私はこの時期、風邪を引きやすい。
初夏のさわやかさが気持ち良くて、夕方、日暮れ近くまで
外で過ごしたりする。
そんで風邪を引く。あほか、家帰れ。
※
風邪の引き始め、
朝、目が覚めるとのどが痛い。
眠っている間にのどの炎症が進んでいるのだ。
人間様は、目覚めている間は、無意識に口中の唾液を飲み込んでいる。
唾液は常に出ていて、口の中に適当な量が溜まると、
反射的に飲み込むような仕組みになっているのだ。
ちなみに、パーキンソン病では無意識の運動がうまくいかなくなるので、
この、意識せずに唾を飲み込む、ということが阻害される。
それで、よだれが垂れる。
唾液が多い、と自覚されるが、
唾液が多いわけではなく、口の中に溜まった唾液を飲み込んでいないのだ。
そしてこの、唾液を飲み込むという無意識の運動が、のどを洗うことになっている。
よく、風邪予防にうがいをしなさいと言うが、
うがいで洗える箇所より、のどの炎症が起きる箇所は、奥だ。
ガラガラガラ、とうがいする時には、のどまで水が入らないような仕組みになっている。
うがいしながらもし炎症する箇所まで水が入ったら、えらくむせっ返ることだろう。
だから、風邪予防するならうがいではなく、水を飲むことだ。
お茶が良い、と言うのも、飲み込んでのどを洗う事の効果が大きい。
水でもお茶でも唾液でも、飲み込むんなら何でも良いわけだ。
そんでもって、この無意識に唾液を飲み込む反射というのは、
眠っている間には起こらない。
だから、横向きで寝ているとヨダレを垂らすわけだだもれー
そこで、
風邪を引きそうだな、と思ったら、
夜中に目を覚ました時にすかさず水を飲む。
枕元に水を用意しておいて、飲む。
幸か不幸か、私はちょいちょい中途覚醒する。
いや、今日は風邪を引きそうだから目が覚めたら水を飲む、と意識しておくと、
何度か目を覚ます。
案の定、夜更けにのどが痛くなりかけている。
そこで、水を飲む。
飲み込むことが大事だ。
※
これで、引かずに済むことも有る。
のどが痛くなりかけていたのが治まることも有る。
※
風邪は読んで字の如く、風の悪さである。
五月の風きもちいいーー
なんて言ってあんまり外で風に吹かれていると、
弱っちい私なんぞは風邪に入り込まれる。
でも気持ちいいのよね、五月の風。
初夏のさわやかさが気持ち良くて、夕方、日暮れ近くまで
外で過ごしたりする。
そんで風邪を引く。あほか、家帰れ。
※
風邪の引き始め、
朝、目が覚めるとのどが痛い。
眠っている間にのどの炎症が進んでいるのだ。
人間様は、目覚めている間は、無意識に口中の唾液を飲み込んでいる。
唾液は常に出ていて、口の中に適当な量が溜まると、
反射的に飲み込むような仕組みになっているのだ。
ちなみに、パーキンソン病では無意識の運動がうまくいかなくなるので、
この、意識せずに唾を飲み込む、ということが阻害される。
それで、よだれが垂れる。
唾液が多い、と自覚されるが、
唾液が多いわけではなく、口の中に溜まった唾液を飲み込んでいないのだ。
そしてこの、唾液を飲み込むという無意識の運動が、のどを洗うことになっている。
よく、風邪予防にうがいをしなさいと言うが、
うがいで洗える箇所より、のどの炎症が起きる箇所は、奥だ。
ガラガラガラ、とうがいする時には、のどまで水が入らないような仕組みになっている。
うがいしながらもし炎症する箇所まで水が入ったら、えらくむせっ返ることだろう。
だから、風邪予防するならうがいではなく、水を飲むことだ。
お茶が良い、と言うのも、飲み込んでのどを洗う事の効果が大きい。
水でもお茶でも唾液でも、飲み込むんなら何でも良いわけだ。
そんでもって、この無意識に唾液を飲み込む反射というのは、
眠っている間には起こらない。
だから、横向きで寝ているとヨダレを垂らすわけだだもれー
そこで、
風邪を引きそうだな、と思ったら、
夜中に目を覚ました時にすかさず水を飲む。
枕元に水を用意しておいて、飲む。
幸か不幸か、私はちょいちょい中途覚醒する。
いや、今日は風邪を引きそうだから目が覚めたら水を飲む、と意識しておくと、
何度か目を覚ます。
案の定、夜更けにのどが痛くなりかけている。
そこで、水を飲む。
飲み込むことが大事だ。
※
これで、引かずに済むことも有る。
のどが痛くなりかけていたのが治まることも有る。
※
風邪は読んで字の如く、風の悪さである。
五月の風きもちいいーー
なんて言ってあんまり外で風に吹かれていると、
弱っちい私なんぞは風邪に入り込まれる。
でも気持ちいいのよね、五月の風。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます