もちろん国産ではなく外国産(中国産)ですが、これだけ(三本)で990円なんだそうです。
今年もすでに3,4回「松茸ご飯」にありついているなあ。これで家族三人お腹いっぱい食べられ、
マツタケ入りのすまし汁までいただけるんですから、そんなにお高くはないですよね。
最近の近隣諸国の傍若無人ぶりはさすがに頭に来ることもあるけど、我々庶民レベルでは基本的に
仲良くしないとねえ、松茸ご飯食べられなくなっちゃたら困ります。
君もうまくエサにありつけたようで、大きなおなかやなあ。
もう一匹のカマキリは、はるかに高い枝に陣取っている。
夏の花々、全般盛りは過ぎてきたものの、まだまだ色とりどりに咲き誇っています。
朝起きたら雨が降っている…なんて、ものすごく久しぶりな気がします。このところ雨が降ることがあっても、
夕立性のにわか雨が多かったですからね。昨日の夕方も、東の方に巨大な入道雲(積乱雲)が発生、
案の定奈良県などで激しい雷雨となったようですが、和歌山市(中心部以西)は降らず仕舞いでした。
おそらく和歌山市も、この夏の降水量は平年を大きく下回ったことでしょうけど、和歌山市自体に
雨が少なくても、日本一降水量が多いとされる大台ケ原など紀ノ川上流域(吉野川周辺)で
雨が降ってくれれば、水不足の心配はほぼないのでありがたい話です。関東では渇水の地域もあると
聞いていますが、今日の雨で少しは潤ったのかな?
雨は朝のうちに上がって小康状態、で、畑の手入れです。ニンジン、一回目の間引き&追肥&土寄せを
しました。すでに太陽は角度を増し、日照不足を感じ始めている我が家の畑です。これから冬に向かって、
四方を壁などで囲まれた畑は日照時間が短くなる一方なので、秋~冬につくる野菜は、基本的に
あまり多くの収穫を見込めません。ニンジンも小さいのしかとれないと思われます。
ピーマンは今年も絶好調で、私にとっては手間のかからない、つくりやすい野菜のひとつですが、
お宅によってはなかなかうまくいかないと聞いたことがあります。これは私の作り方が「うまい」からではなく、
たまたま畑(土地)の条件などが適しているためだと思われます。
夏の高温でさすがに少し草勢は鈍ったものの、収穫が続くフダンソウ(うまい菜)。農薬なしでも
虫があまり寄り付かないのも好ましい点です。今日、キュウリを植えてあったカゴ×2個に
新たに種まきしました。順調に育てば、共に春先まで収穫できるはずですが、この先
日が差す時間が短くなる一方なので、どうなりますか?
ラッキョウ、順調に新芽が伸びてきました。
*「プロフェッショナル仕事の流儀・高倉健スペシャル」、最初は夕刊読んでながらで見ていたんだけど、
結局、魅入られるように最後まで見ちゃいました。特別、健さんのファンではないし、出演された映画も
ほとんど見たことないんですが、お互い似たところがあるんでしょう、不器用ですから、シンプルライフ。
万が一私が81歳まで生きながらえても、あのようにカクシャクとしていないのは間違いない。
恐るべし、健さん、カッコよすぎます。