先日見つけたカマキリが成虫(メス)になっていました。ずいぶん小さな体ではありますがね。
うちの狭いフィールドで得られる獲物では、これくらいにしか育たないのかもしれません。
紫の花の咲く木にも少なくとも二匹いるようです。はるかに高い枝先にいるので写真は無理。
どちらもすでに成虫になっているように思われます。写真のカマキリよりは大柄に見えます。
本人でさえ覚えていないくらい遠い出来事なので、どちらさまも忘れ去っていたことでしょう。
8月の始め頃だったかな? その頃カゴに蒔いたニンジンのようやく一回目の間引きをしました。
ニンジンは発芽させるのがやや難しく、適度な湿り気が必要なのですが、蒔いた直後から日照り続き、
朝夕の水やりだけではとても追いつかず乾燥、まったく発芽しないまま忘れ去られようとしていたところ、
二十日ぶりくらいに降った雨のあと突然発芽し始めたんです。発芽もまばらですし、うまく育つかどうかも
わかりませんが、やっとこさ間引きと追肥を施したんですね。せめて前回のミニニンジンくらいにまで
育ってくれたら… あの小さなできそこないのニンジン、昨夜カレーに入れて全部食べちゃいました。
オクラは昨日も小さな花を咲かせていたけどほぼ終焉。今日小さな実を一個収穫して、それを合わせて
46個の収穫となりました。あと小さいのが2、3個とれるかもしれません。夏の暑い時期に、
数日おきに食卓に登場したオクラです。
性懲りもなく、またもオクラの葉に毛虫発生。もうほとんど収穫も終えているし、そのままでもいいかと
思ったんだけど、結局大小合わせて三匹捕殺しました。
百日草の葉の上で羽を休めるイチモンジセセリ。
和歌山産ルバーブジャムの完成品。200グラムの茎で作りました。何度かいただいたあとの写真なので、
実際にはもうちょっとたくさんできたようです。
地上部が枯れてしまったルバーブ、根(球根)も腐ったようになっていたとか。弱っているところに
水を与え続けたので、根腐れをおこしたのかもしれません。
ルバーブを植えてあった鉢から茎を伸ばした彼岸花(マンジュシャゲ)。あと数日で開花しそうです。
あっと、忘れるところだった。NSP って「なんとか・すっ・ぺ」の略だったんですね!?
今朝初めて知りましたよ。