犬の散歩中、近所のクチナシの木の前を通りかかると、
ブブブブと強い羽音がする。
蜂のように力強い。
スズメガという蛾の種類がある。
胴は太く、翅は三角だが細長い。
幼虫は太さ1cm、長さ6cmくらいになるものも多く、
尻に尖った角が有るのが大きな特徴だ。
子どもの頃、家のクチナシにこの緑の幼虫を見付けた時は
その大きさに驚いた。
調べたら、オオスカシバというスズメガの幼虫だという。
オオスカシバは、胴が黄緑、腹の先は赤、白黒の縞。
色鮮やかだ。
そして、蛾のくせに翅に鱗粉が無く、黒い縁取りに透明の
翅を、速く強く羽ばたく。
そのために、蜂と見誤られやすい。
クチナシに虫が来ていると言ったら、まずこれだ。
オオスカシバの幼虫は、クチナシの葉を食べて育ち、
地中に潜って蛹となる。
そのオオスカシバが、いやに大きな羽音を立てている。
葉をめくって見ると、動けなくなっている様子だ。
黄緑色の、枝が絡んでしまっているように見えた。
「絡んじゃったのか」
つい声をかけつつ、よく見ると、
枝と見た黄緑色は、カマキリであった。
ガブガブと脇腹に食い付いている最中である。
オオスカシバは翅を思い切り羽ばたき、尻の先も強く
振るわせている。
が、カマキリの強い腕にはかなわない。
ブブブブと強い羽音がする。
蜂のように力強い。
スズメガという蛾の種類がある。
胴は太く、翅は三角だが細長い。
幼虫は太さ1cm、長さ6cmくらいになるものも多く、
尻に尖った角が有るのが大きな特徴だ。
子どもの頃、家のクチナシにこの緑の幼虫を見付けた時は
その大きさに驚いた。
調べたら、オオスカシバというスズメガの幼虫だという。
オオスカシバは、胴が黄緑、腹の先は赤、白黒の縞。
色鮮やかだ。
そして、蛾のくせに翅に鱗粉が無く、黒い縁取りに透明の
翅を、速く強く羽ばたく。
そのために、蜂と見誤られやすい。
クチナシに虫が来ていると言ったら、まずこれだ。
オオスカシバの幼虫は、クチナシの葉を食べて育ち、
地中に潜って蛹となる。
そのオオスカシバが、いやに大きな羽音を立てている。
葉をめくって見ると、動けなくなっている様子だ。
黄緑色の、枝が絡んでしまっているように見えた。
「絡んじゃったのか」
つい声をかけつつ、よく見ると、
枝と見た黄緑色は、カマキリであった。
ガブガブと脇腹に食い付いている最中である。
オオスカシバは翅を思い切り羽ばたき、尻の先も強く
振るわせている。
が、カマキリの強い腕にはかなわない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます