被災地支援競輪として実施された久留米記念の決勝。並びは横山‐長島の茨城栃木,平原‐山田の埼玉,稲垣‐沢田の近畿で林と岩津と坂本は単騎。
林がスタートを取って前受け。その後ろには岩津がいましたが,途中で下げて2番手には平原。下げた岩津が4番手。5番手に稲垣,7番手に坂本,8番手に横山の周回。残り3周のバックの出口から横山が上がっていこうとすると先に稲垣が動き,坂本も続き横山はその後ろ。ホームに入ってから横山がまた動いていき,前に出た稲垣を叩きました。うまく3番手に入ったのが稲垣。坂本との争いを制した林が5番手で坂本は6番手。引いた平原が7番手で岩津が最後尾の一列棒状に。バックに入ってから平原が発進しましたが打鐘から横山がペースアップ。コーナーでは稲垣と平原が3番手で併走するような形になり,ホームに入ると平原が落車。乗り上げた山田も落車しました。バックに入って3番手から稲垣が出ていこうとしましたが横山との車間を大きく開けて待っていた長島が併せて番手から発進。直線は長島が先頭で入り,マークし直した稲垣が寸前で長島を差してフィニッシュ。しかし打鐘のホームでの蛇行が失格と判定され,2着入線の長島が繰り上がって優勝。4車身差で2着は岩津。4分の3車身差の3着には林。
優勝した栃木の長島大介選手は記念競輪初優勝。このレースはアクシデントが重なってのものなのであまり高くは評価することができないのかもしれません。ただ,自力があって横山の後ろという位置を得て,間違いなく先行するのは横山だろうと思われましたので,展開面の恩恵を受ける可能性が高いことは分かっていました。単騎の選手がこのラインの後ろを狙っていればまた違った展開になった筈ですが,稲垣がうまく3番手に入ることに。その点は平原もあてが外れた部分があったのではないでしょうか。あれだけ早い段階で駆けていったのはそういう影響があったからではないかと思います。
それでは『スピノザ哲学論攷』の中身について書いていくことにします。
まず,河井のスピノザの哲学に対する,やや特殊とも思えるような志向性がなぜ発生しているのかということに興味を置かなければなりません。これについてはまえがきに記述があります。河井はその中で,本論,というのはこの著書のことと理解してよいでしょうが,その主題は,スピノザの自然観を中心に据えて浮き彫りにしようとする点にあるといっています。
僕はスピノザが自然Naturaというとき,僕たちが一般的に自然という語でイメージするもの,具体的にいえばスピノザの哲学で延長の属性Extensionis attributumの下にあるとみなされるもの,とくに延長の様態modiだけを意味するとは考えていません。むしろ思惟の属性Cogitationis attributumに属するようなもの,すなわち人間の精神mens humanaとか諸々の観念ideaとかいったものも,スピノザは一様に自然とみなしていると考えます。河井もこれについては同様の見解をもっていると理解して差し支えないように思います。ただ,自然について探求するためには延長の属性の下にあるものについても丹念に探求することを怠ることはできません。実際に河井はそういう手法を採用するので,ここで河井の研究者としての独自性が出てくるのだと僕には思えます。
ただし,河井自身はそのことを自身にとっての独自性とは必ずしも考えていません。というのは,スピノザの哲学というのは,自然の生命的統一という観点をその根底に据えているのであって,そこから人間と自然の間に共通する属性を繙いていく哲学であり,同時にその根底に立場を据えた上で,人間の自由libertasと共存と至福beatitudoの可能性を問うような倫理学であるといっているからです。ここで河井が人間と自然の間に共通する属性というとき,思惟の属性がそこから排除されるということはあり得ないと思いますが,延長の属性の方に重きを置いていることは間違いないといえるでしょう。したがってこのような観点からスピノザの哲学を考察するのは,河井に独自の態度であるというよりも,スピノザの哲学をほかの哲学と比較してみた場合の,スピノザの哲学の独自性であるというように河井は考えていると解するのがよいだろうと思います。
林がスタートを取って前受け。その後ろには岩津がいましたが,途中で下げて2番手には平原。下げた岩津が4番手。5番手に稲垣,7番手に坂本,8番手に横山の周回。残り3周のバックの出口から横山が上がっていこうとすると先に稲垣が動き,坂本も続き横山はその後ろ。ホームに入ってから横山がまた動いていき,前に出た稲垣を叩きました。うまく3番手に入ったのが稲垣。坂本との争いを制した林が5番手で坂本は6番手。引いた平原が7番手で岩津が最後尾の一列棒状に。バックに入ってから平原が発進しましたが打鐘から横山がペースアップ。コーナーでは稲垣と平原が3番手で併走するような形になり,ホームに入ると平原が落車。乗り上げた山田も落車しました。バックに入って3番手から稲垣が出ていこうとしましたが横山との車間を大きく開けて待っていた長島が併せて番手から発進。直線は長島が先頭で入り,マークし直した稲垣が寸前で長島を差してフィニッシュ。しかし打鐘のホームでの蛇行が失格と判定され,2着入線の長島が繰り上がって優勝。4車身差で2着は岩津。4分の3車身差の3着には林。
優勝した栃木の長島大介選手は記念競輪初優勝。このレースはアクシデントが重なってのものなのであまり高くは評価することができないのかもしれません。ただ,自力があって横山の後ろという位置を得て,間違いなく先行するのは横山だろうと思われましたので,展開面の恩恵を受ける可能性が高いことは分かっていました。単騎の選手がこのラインの後ろを狙っていればまた違った展開になった筈ですが,稲垣がうまく3番手に入ることに。その点は平原もあてが外れた部分があったのではないでしょうか。あれだけ早い段階で駆けていったのはそういう影響があったからではないかと思います。
それでは『スピノザ哲学論攷』の中身について書いていくことにします。
まず,河井のスピノザの哲学に対する,やや特殊とも思えるような志向性がなぜ発生しているのかということに興味を置かなければなりません。これについてはまえがきに記述があります。河井はその中で,本論,というのはこの著書のことと理解してよいでしょうが,その主題は,スピノザの自然観を中心に据えて浮き彫りにしようとする点にあるといっています。
僕はスピノザが自然Naturaというとき,僕たちが一般的に自然という語でイメージするもの,具体的にいえばスピノザの哲学で延長の属性Extensionis attributumの下にあるとみなされるもの,とくに延長の様態modiだけを意味するとは考えていません。むしろ思惟の属性Cogitationis attributumに属するようなもの,すなわち人間の精神mens humanaとか諸々の観念ideaとかいったものも,スピノザは一様に自然とみなしていると考えます。河井もこれについては同様の見解をもっていると理解して差し支えないように思います。ただ,自然について探求するためには延長の属性の下にあるものについても丹念に探求することを怠ることはできません。実際に河井はそういう手法を採用するので,ここで河井の研究者としての独自性が出てくるのだと僕には思えます。
ただし,河井自身はそのことを自身にとっての独自性とは必ずしも考えていません。というのは,スピノザの哲学というのは,自然の生命的統一という観点をその根底に据えているのであって,そこから人間と自然の間に共通する属性を繙いていく哲学であり,同時にその根底に立場を据えた上で,人間の自由libertasと共存と至福beatitudoの可能性を問うような倫理学であるといっているからです。ここで河井が人間と自然の間に共通する属性というとき,思惟の属性がそこから排除されるということはあり得ないと思いますが,延長の属性の方に重きを置いていることは間違いないといえるでしょう。したがってこのような観点からスピノザの哲学を考察するのは,河井に独自の態度であるというよりも,スピノザの哲学をほかの哲学と比較してみた場合の,スピノザの哲学の独自性であるというように河井は考えていると解するのがよいだろうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます