一昨日くらいのテレビで、東京大空襲について扱っていた。
3月10日未明が有名な大空襲だが、東京は繰り返し空襲を受けてきた。
その時のことやその後の人生について、やっと語ることができるように
なってきた人たちを映し出していた。
一人は、母親を空襲で亡くした人。
遺品を、「祈念館」を作るという東京都に寄贈したが、
計画は頓挫しており、14年あまりそのまんま。
この、母の遺品を一旦返してもらい、初めて手に取ってよく見たのだ。
焼け焦げた衣服や手帳の切れ端が、やはり焦げたヘルメットの中に収まっている。
もう一人は、空襲で親兄弟全てを亡くした人。
その後、親戚の間をたらい回しにされる。
みんなが貧しい中、今まで優しかったおじさんおばさんがガラリと変わる。
こんな辛い子どもを、もう二度と作ってはいけない、と語る。
60年以上経った今だから、やっと話すことができる。
※
「あの日を忘れてはいけない」と、週末のテレビは震災がらみだらけだ。
その一方、「あの日のことは思い出したくない」という人がまだまだ多い。
もっともらしい言葉に踊らされてはいけないな。
多くの人の心に深く大きな傷を刻んだ、ものすごく恐ろしいことが有った、
ということをこそ忘れてはいけない。
と、思ってるところ。
3月10日未明が有名な大空襲だが、東京は繰り返し空襲を受けてきた。
その時のことやその後の人生について、やっと語ることができるように
なってきた人たちを映し出していた。
一人は、母親を空襲で亡くした人。
遺品を、「祈念館」を作るという東京都に寄贈したが、
計画は頓挫しており、14年あまりそのまんま。
この、母の遺品を一旦返してもらい、初めて手に取ってよく見たのだ。
焼け焦げた衣服や手帳の切れ端が、やはり焦げたヘルメットの中に収まっている。
もう一人は、空襲で親兄弟全てを亡くした人。
その後、親戚の間をたらい回しにされる。
みんなが貧しい中、今まで優しかったおじさんおばさんがガラリと変わる。
こんな辛い子どもを、もう二度と作ってはいけない、と語る。
60年以上経った今だから、やっと話すことができる。
※
「あの日を忘れてはいけない」と、週末のテレビは震災がらみだらけだ。
その一方、「あの日のことは思い出したくない」という人がまだまだ多い。
もっともらしい言葉に踊らされてはいけないな。
多くの人の心に深く大きな傷を刻んだ、ものすごく恐ろしいことが有った、
ということをこそ忘れてはいけない。
と、思ってるところ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます