犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

メーターとっくに改革してる

2019年12月30日 | 日々

[あらすじ] [あらすじ]とは、「アラビア数字」の略である。

我々日本人が「アラビヤ数字」と呼んでいるものは、
インド発祥でアラビア経由でヨーロッパに入ったもの、である。

薩摩で薩摩芋を薩摩芋と呼ぶわけが無い。
では、アラビアではアラビア数字を何と呼んでいるのか。
調べていくと、これは案外、深く混乱した問題のようであった。

東京外国語大学のページに、解説が有る。
しかし、読めば読むほど混乱して、まるで理解が進まない。
ややこしいってば。
http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/ara/arabic/adad/arqam_hindiyah.htm



メーター指針を検針員が読み間違える、誤針は無くなったほうがいい。
メーター周囲の環境も、読み間違えの大きな原因になるが、
そもそも、アラビヤ数字に似た形のものが多いのがいけない。
0896532714
間違いやすいものを隣に並べてみた。

文字のどこかがちょいと隠れていると、見間違える。
メーターのガラス面の上に、たとえば枯葉のかけらだとか、
砂粒だとか、ほこりだとか、ダンゴムシの死骸だとか、
そういう当たり前の物がちょろりと有るだけで、数字は正確に読めなくなる。



私は、メーターの数字表記に工夫をすれば誤針が減らせる、と考えた。

それはそれで良いのだが、
ちょっともうこの話題は遅いかもしれない。
電話線を使って、オンライン検針するように変わることは既に決まっているらしい。

この方法は、電気のメーターが最初に導入した。
電気のメーターが一番、電話線に近い位置に在るからだろうか。

10年くらい前からだったか、ガスメーターの検針も無人になった。
なったと言っても、希望者だけだったか。

家の裏に他人が入って来ないで済む。
そのために機器を取り付ける必要が有り、
それはメーター使用者負担となる。んだったか。(曖昧



水道メーターにこの方法を導入するのが遅れているのは、
やはり、メーターが地中に在るせいだろうか。
それとも、水はやはりライフラインということで、民営化されていない。
官のものだから、経費の問題やら従来の物が強かったりして、進んでいないのか。
何十年前だったか、東京都の水道メーターのメーカーに、談合が有った。
そういう体質的な問題も有るのか。
詳しいことは私の知る由も無い。



とにかく、今のところは検針のおばちゃんやあんちゃんが、
一軒一軒回って、見ている。

水道メーターボックスの上(集合住宅なら、前)に物が置いてあると、
それを丁寧の動かさねばならない。
車なら移動してもらわねばならない。
汚れていたら掃除しなければならない。

どうかどうか皆さん、
ご自宅のメーターを確認してみてください。
蓋は開けやすいか。
ガラス面はきれいか。

使用者にとっては2ヶ月に一度だけしか来ない検針だけれど、
検針員にとっては一日に200件以上回る仕事の一つだ。
なるべく円滑に見たい。

正当な請求を受けるためにも、
漏水などを発見してもらうためにも、
メーターは見やすく、きれいにね。

お願いしたよ。


コメントを投稿