犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

イラガの繭を暴く

2023年04月29日 | イキモノタチ

[あらすじ] 近所のドッグランの中の植木に、毎年イラガが発生して厄介だ。
幹をよく見ると、繭がいっぱい付いている。
そのほとんどには穴が開いている。過去のものなのだ。

ということを以前ちょいと書いたが、写真を添えなかった。
はい、写真。


幹の表面にボコボコしているのが、イラガの繭である。
たぶん、種類はヒロヘリアオイラガだろう。

恒例の問題です。
いくつ有るでしょうか?



卵ではなく、繭である。
この中で幼虫が蛹になって、羽化して成虫になったものが繭を破って出てくる。

6月頃から成虫が出るそうだ。
そして、幼虫は7月に出始める。
だから、夏のブルーベリー狩りでよく刺傷事故が起きる。

イラガ対策をしない農園で、素手でブルーベリーを摘むなんて、
正気の沙汰じゃない。と私は思う。
アレルギーの強く出る体質なら、なおさら要注意だ。



植木の鳥居支柱にも、過去の繭が在る。



支柱を足場にして、ちょっとだけ木に登ってみた。
視界が上がると、木の又にもたくさん繭が在るのが見えた。

目と手の届く範囲の繭を、ナイフで剥がしてみた。
ひとつの繭の中には蛹が入っていた。
あと二つの繭の中は、まだ幼虫の姿だった。




参考に~~アース製薬のページ。
幼虫の拡大画像がドーンと登場する。美しい。
https://www.earth.jp/mushicare/mushi02/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道草を取る | トップ | イラガの繭 何個あるでしょう? »

コメントを投稿

イキモノタチ」カテゴリの最新記事