![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/b5d04f07481976c84b3d0bc818f42828.jpg)
[あらすじ] ゆすらうめが豊作なので、初めてジャムに煮た。
レシピサイトで調べたら、
ホーローの鍋か土鍋を使え、と書いてある。
ふむ。
酸とか色とかにおいとかの理由だろう。
棚の高い所にしまってある鍋を、数年ぶりに出す。
3年前に特別養護老人ホームに入居した母が、以前使っていたものだ。
スウェーデンのメーカーのもの、と母は言っていたが、
後々知ったところによると、ノルウェーのものだ。
あらためて調べると、1960年代に流行したのだ、という。
なるほど。
私は1969年生まれで、モノゴコロついた時にはこの鍋が家に有ったので、
納得がいく。
シンプルなデザインだ。
が、
蓋の縁のところと、把手の根元に汚れが溜まって黒くなっている。
母はこういう洗い物が得意でなかった。
家に重曹などが有ることは無かった。
なんてことは無い。
重曹を振りかけてしばらくほっとくと、
汚れがゆるんで浮いてくる。
あとは歯ブラシで磨く。
把手の奥は歯ブラシが届かないので、
糸を掛けてグリグリ回した。
デンタルフロスみたいなこった。
きれいになった鍋で、ゆすらうめを煮た、という次第。
レシピサイトで調べたら、
ホーローの鍋か土鍋を使え、と書いてある。
ふむ。
酸とか色とかにおいとかの理由だろう。
棚の高い所にしまってある鍋を、数年ぶりに出す。
3年前に特別養護老人ホームに入居した母が、以前使っていたものだ。
スウェーデンのメーカーのもの、と母は言っていたが、
後々知ったところによると、ノルウェーのものだ。
あらためて調べると、1960年代に流行したのだ、という。
なるほど。
私は1969年生まれで、モノゴコロついた時にはこの鍋が家に有ったので、
納得がいく。
シンプルなデザインだ。
が、
蓋の縁のところと、把手の根元に汚れが溜まって黒くなっている。
母はこういう洗い物が得意でなかった。
家に重曹などが有ることは無かった。
なんてことは無い。
重曹を振りかけてしばらくほっとくと、
汚れがゆるんで浮いてくる。
あとは歯ブラシで磨く。
把手の奥は歯ブラシが届かないので、
糸を掛けてグリグリ回した。
デンタルフロスみたいなこった。
きれいになった鍋で、ゆすらうめを煮た、という次第。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます