先日のNHK「凄ワザ」で、ロウソク一本でお湯を沸かすっつう企画をやってて。おいらもちょっと考えてみた。
まず思いついたのが細いパイプをスパイラル状にするっていうやつ。
Fig:より長い管を水中に這わせれば熱がスッポ抜けるのを防げるんじゃないかと思ったのだ。
番組内では湯沸かし鍋の表面にパソコンのCPUクーラー的に縦にフィンをつけてたんだけど、もしかするとロウソクの熱を効率良く捕まえるには横向きフィンの方が正解なんじゃないかと思った。
Fig:松ボックリみたいだな。
ロウソクの炎から出るガスというのは、非常に対流が弱くて流れが遅いために、どうも鍋の表面に冷えたガスが覆ってしまい、効率良くロウソクの熱を受け取ることが出来ないように思える。 なので、流れが遅くても乱流が起きやすいように迷路状の煙管にしても良いんじゃないかとも思った。
Fig:
昔、流体力学の教科書を読んだことあるんだけど、流れが遅くて細い管を通る流体は「層流」といって流れに乱れが起きない性質があるそうだ。 お風呂に入っている時にお湯を掻き混ぜると温かさが増すのと同じように、ロウソクのガスも掻き混ぜないと熱が鍋に伝わらないんじゃないかなと思う。
Webで調べてみたら、3重周期極小曲面 pdfっていうのが出て来て、これ、熱交換器に最適なんじゃないのか感。 もちろん数式とかは全くわからん。
iShade3だと、あんまり上手く形にならない。AutoDesk123d Designでもあんまり状況は変わらないかも知れない。
Fig:この形状を湯沸かし鍋の内部にビッチリ充填して斜め45度に傾けておけばロウソクの熱を水に伝えるには有効なんじゃないかと思うのだ。
こういう形状はロストワックスとか砂型プリンターで金属を鋳流さないと無理そう。
何でもいいけどgooブログのサムネイルってちっちゃいな。
あ、画像はクリックすると拡大するよ。
Ende;
まず思いついたのが細いパイプをスパイラル状にするっていうやつ。
Fig:より長い管を水中に這わせれば熱がスッポ抜けるのを防げるんじゃないかと思ったのだ。
番組内では湯沸かし鍋の表面にパソコンのCPUクーラー的に縦にフィンをつけてたんだけど、もしかするとロウソクの熱を効率良く捕まえるには横向きフィンの方が正解なんじゃないかと思った。
Fig:松ボックリみたいだな。
ロウソクの炎から出るガスというのは、非常に対流が弱くて流れが遅いために、どうも鍋の表面に冷えたガスが覆ってしまい、効率良くロウソクの熱を受け取ることが出来ないように思える。 なので、流れが遅くても乱流が起きやすいように迷路状の煙管にしても良いんじゃないかとも思った。
Fig:
昔、流体力学の教科書を読んだことあるんだけど、流れが遅くて細い管を通る流体は「層流」といって流れに乱れが起きない性質があるそうだ。 お風呂に入っている時にお湯を掻き混ぜると温かさが増すのと同じように、ロウソクのガスも掻き混ぜないと熱が鍋に伝わらないんじゃないかなと思う。
Webで調べてみたら、3重周期極小曲面 pdfっていうのが出て来て、これ、熱交換器に最適なんじゃないのか感。 もちろん数式とかは全くわからん。
iShade3だと、あんまり上手く形にならない。AutoDesk123d Designでもあんまり状況は変わらないかも知れない。
Fig:この形状を湯沸かし鍋の内部にビッチリ充填して斜め45度に傾けておけばロウソクの熱を水に伝えるには有効なんじゃないかと思うのだ。
こういう形状はロストワックスとか砂型プリンターで金属を鋳流さないと無理そう。
何でもいいけどgooブログのサムネイルってちっちゃいな。
あ、画像はクリックすると拡大するよ。
Ende;