雑賀崎漁港に買い出しに行ってきました。昼から弱い雨が降っていて、買い物する状況としてはかんばしく
ないのですが、このところ出漁が少なく、こちらの休みのタイミングとがずっと合ってなくてやむを得ません。
日曜日で混雑必至な上、雨はやむどころか途中本降りとなった時間帯もあって難儀しました。
野天での販売は素朴でいいのですが、こういった悪天候の際には困ったものです。本当はこんな日は
避けたかったのはやまやま、しかし年末まであまり時間もないし致し方ありませんね。
我が家の一番のお目当てはアシアカエビで、まず活けを1キロ購入しました(上の写真)。
さらに別の店(船)で10匹追加購入。
小エビ、トロ箱一杯1000円。掻き揚げやお好み焼きの具など応用範囲広く使えます。
ウオデ(ウボデ)10匹が1200円でした。新鮮で光り輝いてますね。
イカ(モンゴイカ?)をトロ箱半分500円。一杯もいらないと言ったら、半分(6匹)だけ分けてくれました。
これはアシアカエビを買ったお店で、おまけにくれたカマスです。
夕飯は巨大アシアカエビとタラ(昨夜の鍋の残り)のフライでした。収穫したレモンがさっそく役に立ちました。
とれたてで、とても香りが良かったですよ。それにフダンソウ(うまい菜)のお浸し。お味噌汁はエビの頭で
出汁をとったもので、濃厚でした。
午前中、庭木の剪定作業を行いました。天気は下り坂ですぐに日差しはなくなりましたが、無風で、
最近の中では気温は高め、仕事はしやすかったです。
レモンの木は、台風21号接近の際に強風にあおられ、通路側にやや傾いてしまいました。通路に面した
通行の妨げとなっていた部分を刈り込み、さらに上方に伸びすぎた枝を払いました。本当はこのまま
ぐんぐん背丈が伸びて、さらに大きな木になってほしい気がする一方、畑の日当たりなどを考えると、
我が家の小さい庭では、これ以上伸ばすことが出来ない事情があるんですね。
その際一部の実を収穫しました。今年は何度か台風に見舞われたりしたせいか、表皮があまりきれいでは
ないものが多いようです。これで23個あります。すでに妹が3個もって帰っているそうですから、これまでのところ
26個の収穫です。木にはまだ、これと同じくらいの数が残っていると思います。
あと、カイヅカイブキ、ナンテン、サザンカなどと、裏庭の沈丁花なども剪定しました。午前中ほぼ丸々かかって
しまい、クタクタです。
フダンソウ(うまい菜)を収穫しました。寒くなったせいか、生育スピードが少し遅くなったようです。
そろそろ寒冷紗から簡易温室栽培に変えたらいい頃なのでしょう。しかしますます水やりが大変になる
ばかりですし、次回の収穫までもう少し様子を見たいと思います。