1月の半ば、
一番冷え込みがキツかった頃のこと。
台所でお湯を使おうとしたが、出ない。
給湯器が壊れたのだろうか?
去年故障してプラグを交換したばかりだと言うのに。
ためしに、洗面所の蛇口をひねると、
ちゃんと戸外から「チキチキチキ・ボッ」と点火する音が聞こえ、
ほどなく湯が出てきた。
給湯器は無事なようだ。
ではなぜだろうと、もう一度台所の蛇口から出してみる。
すると、水の勢いがやけに悪い。
なるほど、水流が多いと感知してガス給湯器が点く仕組みだから、
水の勢いが悪いと反応しないのだ。
凍ったか。
完全に凍らず、少し凍ったから、細く水が出るのか。
※
風呂場や洗面所は勢い良く出る。
家の外壁の配管を見ると、地中から水道管が立ち上がって、
ガス給湯器に向かい、そこからすぐ風呂場と洗面所の中に入って行っている。
台所へ数mの間、外を管が通っているのだ。
この区間で凍っているのではないだろうか。
管を叩いてみる。
わからない。
お湯を沸かし、ぬるめにしたものを、根気良く配管にかけてみる。
かわらない。
※
冷え込みは数日間続いた。
※
それから2週間、3週間経った。
梅は咲いたが水はまだかいな。
おかしい。
凍ったのなら、解けてもいいはずだが、一向に変わりない。
氷ではないモノが詰まっているのだろう。
まさか。
友人Vは言う。
「ネズミの死骸」。
ひとごとだと思ってるでしょ。
「ネズミの死骸で濾過した水を飲んでるのよ。ちゅーちゅー」
・・・
何が詰まっているにせよ、どこに詰まっているか分からない。
参った。また水道屋を呼ぶのか。また家の補修か。
※
こんな時は友人Mだ。
住まいのご相談はとっとと友人Mにするに限る。
「水栓かもね。
なんせ、今時珍しい下げ水栓だからね。」
そう、我が家の水栓はレバー式だが、阪神大震災以前のものなので、
レバーを下げると水が出て、上げると止まる。
震災の時に、落下物でレバーが下がって水が出っぱなし、
という事が多かったので、一般的に仕組みが変わったのだ。
そうか、水栓なら自分で外してなんとかなるだろう。
でも水栓を外して何も無かったら・・・
そんときゃそんときだ。
チュー
つづく
一番冷え込みがキツかった頃のこと。
台所でお湯を使おうとしたが、出ない。
給湯器が壊れたのだろうか?
去年故障してプラグを交換したばかりだと言うのに。
ためしに、洗面所の蛇口をひねると、
ちゃんと戸外から「チキチキチキ・ボッ」と点火する音が聞こえ、
ほどなく湯が出てきた。
給湯器は無事なようだ。
ではなぜだろうと、もう一度台所の蛇口から出してみる。
すると、水の勢いがやけに悪い。
なるほど、水流が多いと感知してガス給湯器が点く仕組みだから、
水の勢いが悪いと反応しないのだ。
凍ったか。
完全に凍らず、少し凍ったから、細く水が出るのか。
※
風呂場や洗面所は勢い良く出る。
家の外壁の配管を見ると、地中から水道管が立ち上がって、
ガス給湯器に向かい、そこからすぐ風呂場と洗面所の中に入って行っている。
台所へ数mの間、外を管が通っているのだ。
この区間で凍っているのではないだろうか。
管を叩いてみる。
わからない。
お湯を沸かし、ぬるめにしたものを、根気良く配管にかけてみる。
かわらない。
※
冷え込みは数日間続いた。
※
それから2週間、3週間経った。
梅は咲いたが水はまだかいな。
おかしい。
凍ったのなら、解けてもいいはずだが、一向に変わりない。
氷ではないモノが詰まっているのだろう。
まさか。
友人Vは言う。
「ネズミの死骸」。
ひとごとだと思ってるでしょ。
「ネズミの死骸で濾過した水を飲んでるのよ。ちゅーちゅー」
・・・
何が詰まっているにせよ、どこに詰まっているか分からない。
参った。また水道屋を呼ぶのか。また家の補修か。
※
こんな時は友人Mだ。
住まいのご相談はとっとと友人Mにするに限る。
「水栓かもね。
なんせ、今時珍しい下げ水栓だからね。」
そう、我が家の水栓はレバー式だが、阪神大震災以前のものなので、
レバーを下げると水が出て、上げると止まる。
震災の時に、落下物でレバーが下がって水が出っぱなし、
という事が多かったので、一般的に仕組みが変わったのだ。
そうか、水栓なら自分で外してなんとかなるだろう。
でも水栓を外して何も無かったら・・・
そんときゃそんときだ。
チュー
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます