INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

アウトレットモール(48)

2016年12月30日 |   ┣ アウトレット
(つづき)
「46番」がJRのガードをくぐらなくなり旧金武宿にバスが走らなくなり戸畑渡場後藤寺のバスセンターがその役目を終えた2016年も残りあとわずか。

年末の画像放出です。

  
医師会館ソフトリサーチパーク前


粕屋警察署


片縄新町

   
軽井沢駅


玖珠インター


九重インター

     
佐賀駅バスセンター

    
桜台駅前

 
四箇田団地


陣の原


第二公園前


高田


多々良大橋


田村一丁目


筑紫女学園大学前


血の池地獄前


鶴田


中ノ瀬

    
奈多

 
西鉄新宮駅前


西鉄柳川

     
博多駅筑紫口


波多江駅


幡崎


日吉町・シティプラザ前


福岡工業大学前


文化会館前


変電所前


堀池


松島五丁目


六ツ門










LED

よいお年をお迎えください。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チラシのオモテ(110)

2016年12月25日 |    ┣ チラシとキロク
(つづき)
前回に引き続き偽チラシ。

県道福岡直方線の蒲田西交差点から名子に抜ける新道が開通し、こんな路線もアリではないかと。

目的は、みどりが丘香椎台から天神に向かう際の一番のネックである香椎参道踏切鳥居など)の渋滞を回避することのみなので、他のところで渋滞する可能性や、全体の距離が長くなってしまうなどの問題は後回しです(笑)。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年1月4日ダイヤ改正(1)

2016年12月23日 |   ┣ ダイヤ改正2017
年明けから、「橋本駅循環ミニバス」のルートがマイナーチェンジ。
現在は、来年5月末までの試行運行期間中

以前の記事で、

“ハイエースの本領を発揮できる区間は、ルート全体からみると多くはなく、かなりの区間が既存の西鉄バス路線と重複している。
せっかくのミニバスなのだから、もう少しオリジナリティがあってもよいのでは?とも思う”


と書いたのだが、今回、「ハイエースの本領を発揮できるオリジナル区間」がやや増えており(野方台野方南三区集会所間のルート変更)、良い傾向だと思う。


これは現在のルート



その前



さらにその前

連節バス」とか「オープントップバス」のような目立つ仕掛けだけでなく、あまり目立たないけど必要とする人は居る、という路線にも予算や知恵をちゃんと配分していただきたいところ。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・オモワク(26)

2016年12月18日 |    ┣ 思惑と提案
(つづき)
西日本新聞の記事によると、

・市は高宮駅の東口ロータリーを再整備し、路線バス乗り入れを可能にする方向で西鉄や県警と協議中。
・2018年春の供用開始を目指す。
・野間四角からの乗り継ぎが不便との声が市民から上がっていた。
・駅東口乗り入れ便は、天神・博多駅方面に向かわず折り返す予定で、都心部の渋滞緩和の狙いも。
・乗り入れ便は1日10便程度で開始し、本数増を検討する。
・乗り継ぎ割引の導入も検討する。

とのこと。

約2年前の記事で、

“「長丘~高宮循環バス」も本格運行に移行したことだし、今後は、駅舎の反対側からも新たな路線展開が考えてみては…?”

と書いていたのだが、今回計画されているのは「新たな路線展開」ではなく、既存の“郊外~野間四角~都心”の路線の一部を“郊外~高宮駅東口”にする、ということのよう。

博多駅行きを高宮駅終点にしたら利便性低下が著しいので、高宮駅東口乗り入れ路線は、天神方面行きの「51番」「52番」「61番」の一部ということになるだろうか。
なお、現時点でも「51番」と「52番」には朝数本だけ「高宮駅構内行き」があり(東口ではなく、西口の「長丘~高宮循環バス」の乗り場が終点)。

「当初は1日10便程度」というのも控えめというか及び腰というか…。
バス→電車の乗り継ぎはいいとしても、1日10便だと、電車→バスの乗り継ぎには厳しい気がする(「どこで乗れるのか」と「どこで降ろされるか」の問題も参照)。
あと、駅から郊外に向かうことを考えると、「51番」と「52番」は、高宮通り上のバス停と乗り場が分散してしまうことになってこれも厳しいため、こう考えていくと、東口乗り入れは「61番」が現実的なのかも。

「別府駅」や「野芥駅」が「乗り継ぎ拠点」として有望なのでは?ということを以前書いたのだが、「高宮駅」も、将来的に「大橋駅」や「藤崎」のような「乗り継ぎ拠点」として育っていくでしょうか。

冒頭の画像は、西鉄高宮駅の東口ではなく、同じく現状ではバスが乗り入れていない西鉄大橋駅の「西口」。


少し前に提案したこんな路線などがここに走る日は来るでしょうか。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

no alternative(20)

2016年12月15日 |   ┣ no alternative
(つづき)
コットンヒルズ那珂川ハイツ南」にしか行くことができない“no alternative”な路線図。


「那珂川ハイツ」。


62-1番」「620番」の終点の一つ手前だが、ここ「那珂川ハイツ」自体も「広義の終点」であり、


少し先に折返し場があり。


反対側。


いろいろと消えているが、


大橋駅や天神だけでなく、西鉄春日原藤崎にも行ける。
藤崎行きは平日3本で、かつ最終が朝6時台ですが。


「都市高62-1」と「都市高620」がやってきますが、“都市高”の活用のされ方は全く異なります。


住宅団地とバス。
この付近の現在の住所は「王塚台」。

“「サニータウン」「パークシティ」のように、開発当時の住宅団地名がバス停の名称から消えてしまったところもあれば、「ネオポリス」「森林都市」「那珂川ハイツ」「さわら台」「八幡東ニュータウン」のように健在のところもある”

と、「香椎台三丁目」の記事で書きました。


コミュニティバス「かわせみ」は、西鉄と同じ位置のこのバス停は「那珂川ハイツ」で、それ以外は「王塚台北」「王塚台中央」「王塚台西」「王塚台南」という名称。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役所前の風景(129)

2016年12月13日 |   ┣ お役所前の風景
(つづき)
「市役所北口・アクロス福岡前」。
かつての「県庁前」。


福岡県庁の東公園移転に伴い「県庁前」から「市役所北口」となり、跡地にアクロス福岡ができてしばらくして「市役所北口・アクロス福岡前」と呼ばれるようになったが、正式に「市役所北口・アクロス福岡前」となったのは意外に遅く、2014年の春から

市役所の名前が入っているものの、福岡市役所に近いバス停は他にもたくさんある件
市民の直接の窓口の役割は主に区役所が担っているので、福岡市役所が天神の一等地にあり続ける必要はないのではないかという件
天神ビッグバンで、明治通り沿道の再開発進展が期待されていることを考えたら、「市役所北口・アクロス福岡前」ではなく“天神”の名を入れて「天神東・アクロス福岡前」とかにしたほうがいいのでは?という件、
…などは、以前取り上げました。


アクロス福岡西側のこの道路にも、いずれバスが走りそうな気がします。

おまけで、「~口」の総集編。


“早良妙見”の東にはない「早良妙見東口」


“にしぐち”とは読まない「神湊西口」


「小笹」の北にある「小笹南口」


古賀駅の北東にあった「古賀駅南口」


バス路線的には青葉台の“出口”にある「青葉台入口」


“県民の森”まで4キロ以上離れた「県民の森入口」


“トンネルロ”ではない「トンネル口」


“構之口”ではない「構え口」
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬の西鉄香椎2016

2016年12月09日 |    ┣ ○○の西鉄香椎
(つづき)
前回の時点からは大きく変わり、西鉄香椎駅前に大きな空間が出現。

  
駅前広場の予定地。


この案内図の道路も、実態を反映しなくなってきました。


かつてバスが走っていた一方通行路、最終的には3号線と斜めに交差。


いまだバスが戻ってこない駅前。


清張桜


駅の反対側。


振り向けば、今度は西鉄ではなくJR香椎駅の駅前広場予定地。

 
こちらも整備中で、


最終的にはこうなる予定とのこと。

2つの駅前広場にバスが乗り入れるとしたら、どの路線が乗り入れることになるだろうか。

既存の路線を前提にするならば、JRのほうは「23番」「23B」下原系統、西鉄のほうはもともと駅前に乗り入れていた「22番」「23-1番」「29番」が順当なところ?

でも、バス事業者の立場からすると、下原系統をJRの駅前広場に易々と乗り入れさせないような気もして、そうなると、「23番」「23B」のうち「23番」のみ?ということもあるかも。
いずれにせよ、「吉塚駅」や「西小倉駅」の駅前広場のバス乗り場のようにだけはなってほしくないものだ。

西鉄香椎駅前のほうは、「22番」「23-1番」「29番」だけではいささか寂しいので、3号線を走る路線の一部、例えば「21番」と「26番」が駅に乗れ入れ…などがあるかも?と、ここまで全て妄想です(笑)。

でも、せっかく2つの駅が近くにあるのだから、2つの駅の間のエリアを一体として駅前広場として整備して、その中にバスターミナルを1つだけ造る、というようなことができなかったのだろうか?…というのは結果論です。


これは「W」が登場した際、次は東部地区でこんなことが起こるかも?という予測をしたもの。
このちょうど1年後に、「2番」と「22番」「22N」が直通運行を始め、藤崎と香椎地区が結ばれるようになり、個人的にはなかなかいい読みだったと思っているのだが、近年の趨勢(都心部へのバス乗り入れ抑制、郊外部での乗り継ぎ強化連節バスの導入…など)を踏まえると、郊外での乗り継ぎ拠点はより強力であるべきであり、2つに分散させている場合ではないと思うのです。


(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED REAL(75)

2016年12月08日 |    ┣ LEDに位置図
(つづき)
「3-3N」。

枝番とアルファベットが両方付いた贅沢な行先番号だが、現在は平日1日1本だけ。

この時刻表この時刻表の頃は、まだ1日1本ではなく、また、2011年春までは反対方向にも運行されていた。
また、反対方向のみ「3-3M」が走っていた時期もあり。

アジア太平洋博覧会(よかトピア)開催に伴い、シーサイドももち地区に最初に乗り入れた路線の中で、唯一生き残っている“走る近い遺産”路線でもある。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでもいいですよ(73)

2016年12月07日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
「松ケ枝口」。
 
太宰府天満宮の参道で売られている“梅ヶ枝餅”に対して、宮地岳神社等の参道で売られているのは“松ヶ枝餅”。
便乗して、“草香江餅”とか“鐘ヶ江餅”とか、誰か作ってくれませんかね?

なお、ここ福岡市南区の“松ヶ枝”は、松ヶ枝団地や松ヶ枝公園のことを指していて、宮地岳神社とは直接関係ないかもしれません。  


東行きは「九州がんセンター」が終点の「61番」。
かつては「60番」ががんセンターに行っていました。


野多目方面に向かって下り坂。


中尾方面に向かって下り坂。


バス停があるのは丘のほぼ頂上付近。


西行きは「61番」ではなく「68-1番」を名乗ります。

非常にどうでもいい話だが、バス停の銘板や路線図ではこのバス停の名称が「松ヶ枝口」と表記されているが、西鉄のサイト上では「松ケ枝口」となっているため、“松ヶ枝口”と入力しても「該当する停留所は存在しません」と表示されてしまう。

登記簿に載るわけでもないので、「ケ」か「ヶ」か、について厳密に区別して表記することを求める必要はないと思うのだが、それならば、“松ヶ枝口”と入力してもバス停の時刻表にたどり着けるようにしてほしいものである。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなもとのよりみち(41)

2016年12月04日 |    ┣ みなもとのよりみち
(つづき)
「八丁牟田」。


羽犬塚駅大野島農協前を結ぶ「無番」のバスが、旧国道442号を少しだけ離れて駅前に寄り道


バス路線は西鉄電車と垂直に走り(←90度ではないので垂直ではないですが、鉄道と併走してませんよ、という意味で)、筑後市大川市を結んでおり、また、付近には「無番」以外のバスは走っておらず、広域的な拠点性という観点でみると“要衝”なのだが、現状、駅に停車するのは普通電車のみ


八丁牟田駅のまん前だが、バス停名は「八丁牟田駅」や「八丁牟田駅前」ではなく単に「八丁牟田」。
以前、西鉄バスのバス停名は福岡市営地下鉄に対しては総じて冷たいという主旨の記事へのコメントで、Tokyo Chikushiさんから、

“西鉄バスは、昔から「~駅前」というような停留所名を付けることは少なかったように思います。
鉄道は鉄道、バスはバス、というような考え方があるような気がします。これは地下鉄だから意地悪を、というわけではなく、西鉄自社の電車の駅についても同様のように思われます。
そのような中、筑肥線の過去の駅については、「小笹駅前」、「鳥飼駅前」、「西新駅前」と、「~駅前」という停留所名だったと記憶します。だからと言って、乗り換えを想定して命名されたものとは、まったく思われませんが”


というコメントをいただいたのだが、ここもまさにそんな場所。
でも、“なぜ今?”というタイミングで「平尾」が「西鉄平尾駅前」に改称ということが起こったりもします。


もともとは国道上に停車していて、駅前への乗り入れが始まったのは最近なのだが、バス停が駅のまん前になったことで、名前に「駅」や「駅前」が付いていないことが、より目立つ結果となった感じ。


(つづく)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする