長旅から帰宅早々、図書館に予約してあった本の順番が続けざまに回ってきて、
慌ただしく二冊読み終えました。まずは「鬼神の檻(きじんのおり)/西式 豊著」、
朝日新聞で紹介されていた長編ミステリーです。
第一章は大正時代、大量殺戮事件が勃発しますが犯人は人知を超えた存在で、
この本はミステリーの分野としては限りなく怪奇ホラーに近い作品だと悟り、
私向けではなさそうだと思っていると、第二章は50年後の昭和48年へ飛び、
数え歌見立て連続殺人が発生、マスク姿の麗人の登場など横溝作品を彷彿させる
趣向も手伝い、一気に伝奇的要素を加味した本格推理ものへと変貌を遂げ、魅力
を増します。さらに50年経過して、第三章の舞台は令和5年、物語はSF風に
発展、飛躍し、決着を迎えます。
章ごとに時代が変わり、テイストが微妙に異なるので、正直戸惑いはあります。
しかし、常に怪奇ロマン的なエッセンスがベースにはあふれ出ているなどして、
一貫性、整合性はブレずに貫かれており、違和感は最小限度、読み進められます。
広げた風呂敷を仕舞うために、SF的な解釈をくわえることで伏線をすべて
きれいに回収する展開にはまずもって納得できるし、三種類の違う分野を一冊で
楽しめると考えると、お得感もあります。
全般主役は女性。一章でヒーロー然としたカッコいい軍人が登場し、ヒロイン=
姫を助け出そうとするものの、あっけなく敗れ、殺害されて以降は、もっぱら敵
に抵抗し、活躍するのはほとんどが女性陣(姫と呼ばれ、鬼神への貢物とされる
宿命の女たち)です。三世代に渡り敵を追い詰め、謎に迫り、事件を解決へ
と導く、女性たちの活躍をハラハラしながら見守りましょう。
今回旅先で読んだ本は、「夜の黒豹/横溝正史著」です。長編の推理小説を
往きと帰りの船内で半分ずつ読めました。~黒豹は雑誌掲載時は短編だった
ものを、のちに書き改めて長編作品として刊行されたようです。
金田一ものとしては、この作品も大衆向け寄りな作風で、犯人はトリックを
使い犯行を企て、自身への追及を免れようとし、物語は犯人探しに重きを
おかれている一方で、センセーショナルな犯行現場、街娼が次々手にかかる
エログロ趣味的な殺害手法などに目を奪われがちです。
それでも金田一耕助はコツコツと推理を組み立て、犯人の正体に迫るものの
物的証拠に乏しく、最後はおとり捜査の力技で犯人が尻尾を出すのを待ち
構えます。確かに、横溝さんの他の傑作群と比べれば物足りなさは覚えますが、
なんだかんだで体裁を整え、最後まで読み切らせるのはさすがです。
所有している腕時計3機はすべてカシオのG-SHOCKで、うち2台のGULFMAN(ガルフマン)
はメイン機種、もう1台の廉価な予備機は、アルバイト中に着用したりを経て、現在では
主にウォーキングの際につけていました。その予備機の腕バンドが、何の前触れもなく
突然根元から破損、剝がれてしまいました。バンドのみ交換できるような気がする一方、
時計本体にもサビのような汚れがこびりついていて、劣化が激しいようにも見えます。
ずいぶん長く使ってきたし、あきらめもついて、新しい機種に買い替えることにしました。
予備機ですし、そんな多機能は必要なく、G-SHOCKの中から、できるだけお手軽価格で
軽量、ソーラー電波時計タイプなら基本的になんでもOKって感じで選びました。
決めたのがGW-2310-1JFというモデルで、安っぽいのがバンド、かなりチャチなのが
気にはなりますが、デザインはシンプル、ウォーキングのお供としては十分すぎる
機種でしょう。
今回物色していて気づいたのは、GULFMANが生産中止になっていたこと。手元にある
2台を、大事に使い続けるしかなさそうです。
*キャベツひと玉399円(税別)になってました! 気温が高く推移し、前倒しで
収穫したため端境期、品薄状態なのでしょうかね? 前に178円で買ったものは、
さすがにすでに芯に近い部分しか残っておらず、あと一回お好み焼きしたら終わり
ってところです。しばらくは回鍋肉(ホイコーロー)食べられへんなあ。
先日土を再整備しておいたプランター×6個に、冬の葉物野菜の種まきを行いました。
チンゲンサイ、コマツナ(小松菜)、フダンソウ(うまい菜)をそれぞれ2個ずつ
まきました。チンゲンサイ以外は使用期限が切れた古い種ですし、またこの時期は、
我が家では極端に日照時間が短くなる季節なので、どれくらい成果が残せるか
微妙なところです。あまり期待せずに、のんびり構えてやるしかありません。
八重咲のツワブキが咲き始めました。
いまだ咲き続けている鉢植えのマツバボタン。長期不在で、水やりが満足でないにも
かかわらず、枯れることなく生き延びました。おそるべき生命力ですよね。
貯食に適した草を探る
ゲット!
運ぶ
ドヤ顔を決め、ひと仕事終える
赤く色づいたナナカマドの葉を運ぶ
貯食場にたくわえられた草木
【十勝岳山麓の黒いナキウサギ・パート2 2023.10.27 撮影】
ニンニクの追肥を行いました。その前に、周囲を埋め尽くしているシソなどの
雑草(あえてそう呼ぶしかないのです)を大雑把に取り除きました。すべて
きれいに取ろうとすると、気の遠くなるくらい膨大な作業量ですし、今現在
そこまで体力が持たないので、あとは随時気の向いたときに処理するつもりです。
しかし、シソの香りを嫌がって野良猫が寄り付かないかもしれず…と副作用的な
効果を期待しているのですが、甘いでしょうねえ。
こちらの列は、発芽していない箇所が目立ちます。日当たりのいい手前側へ、
立派そうな球根を優先して植えたつもりでしたが発芽率が悪いのは、私の
目利きが当てにならないということなのでしょう。
黒いナキウサギ・クロちゃんも、他のナキウサギ同様
周辺に積もっている新雪には近づこうとせず
唯一この作品が、季節感あるものになった
黒い毛並が一番の特徴なれど
表情や仕草も愛らしい
オレィ!
なにもないように見えて
実は葉っぱをくわえてる!
いいだろう?
ドヤ顔を決めてから、巣穴へ運ぶ
【十勝岳山麓の黒いナキウサギ 2023.10.26&27 撮影】
スーパーへ買い物に行って目についたので、季節限定版ポッキーを
買い求めました。いつの間にか早や、そんな季節になっていたのですね。
「冬のくちどけ」「冬のきらめき・塩キャラメル」「贅沢仕立て・くちどけ苺」
の三品で、「アーモンド・クラッシュ」はレギュラー品ですが、安かったので
一緒に買っちゃいました。くちどけ、きらめき、クラッシュは118円(税別)
と買いやすい価格設定でひと安心、このところ、何もかもお高くて困ります。
いや、待てよ、お値段据え置き、その代わり内容量、ずいぶん減らされている
可能性はあります。気のせいでなければ、すごく軽くなったように感じます。
旅から帰宅した明くる日、スーパーへ買い出しに。冷蔵庫内すっからかん
ですしね。キャベツひと玉178円(税別)、いや~高いなあ、確か前回
買ったときには148円くらいだったと記憶します。でも、タイミングが
悪いと、購入を見送ることもできません。雨が続かなくても仕事をせずに、
キャベツばかりをかじってなければならないもので。二日後再訪すると、
248円の値札が… 間が悪いどころか、いいタイミングで買ったことを
思い知らされました。そして今日、なんと298円になっていました!
一体どうなってんの? 卵も高いしね~
今晩の我が家のメニューはお好み焼き。卵にキャベツ、小麦粉、今や
高級料理だなあ。
ピロロロ~ンみたいな独特の甲高い鳴き声の主は
このアオゲラだった
クマゲラ、アカゲラ、コゲラと見たことがあったが
アオゲラを見かけたのはこの日が初めてだったかもしれない
頭頂部が赤く、オスらしい
岩の隙間に潜む虫を探し回っていた
体長はアカゲラよりひとまわり小さいくらいか
飛翔
【岩場にアオゲラ~十勝岳山麓にて 2023.10.24 撮影】
一部に雪の残る枯野で冬用のエサを運び始めた
ジャンプ!
ひと仕事終えたなあ
雪にたたずむ
【雪のガレ場のなきうさぎ~十勝岳山麓にて 2023.10.24 撮影】