最初にお断りしておきますが,今日から始めるこのコーナーでは,選手の敬称を省略します。
僕のプロレスキャリアの始まりについてはすでにお話しました。年号でいいますとこれは1981年。夏から秋にかけてということになります。しかし僕はそれ以前のプロレスについても,まったく知らないというわけではありません。
この当時,新日本プロレスは第1回のIWGPを控え,アントニオ猪木はNWF王座を返上していました。猪木はこのタイトルを賭けてスタン・ハンセンやタイガー・ジェット・シンなどと抗争を繰り広げていたのですが,僕はそれについては文字や写真で知っているだけ。シンはこのときにはすでに全日本に移籍していましたし,ハンセンに関しては後に詳しく触れることになるでしょうが,この年の暮れのMSGタッグリーグにはディック・マードックと組んで出場していますが,その直後にやはり全日本に移籍。よって僕は猪木対シンは試合の一部の映像しか見ていませんし,猪木対ハンセンのシングルマッチの場合にもやはり同様です。
一方,全日本の方はちょっと事情が違います。かつて日本テレビの深夜に古い時代,つまり僕のプロレスキャリア以前の試合が放映されていました。また現在でもG+ではプロレスクラシックとして,さすがにもう僕のプロレスキャリア以降の試合も多いですが,何年か前まではキャリア以前の試合が多く放送されていましたし,現在でもキャリア以前の試合が放映されることがあります。僕はそうしたものはいくつか見ていますので,新日本と違って,プロレスキャリア以前の試合も映像として見ているのです。その中に,だんとつに面白く思えた試合がありますので,それを次の機会に紹介しましょう。
一口にベッド上安静といっていますが,ベッドから下りることができないということは,当然ながら排尿であれ排便であれトイレに行くということができないわけです。僕は元旦の朝にトマトを食べたものの,それ以降は何も食べておらず,栄養分の方も点滴で補給しているという状態でしたから,3日にこの状況から解放されるまで,排便の方はなかったのですが,排尿はありました。入院してから多尿の方はだいぶ解消されていましたが,飲み物に関しては,カロリーがないもの,すなわち水とかお茶といった類のものは自由に飲んでいい,それどころかむしろ多く飲むように言われていましたので,ベッドの左手の冷蔵庫にペットボトルを入れ,それを飲んでいました。というよりも,入院中というのはやれること,やっても許されることというのがかなり限られていて,ましてやHCUではベッドから下りることさえ許されないわけですから,こうした飲料の摂取というのは,数少ない許されていたことのひとつだったということになり,普通に生活している場合よりも多くの水分を摂っていたかもしれません。口渇もすぐに治まりましたから,必要があったというわけではないのですが,それだけの水分を口にしていたわけですから,それまでの生活と同じ程度の,あるいはそれ以上の排尿というのがあったわけです。それでその場合には,ベッドに掛けてあった尿瓶を利用することになります。
ところがこの尿瓶の使い方というのは意外に難しい。入院中に最も難儀したことが何かといえば,僕は第一にこれを挙げます。そもそもこれはどのように使用すればいいのかということは,知らない人も意外と多いと思いますし,かといってどう使えばいいのですかとも尋ねにくい。僕もそうでして,結局,試行錯誤した上で,最もやりやすい方法というのをようやく発見したというところです。
僕のプロレスキャリアの始まりについてはすでにお話しました。年号でいいますとこれは1981年。夏から秋にかけてということになります。しかし僕はそれ以前のプロレスについても,まったく知らないというわけではありません。
この当時,新日本プロレスは第1回のIWGPを控え,アントニオ猪木はNWF王座を返上していました。猪木はこのタイトルを賭けてスタン・ハンセンやタイガー・ジェット・シンなどと抗争を繰り広げていたのですが,僕はそれについては文字や写真で知っているだけ。シンはこのときにはすでに全日本に移籍していましたし,ハンセンに関しては後に詳しく触れることになるでしょうが,この年の暮れのMSGタッグリーグにはディック・マードックと組んで出場していますが,その直後にやはり全日本に移籍。よって僕は猪木対シンは試合の一部の映像しか見ていませんし,猪木対ハンセンのシングルマッチの場合にもやはり同様です。
一方,全日本の方はちょっと事情が違います。かつて日本テレビの深夜に古い時代,つまり僕のプロレスキャリア以前の試合が放映されていました。また現在でもG+ではプロレスクラシックとして,さすがにもう僕のプロレスキャリア以降の試合も多いですが,何年か前まではキャリア以前の試合が多く放送されていましたし,現在でもキャリア以前の試合が放映されることがあります。僕はそうしたものはいくつか見ていますので,新日本と違って,プロレスキャリア以前の試合も映像として見ているのです。その中に,だんとつに面白く思えた試合がありますので,それを次の機会に紹介しましょう。
一口にベッド上安静といっていますが,ベッドから下りることができないということは,当然ながら排尿であれ排便であれトイレに行くということができないわけです。僕は元旦の朝にトマトを食べたものの,それ以降は何も食べておらず,栄養分の方も点滴で補給しているという状態でしたから,3日にこの状況から解放されるまで,排便の方はなかったのですが,排尿はありました。入院してから多尿の方はだいぶ解消されていましたが,飲み物に関しては,カロリーがないもの,すなわち水とかお茶といった類のものは自由に飲んでいい,それどころかむしろ多く飲むように言われていましたので,ベッドの左手の冷蔵庫にペットボトルを入れ,それを飲んでいました。というよりも,入院中というのはやれること,やっても許されることというのがかなり限られていて,ましてやHCUではベッドから下りることさえ許されないわけですから,こうした飲料の摂取というのは,数少ない許されていたことのひとつだったということになり,普通に生活している場合よりも多くの水分を摂っていたかもしれません。口渇もすぐに治まりましたから,必要があったというわけではないのですが,それだけの水分を口にしていたわけですから,それまでの生活と同じ程度の,あるいはそれ以上の排尿というのがあったわけです。それでその場合には,ベッドに掛けてあった尿瓶を利用することになります。
ところがこの尿瓶の使い方というのは意外に難しい。入院中に最も難儀したことが何かといえば,僕は第一にこれを挙げます。そもそもこれはどのように使用すればいいのかということは,知らない人も意外と多いと思いますし,かといってどう使えばいいのですかとも尋ねにくい。僕もそうでして,結局,試行錯誤した上で,最もやりやすい方法というのをようやく発見したというところです。
ぼくもプロレスは好きですが、新日、全日ともにTVで見てました。1978年ぐらいから見ていたと思います。80年以降は、全日は外国人選手が多く、新日は、日本人の軍団抗争といった印象があります。全日の世界最強タッグリーグが一番面白かったです。
それで、『エチカ』ですが、どの定理から読むのがオススメでしょうか? ちなみに『国家論』は、3年ぐらい前に読みましたが、内容は忘れてしまっています。
僕よりも少し前からプロレスをご覧になっていたんですね。
新日本についてはあまり触れないかもしれませんが
全日本については多くの記事を書いていく予定です。
『エチカ』についての質問なのですが,
スピノザの哲学そのものに関心があるという場合には
普通に最初から順に読んでいくのがいいと思います。
僕もそのように読み進めていきました。
ただ,ある特定の関心があるという場合には
ほかの読み方も大いにあるだろうと思います。
ただこの場合は関心の所在が何であるかによって
お勧めする定理なども変わってきます。