旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

2005年のキリシマ

2007-06-24 20:03:59 | 展覧会の絵
タイトルは1986年のマリリンを一応意識しています。
(そう能書きたれられてもまったく何のことって感じですか、失礼!)

長々と旅の思い出に浸ってきましたが、ミヤマキリシマの話題は
いったんこれでお開きにさせていただきます、お付き合いどうも。

では、十数年ぶりに大咲きした2005年ってどんな風だったのか?
デジタル化してDVDーRに残っている中から二点紹介します。
私のブログにしては、画像サイズがやや大きいので、重たくなってすみません。

上が5月30日夕方の平治岳でのもの、正面が三股山です。
翌早朝も写しましたが、同じ構図だと自分の影が写りこんでしまいます。
ここは足場が狭いので、特に三脚を使う場合は構図の融通が利かないのが欠点。
(極端にわかりやすくいうと、山頂付近はほとんどキリシマに覆われていて、
所々飛び出ている岩場で写真を写す、って感じなんです)





一方、これは扇ヶ鼻、6月5日午後の撮影です。
株の密度では平治岳に及ばないが、雄大さ、広大さではこちらに軍配が上がる。
いい時はどこも彼処もキリシマだらけ! まさにピンクの絨毯をひきつめたよう。
登山道も平治岳ほど厳しくないので、鼻歌交じりに歩ける…かな?
あまりに花が多くてそれをどうしたら写真で表現できるのか、逆に悩んでしまう。
私の場合、バックに山が入る構図が好きなのでそれを狙って写すんですが…
九重連山の秀峰が並びます、一番右端が久住山です。

残念ながら私の技量ではこの程度が関の山、「本当はもっときれいなのに!」
それを伝えられないもどかしさはありますが、もし、よさそうなところだなと
少しでも興味をもたれた方は、ぜひご自分の目で確かめにお出かけください。

では、180度頭を切り替えて、未来へ、北へ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒメシャラ=サルスベリ? | トップ | 段ボールコンポスト~第一回... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

展覧会の絵」カテゴリの最新記事