このユリ、繁殖力が強いのでしょう、路地とか空き地とか、近所でもあちこちで見ることができる種類です。
そのいずれかから種が運ばれてきたようで、我が家の庭でも数本勝手に生えてきて、そのうちこの写真の
ユリが一番立派に育ち、背丈が2メートル近くにまで伸びていたものが、ついに花を咲かせ始めたのです。
つぼみがついてから開花までけっこう時間がかかりました。そういうタイプなのでしょう。
つぼみは全部で15個もあるようです。同時にすべて開花すればより見事な咲きっぷり、超豪華
なのでしょうが、どうやらそうはならないみたいです。その分、長く楽しむことはできるかもしれません。
ピンク色のサフィニア、よく咲いています。
アメリカンブルーもたくさん花を咲かせています。
色付き始めた七色トウガラシ。昨年とった種から育てたものです。
今東京にいる妹が、浅草のほおずき市で買って送ってきた鉢植えのほうずきです。ちょうどお盆の時期に
あわせて、たくさん朱色の実をつけてくれました。
本日収穫した夏野菜、ゴーヤ×1、ナスビ×2、オクラ×3個です。秋ナスビはこんな小さいサイズにしか
育たなくなりました。昨年の今時分、絶好調にとれ続けていたように思うのですが。
最新の画像[もっと見る]
- 2024年拾遺集~北海道晩秋編② 10時間前
- 2024年拾遺集~北海道晩秋編② 10時間前
- 2024年拾遺集~北海道晩秋編② 10時間前
- 2024年拾遺集~北海道晩秋編① 1日前
- 2024年拾遺集~北海道晩秋編① 1日前
- レモンとりおさめ&寒肥 2日前
- 旅にしあれば(2025.01-2)~北海道晩秋編② 2日前
- 旅にしあれば(2025.01-2)~北海道晩秋編② 2日前
- 連日のチンゲンサイ収穫 3日前
- 連日のチンゲンサイ収穫 3日前