旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

ニンジン消失

2013-07-28 22:32:58 | 案山子と人と烏




朝のうちの涼しい間に車内の掃除をしました。今回の旅ではほとんど雨に降られなかったので
ドロドロではないのですが、砂ぼこりがすごかったので内外とも砂まみれです。
砂ぼこりは特に美瑛の農道がすさまじくて、砂塵を巻き上げながら走っていました。
次回様子を見て、今度は車外の汚れを落とすとしましょう。


引き続いて畑仕事です。土に直蒔きしたニンジン、旅に出る前から様子が変でしたが、
案の定、帰ったら数本を残してほとんど姿が消えていました。原因の詳細は不明ながら、
おそらく各害虫の食害を受けたのだと思われます。カゴのニンジンはそこそこの出来。
そろそろ寒冷紗を外した方がいいのかもしれません。

キュウリのつるを片づけました。二本の苗で25本の収穫でした。次回土の整理などして、
ここにニンジンの種を蒔いてみるかな。

フダンソウ(うまい菜)、ピーマン、オクラに追肥を施しました。ピーマンはここにきて絶好調。
ナメクジの食害対策として、場所を移し、土台のブロックを高くするなど風通しを良くする工夫が
功を奏したのか、このところ連日の収穫ラッシュで、これまでに50個の収穫がありました。

オクラも好調。出だし食害を受け枯れる寸前だったのがうそのように、にくにくしくたくましく
3本とも立派な株に成長しました。連日のように美しい花を咲かせ、花が咲いた後はすぐに
実が大きくなるので、こちらも収穫が続き、これまでに20個収穫できました。


   

オクラは葉ごと収穫する(葉が次々と出てくる)ので、ここまで大きく育つと少々の食害は平気ですが、
こんなに大きくなるまでのさばらせるのも癪にさわる。よく見ると葉脈に溶け込むように小ぶりなのが
もう一匹いますね。


   

花壇の花数が減り、もうここにカマキリはいないのかと思いきや、一匹百日草の花の上にいるのを
見つけました。


   

   


   

このあと見に行ったら、ハチを捕まえて食べていました。


   

紫の花の咲く大きな木は葉を盛大に茂らせ、ここに複数のカマキリが陣取っていると思われます。
しかし、ずいぶん高いところにいるので観察は難しい。


   

珍しくオスのクマゼミがきて、レモンの木で鳴いていました。


仕事らしいことをしたのはここまで。あとは撮りだめたビデオを見るなどゴロゴロしてしまいました。
旅の疲れがまだまだ尾を引いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする