犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

ポケットwi-fiの個体差

2020年11月25日 | 日々
[あらすじ] 東京大学仏教青年会(以下、仏青:ブッセイと略す)が講座を再開した。
しかも、ZOOM講座を開講した。
しかもしかも、サンスクリット中級が開設された。
私はその他にも『ヴァーキヤ・ヴリッティ』と『スッタニパータ』を
受講することにした。

とにかく、オンライン講座という方法が急速に一般化した。
とてつもなく嬉しい。
本郷三丁目くんだりまで出向かなくても、
家に居ながらにして先生の話が聞けるのである。



他にも、様々な大学が公開講座をオンラインに移行している。
成城大学の無料講座も受講してみることにする。
しかもこちらはアーカイブときたもんだ。
いつでも見られる。



仏青の講座が始まってみると、どの講座も参加者は20名程度だ。
以前、初級講座に通った時もそのくらいの人数だった。
東京以外の人の参加も有って人数が多くなるのではないかと予想していたが、
そうでもない。
そうでもないのは、知られていないからではないだろうか。
来年度はもっと増えるのではないだろうか。



新型コロナ感染拡大防止というヨノナカの態勢のおかげで、
整った部分も有る。
これだけの事が有っても変わりきれなかった部分も有る。
まあそういうもんだよなあと受け入れつつ、
享受できるものは見落とさないようにしたい。



先日ここでも愚痴ったが、
wi-fiの接続が非常に悪化した。
2週間ほど前に特に悪化した。

休日の午後に接続が不安定になった。
近隣の家は若い家族が多い。混雑するせいだろうか。
と、思っていたら、
平日の午後にも途切れるようになった。
テレワークが増えたからだろうか。それにしてはタイミングがおかしい。
5G帯をスマホで使う人が増えたのだろうか。分からない。

無線のポケットwi-fiを使用している。
家の中のどこか別の場所にルーターを置いたらもっと入りが良くなるのかもしれない
と考えて、ポケットwi-fiとタブレット型PCを持って家の中のあちこちに行っては
インターネットの速度を測ってみる。
どこでも変わらず、途切れる。

混雑のせいだろうか。
朝3時頃に目が覚めたので、試してみる。
お、やっぱり快調だ。やはり混雑のせいだったんだ。
と思ったのも束の間、また接続が途絶えた。



おかしい。
やっぱりおかしい。

今年の3月4月の変わり目くらいのところで、
プロバイダを乗り換えた。
その後から、接続がちょっと良くなかった。

契約している会社のせいなのか。
新しいポケットwi-fiの機器のせいなのか。

判然としなかったが、とりあえず、さほど不便することなく使えてはいた。
しかしそれから、接続が途切れることが増えて、苛立つことも多くなった。



せっかくのZOOM講座も接続が途切れる。
スマホの4Gで参加するが、パケットが気になる。

90分の講座をまるまる4Gで受講してみたら、
0.3GBほどだった。
月に1GBまでの契約をしていて、超過したら追加料金がかかる。
wi-fiが繋がらない時でも4Gで受講できる。
隔週の講座を3つ受講しているから、月1GBは軽くオーバーする。
いやwi-fiも契約しているのにそんなの馬鹿々々しい。

どうする。
wi-fiは有線の機器に変えるか?
いや旅行にも持ち歩きたいから無線がいい。

受講ばかりじゃない。
動画も見たいし、自分のブログやyoutubeの活動も有るし、
サンスクリットの辞書はweb上のものを使っているし。
ああイライラ悶々



ついに先週、これは本当におかしい、
と、やっと結論づけた。

以前使っていたポケットwi-fiのルーターは、捨てずにとってある。
新しいほうのルーターからSIMカードを抜き取り、古いルーターに挿入した。
電源を入れて、設定をした。
サクサクと操作が進み、
そして何の問題も無くインターネットに接続できた。

なぬう

良かったけど。

新しい機種の機能がいかんかったのか、
いやそんなはずも無かろう、
ではウチに来たこのポケットwi-fi個人がよろしくなかったのか?

釈然としないが、
ひとまず、「さほど速くもないけど充分使える」状態になった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブリッジサドルを作る | トップ | さいならミシン »

コメントを投稿

日々」カテゴリの最新記事