宇都宮競輪場で行われた第40回共同通信社杯競輪の決勝。並びは真杉‐恩田の関東,郡司‐深谷の南関東,古性‐南の大阪,山崎‐北津留‐荒井の九州。
真杉,古性,郡司,荒井の4人がスタートを取りにいきました。枠なりに真杉の前受け。3番手に古性,5番手に郡司,7番手に山崎の周回に。残り2周のホームを出てから山崎が上昇開始。古性が合わせて動き,真杉の前に出てさらに外から山崎が叩いて打鐘。山崎ラインに続いていた郡司が打鐘後のコーナーで発進。ホームで山崎を叩いて先行。山崎は深谷のインで粘ろうとしましたが,バックに入って深谷が番手を守りました。ここで山崎の番手から北津留が発進。荒井が離れたので古性が北津留を追い,さらに真杉が古性を追う形に。北津留が郡司を捲って先頭で直線に。古性が抜きいくとさらに外から真杉が伸びて優勝。古性が半車身差で2着。真杉マークの恩田が大外から伸びて半車輪差の3着。北津留は4分の1車輪差で4着。
優勝した栃木の真杉匠選手はサマーナイトフェスティバル以来の優勝でビッグ4勝目。地元となる宇都宮では昨年の記念競輪を勝っています。このレースは山崎の先行が有力でしたが,深谷の前を回った郡司の先行も十分に考えられたところ。先行争いとはならずに郡司の先行となりましたが,これは周回中の位置取りからそういう展開になったというところ。古性がうまく北津留の後ろに入ることができて,展開的には絶好でしたが,北津留の発進がやや早かった分だけ,追ってきた真杉に逆転されたというレース。荒井は北津留の後ろを,南は古性の後ろを守れなかったのですが,そこは真杉や古性の力が上だったということだと思います。
コレルスの伝記Levens-beschrijving van Benedictus de Spinozaでは,シモン・ド・フリースSimon Josten de Vriesからの遺産相続および年金支給の件が,あたかもスペイクの目前で行われたように書かれています。しかしそれはあり得ません。フリースは1667年に死んでいて,スピノザがスペイクの家に住むようになったのは1670年になってからだからです。スペイクとフリースを繋ぐのはスピノザだけですから,フリースとスペイクが顔を合わせたことはなかったと解するべきです。
ただし,フリースの死後にスピノザがフリースの遺言によって年金を贈られていたということは,スペイクは知っていたと思われます。フリースとスピノザの関係は,家の貸し手と借り手の関係ですから,スピノザに一定の収入がないのであれば,家を貸すということはできません。ですからスピノザは自身の収入源が何であるかということについてスペイクに話した筈であり,その中にフリースからの年金が入っていたものと思われます。つまりスピノザがフリースからの年金を受け取っていたということは事実なのであって,しかしそれが決定されたのがスペイクの目前であったというわけではなかったというように解するのが適切でしょう。
前もっていっておいたように,スピノザの葬儀が執り行われたのは2月25日です。スペイクは葬儀代だけでなく,その他諸々の代金を肩代わりして支払ったということが,コレルスJohannes Colerusの調査によって明らかになっています。たぶんリューウェルツJan Rieuwertszがスペイクに送ったものは,そうしたものも含んだ分であったと思われます。
スピノザの葬儀には6台の馬車が随行し,多数の名士が葬列に加わったとされています。この部分は『宮廷人と異端者The Courtier and the Heretuc : Leibniz,Spinoza,and the Fate of God in the Modern World』の中で,みすぼらしかったとされるライプニッツGottfried Wilhelm Leibnizの葬儀と比較されている部分の根幹をなします。ただ,スペイクはスピノザについては誇張してコレルスに伝える可能性があるのですから,そのまま信じていいのかは分かりません。ただ,この時点でまだスペイクが生きていたように,スピノザの葬儀に参列した近隣住民で存命の人がいたでしょうし,葬儀に参列しなかったとしても,それがどの程度の規模のものであったのかを知っている人もまだ生きていたでしょう。
真杉,古性,郡司,荒井の4人がスタートを取りにいきました。枠なりに真杉の前受け。3番手に古性,5番手に郡司,7番手に山崎の周回に。残り2周のホームを出てから山崎が上昇開始。古性が合わせて動き,真杉の前に出てさらに外から山崎が叩いて打鐘。山崎ラインに続いていた郡司が打鐘後のコーナーで発進。ホームで山崎を叩いて先行。山崎は深谷のインで粘ろうとしましたが,バックに入って深谷が番手を守りました。ここで山崎の番手から北津留が発進。荒井が離れたので古性が北津留を追い,さらに真杉が古性を追う形に。北津留が郡司を捲って先頭で直線に。古性が抜きいくとさらに外から真杉が伸びて優勝。古性が半車身差で2着。真杉マークの恩田が大外から伸びて半車輪差の3着。北津留は4分の1車輪差で4着。
優勝した栃木の真杉匠選手はサマーナイトフェスティバル以来の優勝でビッグ4勝目。地元となる宇都宮では昨年の記念競輪を勝っています。このレースは山崎の先行が有力でしたが,深谷の前を回った郡司の先行も十分に考えられたところ。先行争いとはならずに郡司の先行となりましたが,これは周回中の位置取りからそういう展開になったというところ。古性がうまく北津留の後ろに入ることができて,展開的には絶好でしたが,北津留の発進がやや早かった分だけ,追ってきた真杉に逆転されたというレース。荒井は北津留の後ろを,南は古性の後ろを守れなかったのですが,そこは真杉や古性の力が上だったということだと思います。
コレルスの伝記Levens-beschrijving van Benedictus de Spinozaでは,シモン・ド・フリースSimon Josten de Vriesからの遺産相続および年金支給の件が,あたかもスペイクの目前で行われたように書かれています。しかしそれはあり得ません。フリースは1667年に死んでいて,スピノザがスペイクの家に住むようになったのは1670年になってからだからです。スペイクとフリースを繋ぐのはスピノザだけですから,フリースとスペイクが顔を合わせたことはなかったと解するべきです。
ただし,フリースの死後にスピノザがフリースの遺言によって年金を贈られていたということは,スペイクは知っていたと思われます。フリースとスピノザの関係は,家の貸し手と借り手の関係ですから,スピノザに一定の収入がないのであれば,家を貸すということはできません。ですからスピノザは自身の収入源が何であるかということについてスペイクに話した筈であり,その中にフリースからの年金が入っていたものと思われます。つまりスピノザがフリースからの年金を受け取っていたということは事実なのであって,しかしそれが決定されたのがスペイクの目前であったというわけではなかったというように解するのが適切でしょう。
前もっていっておいたように,スピノザの葬儀が執り行われたのは2月25日です。スペイクは葬儀代だけでなく,その他諸々の代金を肩代わりして支払ったということが,コレルスJohannes Colerusの調査によって明らかになっています。たぶんリューウェルツJan Rieuwertszがスペイクに送ったものは,そうしたものも含んだ分であったと思われます。
スピノザの葬儀には6台の馬車が随行し,多数の名士が葬列に加わったとされています。この部分は『宮廷人と異端者The Courtier and the Heretuc : Leibniz,Spinoza,and the Fate of God in the Modern World』の中で,みすぼらしかったとされるライプニッツGottfried Wilhelm Leibnizの葬儀と比較されている部分の根幹をなします。ただ,スペイクはスピノザについては誇張してコレルスに伝える可能性があるのですから,そのまま信じていいのかは分かりません。ただ,この時点でまだスペイクが生きていたように,スピノザの葬儀に参列した近隣住民で存命の人がいたでしょうし,葬儀に参列しなかったとしても,それがどの程度の規模のものであったのかを知っている人もまだ生きていたでしょう。