書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

松浦健二

2020年05月25日 17時59分50秒 | 意識論関連

京大教授の松浦健二は「ヒトの先天的行動習性には合理的必然性がないのは 理性があるからだ」と言うのだが この話には合理的根拠が全く欠けている

単に「ヒトの先天的行動習性には合理的必然性がない」原因を「理性があるからだ」と決めつけているだけであって 論理の飛躍も甚だしく 到底科学的論証にはなっていない

犯罪や戦争といった非合理な行動習性であっても「個体数を制限するため」とこじつけることは可能であり そもそも自然界における生物の形質に対する「合理的必然性」の全ては「結果」に対するこじつけでしかないのである

生物には「目的」があるわけではなく あくまで結果的に生存していたに過ぎない生物という「結果」に対して生物学者達が後から合理的必然性をこじつけているに過ぎず ヒト以外の自然界の生物には意図的目的など最初から存在しておらず「ヒト以外の自然界の生物の行動習性や形質には合理的必然性がある」という前提自体から間違っているのである

シロアリが繁殖するのは目的があるからではなく 単に繁殖する性質を持った個体種への淘汰の結果に過ぎない

動物の場合には行動習性があるため あたかも意図目的に基づいて行動しているかのように錯覚しがちだが カビが生えるのに目的があるわけもなく 地層内部で嫌気性細菌が繁殖することにも目的はなく それはシロアリでもチンパンジーでも西ローランドゴリラでも同じことである

自然界の生物における進化であっても その先に合理的目的は必然性が存在するのかと言えば 別に特になく 長い生物史の中では幾度も大絶滅という破綻も起きているのであり どんなにその場限りの合理的必然性をこじつけても絶対的必然性の論証には全くならないのである

それとも「生物は大絶滅することを目的として大繁殖している」とでも言うのであろうか

こうした自然界の「結果」だけを絶対的なものだと勝手に勘違いしているからこそ NHKの解説員室山哲也が「人類は絶対に絶滅します」などと勝手な決めつけを科学的論証だと錯覚して言い張るようになるのである

自然界の生物というのはマクロな視点から見れば地球上に生えたカビみたいなものに過ぎず そこに合理的必然性を伴う「目的」があるわけではない

ヒトは主観的にそれを「素晴らしい」と称して絶対的目的があるものだと妄想しがちだが  客観的にはそんなものは存在しないのである

ただ 現在の生物環境というのはヒトが社会を維持する上において保全する必要があることは確かではあるが それとて50億年後には全て無駄になることが確定しているのであり 絶対的なものではない

ヒトが50億年後に何がどうなっているのかは想像もつかないが それは50億年後のヒトが考えることであって 今現状においてヒトが求めるのは社会持続可能性という安全性に基づいた行動選択であり これは暫定的であれ人類としての「目的」である

しかしチンパンジーは社会持続可能性など考えもせず 目先の欲望を満たす以外の行動は一切行わないのである

それは「個体の生存価においては合理的必然性がある」と説明することも可能だが それならヒトが詐欺行為を働いたり略奪強盗であっても「合理的必然性がある」とこじつけることも正当化が可能となるのである

「懲罰感情によって暴力者を排除する」というのは大衆の勝手な妄想錯覚であり 懲罰感情というのはSNS上のイジメやヘイトスピーチ 更にはホロコースト(大量虐殺)の原因でもある

ヒトがその先天的な社会形成習性により 統率的協調行動によってきゃろらいんちゃろんぷろっぷきゃりーナントカちゃんへの誹謗中傷を行うことに合理的必然性など存在せず 単にヒトという種の生物における「人間性の先天的欠陥」が暴走しているに過ぎないのである

先天的欠陥が存在しているのは進化(変異)の結果に過ぎず その原因を「理性があるからだ」というのは科学的論理として全く成立しておらず 生物学界の従来のパラダイムを事後正当化するための言い逃れはぐらかしごまかし嘘でしかないのである

 

 

Ende;

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 論理客観的論証なくして社会... | トップ | アクリルをアルコールで拭く... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

意識論関連」カテゴリの最新記事