に一本のパターンダイヤ」が崩れてしまうと、利用しにくさが際立ってしまうことになるし、減便を検討するくらいなら廃止…ということも覚悟しないといけないのかもしれないが、15年前から待ち望んでいた路線でもあり、このまま儚く散ってしまったら個人的にはとても悲しい。
「減便」といえば、少し前の西日本新聞に以下のような記事が出ていました。
----------
福岡都市圏バス減便、古賀市議会反発 高齢者の足 確保に模索
西鉄が4月1日のダイヤ改正で古賀市内を走る路線バスを減便させたことに対し、これまで路線の改善や増便を求めていた市議会が不満を募らせている。
3月定例会では西鉄への運行補助費約4千万円を計上した2017年度一般会計当初予算案を可決したものの、減便について「市民の利便性が損なわれ、利用者減になる」と反発の声が上がった。
地域の高齢化が進む中、特に交通弱者の高齢者の足をどう守るのか、市は模索を続ける。
バス路線の赤字補填(ほてん)を理由に古賀市が05年度から始めた西鉄への運行補助費は年々拡大。
西鉄から路線廃止を通告された09年度は約2400万円だったが、一昨年度は3733万円。
17年度予算にはさらに上乗せした額を計上した。
今回のダイヤ改正は路線を6系統から5系統に統合。
利用者数が少ない路線から多い路線に便数を振り分けた結果、全体では平日98便が91便に、土日70便が68便になった。
西鉄広報課は今回の減便について、取材に「利用状況に応じたため」と説明している。
一方、市によると西鉄側は、市内路線バスが待機する西鉄バス宗像新宮支社を西鉄本体に組織統合した結果、運転手の労働協約が改善され、休憩時間を多く確保する必要があり、減便になったという説明もしているという。
「路線の改善、便数増を求める市民の切実な声を受け止めるべきだ」「利便性が低下し、利用者が減る」「労務管理も大切だが企業努力が十分ではないのでは」。
市議会3月定例会の最終本会議では予算案に賛成した市議からも西鉄への不満が相次いだ。
市議会は昨春以降、議長を除く市議18人でつくる政策推進会議で公共交通について調査。
8月の1週間、朝、昼、夕にバスに乗車し、利用実態を調べ、利用者の声を聞いた。
買い物、通院、通勤通学で日常的な利用客が8割を占め、特に高齢者の利用が多く、JRや国道3号を走るバスとの接続、路線の改善や増便を求める声が多かったという。
市議会は「利用者離れにつながり、悪循環を招きかねない減便については慎重な取り扱いを求める」とくぎを刺した最終報告をまとめ、今年3月に中村隆象市長に「利用者の声を反映させ、路線の見直しや便数増など改善するべきだ」と提言したばかりだった。
古賀市と隣接する新宮町はバス路線の一部廃止を受け、03年度からコミュニティーバスの運行費用として年間約5千万円を支出する。
古賀市は新宮町の約2倍の面積。
市幹部は「餅は餅屋。4千万円で運転手の人件費、車両調達などを市が行うのは難しい」と話し、運行補助費の支出に理解を求める。
市内のバス路線の利用者数は年間約26万人。
ここ10年近くは減少傾向が続いており、市は「家計や環境に優しい」「健康増進にも役立つ」とバス利用を呼び掛けている。
本年度はJR古賀駅のバス停に到着時間を知らせる電光掲示板の設置や、利用者への商店街のサービス券提供など利用促進策を進める。
古賀駅バス停に新しい時刻表を見に来た女性(80)は3年前に自主的に車の運転をやめた。
今は週2回ほど実家や病院に行くためにバスを利用する。
「高齢者は車をやめるとバスしかない。もう少し便利になれば待ち時間も短く、みんな利用するのでは」
----------
4月1日の古賀市内線のダイヤ改正についてはこちらの記事も参照。
市議からの西鉄への不満の声とか、「餅は餅屋。4千万円で運転手の人件費、車両調達などを市が行うのは難しい」という市幹部の話とか、いろいろとずれているが、ずれていることを承知のうえでずれた回答をしないといけない事情もあるのかもしれない。
記者は、ずれているとわかって記事にしているのか、それとも、ずれていることがわかっていないのか、どっちなのでしょうか。
古賀市のバス路線は、大正時代から基本的なルートは変わっておらず、近年は、バス路線を維持する(実質的な)主体が市なのか西鉄なのかを、敢えて曖昧にしたまま時間だけが経過している印象。
こんなこととか、こんなこととか、こんなこととか、まだまだいろいろと知恵は出せると思うのですが。
(つづく)
(つづき)
「近い遺産」シリーズ、ついに3桁に到達です。
ちなみに1回目は、今から10年前、「香椎」バス停に残る「福岡空港」と「動物園」について取り上げていました。
“「近い遺産」シリーズを始めた頃は、「世界遺産」には「手の届かないところにある遠い世界の話」というイメージがあって、その対極にあるものとしての「近い遺産」だった訳だが、ここ数年で「世界遺産」もずいぶん「近い遺産」化した感があり”
と、1年半前の記事で書いたのだが、「世界遺産」の「近い遺産」化は、そこからさらに進んでいる。
冒頭の画像、「昭和橋」のバス停に出てくる行先のうち、左端の「杷木」以外は、現在はどこにも行くことができない。
裏面には書き加えがあるが、書き加えられた3つの行先のうち、「本宮」と「笹尾」に行くバスは今はない。
現存するのは神杉野行き(コミュニティセンター前行き)のみだが、
路線図(というか系統図)には、廃止となった路線がまだ残る。
バスが進む方向にあるのが筑後川に架かる昭和橋。
福岡市にも久留米市にも直通ではつながっていない、一日たった数本だけのバス停だが、「ひるパス」などの境界バス停として、「城山峠」「高六」とともに、そのステータスは意外に高い(?)。
ということは、ここを通る路線の「バス路線ネットワークへの寄与度」の高さを表している、ということもできる。
反対側。
「にしてつグループ」の下には「両筑交通」の文字がうっすらと。
「杷木」にしか行けず“no alternative”だが、
なぜか、「杷木~日田線(一般道経由)」の時刻表も掲示。
このバス停に停まる気がしないのだが、私の認識が間違っているのでしょうか。
こちらは「杷木~日田線(一般道経由)」の「杷木」の時刻表(一番右)だが、
どうやら間もなく減便となるもよう。
現在「昭和橋」にやってくるのはこのバス。
(つづく)
(つづき)
天神中央郵便局前からの「22N」海岸通経由アイランドシティ照葉行き。
経由地と行先が散らかっている「22N」の中で、現時点ではこれがメインでしょうか。
現在の散らかり具合はこんな感じ。
天神中央郵便局前からの「22N」には、
海岸通経由 アイランドシティ照葉行き
南公園経由 アイランドシティ照葉行き
「直行」 アイランドシティ照葉行き
海岸通経由 香椎浜営業所行き
運輸支局経由 香椎浜営業所行き
海岸通経由 土井営業所行き
運輸支局経由 土井営業所行き
南公園経由 香椎花園南口行き
があり。
このほかに、アルファベットが付かない「22番」や、他のアルファベットが付いた「22B」、枝番が付いた「22-1番」、末尾にゼロが付いた「220番」もあり。
例えば、同じ行先番号で行先がたくさんあったとしても、運行経路がこのような路線だったら、“自分の行きたいところに行くにはどこ行きに乗ればいいのか?”というのが、なんとかわかるのではないかと思う(枝分かれした経路が再び出会うことがないため)。
ただ、現状の「22N」はこんなふうに、枝分かれしたルートが再び出会いまくりなので、自分の行きたい場所に連れて行ってくれるのか?というのが、なかなかイメージしにくいと思う。
また、別の角度からの問題として、“「海岸通」と言いながら、そこにはもはや海岸なんてない”というのも、よそ者のわかりにくさを助長させる要因としてあるかもしれない。
こちらは、「22番」と「22N」が登場した、1996年5月の時刻表。
それまでは、城浜団地、香椎浜地区の路線も、下原、香椎花園、高美台、三苫駅と同じ「23番」を名乗っており(さらにこの時までは香椎台、みどりが丘方面も「23番」)、「23番」が散らかっていたので、「22番」として独立させた、という経緯があるのだが、独立した「22番」のほうも散らかってしまったという、片付けられないDNA。
当時、天神からの「22N」には、
運輸支局経由 香椎浜営業所行き
運輸支局経由 下原行き
海岸通経由 香椎浜営業所行き
海岸通経由 西鉄香椎行き
があり、「22番」には、
海岸通経由 香椎浜営業所行き
海岸通経由 西鉄香椎行き
ふ頭、南公園経由 香椎浜営業所行き(現在の「22-1番」)
城浜団地行き
貝塚駅行き(これは「23番」として運行していた記憶も)
があった。
こうしてみると、「22N」は、独立当時からそれなりに散らかっている感じもあって(当時は「23番」が少し片付いたからいいじゃないか、という空気だったのかもしれません)、きれいに片付けること自体がなかなか難しいのかもしれない。
4月1日の記事で、20番台で使える数字を増やして、香椎浜・アイランドシティ地区の番号整理に使うことを考えてみたが、実際のところ、今後、どういう方向が望ましいのでしょうか。
「120番台」とか「250番台」とか、新たな「台」に手を伸ばす、という方法もあるのかもしれません。
4月15日からこんなバスが走るというお知らせも出ていたが(←これは本当です)、これをみると、もう「21B」などの番号は要らなくて、「いるかの1番」とかでもいいのではないかと思う。
福岡地区全体で、「動物のイラスト+数字」とかにすれば、いくらでも番号は付け放題で、番号で悩むことはなくなりそう。
「チーターの1番」「トカゲの6番」「サソリの9番」「ムササビの4番」…楽しそうだが、“ロブスターとザリガニの見分けがつきません!”というクレームが来たり、路線図が動物園の園内地図みたいになったりしそう。
(本気で書いている訳ではありません)
でも、「筑豊特急」については、「ひよ子の1番」とか「えんとつの5番」とか、真面目に考えても良さそうな気はします。
(つづく)
(つづき)
咲き始めた桜とともに、バス停のつぼみが出現。
約1ヶ月ぶりに西鉄香椎の駅前広場。
初めて取り上げた桜の時期には、ここから青柳四ツ角に行くことができました。
スケジュールから逆算すると、そろそろバス停が現れてもよさそうな時期なので、このところ意識的にチェックするようにしていた。
ただ、「さくら色の西鉄香椎2017」には間に合わないだろうなぁとも思っていたのだが、今年は桜の開花が遅れたこともあり、結果的に良いタイミングに。
駅前へのバス乗り入れがなくなってまもなく6年。
バスナビなどでは“香椎駅前再開発工事に伴い、一時的に「西鉄香椎」バス停及び「西鉄香椎駅」バス停を同一のバス停にて取り扱いをおこなっております”と案内されていて、「一時的」にしてはずいぶんと長い期間が経過したが(これは“偽証”には当たらないのでしょうか??笑)、ようやくバスが戻ってくる光が見えてきた。
セピア通り上の「西鉄香椎」の、
左側の紙、上が「西鉄香椎」となっているものが駅前に乗り入れていた路線で、右側の紙、上が「西鉄香椎駅前」となっているものがもともとここに停車していた路線(ただ、6年も時間が経過しているので、行ける場所はいろいろと変わっています)。
こちらでは「一時的」ではなく「当分の間」。
これは結局6年間更新されませんでした。
バス停の開花はもう少し先になりそうなので、新駅前広場に乗り入れる路線については、正式な発表を待ってから書いていきます。
(つづく)
(つづき)
大島にバスが走り始め、原町団地線の系譜を受け継いできた古賀「4番」が廃止された2017年度の始まり、西鉄香椎の桜は満開にはまだ至らず。
冒頭の画像は、「長丘~高宮循環バス」の車窓からの今年の桜。
今年も、4月1日の記事にお付き合いいただきありがとうございます。
2010年からの分を振り返ってみます。
2010年4月1日。
天神から光陽台六丁目へは、昨年から行けるようになっています。
2011年4月1日。
「購買店前」は現在も健在です。
2012年4月1日。
“複乗ブーム”はここにきて一歩後退中。
2013年4月1日。
「月見町」付近、新駅の構想もあり、いずれ大化けする可能性を孕んでいます。
2014年4月1日。
「小笹南口」は、この春も改称を免れました。
2015年4月1日。
運行体制の話は別として、需要はあると思うのですが。
2016年4月1日。
こんな小手先の手段ではなく、「旅人」は4月からさらなる増便が行われています。
西鉄高宮駅の循環バス乗り場は、相変わらずカレーの良い香り。
反対側の東口にまず乗り入れるのは、「66番」の国立福岡病院系統なのかもしれません。
(つづく)
(つづき)
東部地区の行先番号の大規模な変更が行われる。
ダイヤやルートの変更はなく、行先番号だけが以下のように変わるとのこと。
現行 新
20 → 18
24C → 74C
27 → 75
27B → 75B
27N → 75N
28B → 76B
74 → 35
22-1 → ふ1
23-1 → ふ2
23-2 → ふ3
3月の改正で、「22N」に香椎花園南口行きができたり(香椎花園南口発の「22T」も登場)、アイランドシティ照葉発着の「22B」ができるなど、もともと複雑だった「22」を幹とする番号(22、22-1、22N、22B、22T、220)とルートがさらに複雑になった。
その時の記事では、
“営業所がアイランドシティに移転する際に散らかりすぎた番号を整理…という流れでしょうか”
と書いたのだが、今回の番号変更は、その行先番号整理の前段階と言えそうだ。
この変更により、20番台の「20」「22」「24」「25」「27」「28」が、香椎浜・アイランドシティ地区の番号として使えることになるので、当地区の路線と行先番号が(「2桁の数字」+「枝番」+「アルファベット」という禁断の手段に手を付けることなく)ある程度整理できるのではないだろうか。
「24」「27」「28」については、経由地よりも終着地を重視して、70番台に引っ越しとなるが、初めは混乱が起きそう。
方向性としては、6年前に使ったこの表の流れに沿っているが、「方面色」はどうなるでしょうか。
70番台を見渡して、(相対的に)異質な「74番」は、玉突きで30番台に移り「35番」に。
無謀なようでいて、どこかしっくりくる感じも。
青洲会病院から長者原方面とか、上脇田を複乗して日の浦口とか、何らかの新展開があれば、さらに30番台で収まりが良くなりそう。
箱崎ふ頭、香椎パークポートの、利用者が限定される路線は20番台から外れ、ふ頭の「ふ」が付く。
かつて「香椎パークポート」の記事で、「23-2番」について、
“香椎地区のメインの路線である「23番」をベースとした「23-2番」を付けていることから、「23」という数字を見て「香椎に行く」と考える人がいないとも言い切れない。
主に福岡市中心部~香椎地区を結ぶ「23番」は、「1番」や「62番」と同様、時が経つにつれ経由地や行先が複雑化したことから、「22番」「27番」などに分割されたという経緯がある。
それでもなお、香椎とはほとんど関係がない場所を通るパークポート行きに「23番」をベースとした番号を付けた背景には、古くからの「23番」に対する「本線意識」のようなものがある気がする”
と書いたのだが、このタイミングで23番からは卒業ということになる。
「区」「外環」に続いて「ふ」。
今後、日本語が頭に付くケースも増えていくのかも。
“くのいちばん”と“ふのいちばん”、ぼーっとしてたら聞き間違えそうだが、エリアがかぶらないので問題ないでしょうか。
あと、こんな路線も新設。
いくらなんでも、世界遺産の登録を当て込みすぎではないでしょうか??
それにしても、徳力~中谷あたりからは、天神、博多駅、山王一丁目、福岡空港に北九州空港、別府に大分に田川に宗像と、かなりいろんなところに行けることになる。
※記事の日付にご注意ください
(つづく)