慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

質の高い睡眠で体も心も健康に

2024年01月31日 | 医療
🌸質の高い睡眠で体も心も健康に

 ☆東京女子医大睡眠科准教授の講演に出席

☆健康成人の睡眠パターン
 *レム睡眠(体の睡眠)(夢を見る事もある)
 *ノンレム睡眠(脳の睡眠)


☆年齢により睡眠パターン変化する
 *睡眠時成長ホルモン分泌される
 *50歳過ぎたた5時間でも充分(但し個体差はある)

☆睡眠と覚醒のリズムは、体内時計で調整されている
 *光と朝食で体の体内時計は動く
 *朝食は。炭水化物とタンパク質の摂取に留意する
 *睡眠ホルモン・メラトニン


 
☆睡眠ホルモンの分泌量

質の高い睡眠取る為に生活習慣の見直し
 *65歳以上、一日40分以上、6000歩以上歩くようにする


質の高い睡眠で体も心も健康に
(東京女子医大睡眠科准教授講義資料引用)

🌸睡眠障害とは

 ☆睡眠障害とは、睡眠に影響が出る病気の総称
 ☆不眠症、過眠症、睡眠時随伴症をまとめて睡眠障害という

睡眠障害の状況
 ☆不眠症
 *寝付けなかったり途中で目が覚める症状等が慢性的に続く病気
 *日本人の約5人に1人は不眠症だといわれている
 *生活習慣に問題があったりほかの病気が原因で起こったりしている
 *原因を明らかにしたうえで治療を行ってくことが大切
 ☆過眠症
 *夜にしっかりと眠っているはずなのに
 *日中に強い眠気を感じる病気のこと
 *日中に眠気が強く出る睡眠不足症候群などが代表的
 ☆睡眠時随伴症
 *睡眠中に悪夢を見たり歯ぎしりをしたり
 *寝ながら歩いたり走ったりなど睡眠中に起こる
 *異常な行動や体験のことで、小児期に始まることが多い
 *自然に軽快していく

睡眠障害の原因
 ☆不眠症の原因
 *ストレス *生活習慣 *体の病気
 *心の病気 *薬やお酒、たばこ *周囲の環境
 *ストレスは。交感神経を刺激して体を覚醒状態にする
 *ストレスを受けない環境を作り、こまめにストレスを発散が必要
 *うつ病や統合失調症などの病気で症状が出ることもある
 *カフェインやお酒、薬やたばこの影響で睡眠に影響が出てくる人も多い
 *たばこに含まれているニコチンには覚醒作用がある
 *騒音や強い光、体に合わないベッドなどが原因となることもある
 ☆過眠症の原因
 *過眠症の一つであるナルコレプシー
 *体を覚醒させるのにオレキシンがうまく作られないことが原因
 *特発性過眠症の原因はまだよくわかっていない
 ☆睡眠時随伴症の原因
 *睡眠薬の副作用や、疲労やストレスなどが
 *睡眠時随伴症の原因になると考えられている
 *深い睡眠から中途半端に覚醒してしまうことも原因
 ☆睡眠障害とアルコールの関係性
 *眠りのためにアルコールを摂取するのはおすすめできない
 *アルコールが体内にあると眠りが浅くなってしまう
 *飲みすぎた翌日に疲れが残っているのは
 *体がしっかり休めていないことが関係している
 *アルコールで睡眠障害を治すことはできません

睡眠障害の症状
 ☆不眠症の症状
 *入眠障害 *中途覚醒 *早朝覚醒 *熟眠障害
 ☆過眠症の症状
 *日中に強い眠気が生じる
 ☆睡眠時随伴症の症状
 *睡眠中に大声を出したり泣き出したり
 *寝ながら歩き回ったりなどの症状が見られる

睡眠障害の治療
 ☆不眠症の治療
 *不眠症の原因となっている疾患の治療
 *薬を使って不眠症の症状をやわらげる治療も一般的
 *症状に合わせた薬を使うことで、質のよい睡眠を取れるようにする
 *生活習慣が原因となっている場合
 *起床や就寝の時間をできるだけ同じにする
 *就寝前にカフェインやアルコールを摂らないようにする
 ☆過眠症の治療
 *ナルコレプシーを根本的に治せる方法は今のところない
 *症状の程度により、眠気を軽減するための薬を使うこともある
 *慢性的な睡眠不足がそもそも原因となっているため
 *しっかりと睡眠を取れる生活を心がけることが大切
 ☆睡眠時随伴症の治療
 *神経の興奮を抑えて落ち着かせる薬や漢方薬
 *睡眠サイクルを整えるメラトニン受容体刺激薬などが使われる
 *神経を落ち着かせる薬や抗不安薬などが使われることが多い
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『医療法人社団心翠会』HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「招婿婚」「摂関政治」「院政」

2024年01月31日 | 歴史
🌸『源氏物語」の時代は恋愛至上主義(4)

『要旨』
 ☆平安時代の婚姻スタイル「招婿婚」 
 *男性が女性のもとに通う婚姻スタイル
 *契りを交わす段階で、初めて相手の顔を確認する
 *一度関係を持っても婚姻関係にはならず、その後もお付き合いが続く
 *女性が「この人は特別に良い」と思うと、女性側の両親が登場する
 *招婿婚とは、基本的には女性やその両親がリードして成立する
 ☆家族形態として招婿婚は定着せず、平安時代を過ぎると、
 *現代の私たちが知るような、男系で代々の家が続いていった
 ☆招婿婚の時代に行われた摂関政治
 *天皇の母方の祖父が権力を握る形態でした
 ☆家族形態が直系家族へと変化し、婚姻制度が嫁取婚へと変化し
 *母方の存在感が弱まるうちに、 摂関政治も力を失っていった
 ☆藤原道長といえば、摂関政治の最盛期を築いた人物
 *息子頼通の晩年に台頭するのが、天皇の父や祖父が権力を握る「院政」
 ☆藤原氏は、摂関政治という脆弱な権力体制を使い続けてきた理由
 *藤原氏の人々には「家」という感覚が希薄であった
 *「家」への希薄な想いが、藤原氏の緊張感を奪い院政を台頭させた









「招婿婚」「摂関政治」「院政」
(『英雄たちの選択』『ザ・プロファイラー』ネットより画像引用)

平安時代の婚姻スタイル「招婿婚(しょうせいこん)」
 ☆恋愛が重視された平安時代の婚姻制度
 *持統天皇の時代以降、日本の天皇家をはじめとする家族形態
 *「単婚小家族」形態から「直系家族」家族形態へと移行した
 ☆過渡期に登場した婚姻形態、平安時代の「招婿婚」
 *招婿婚は、男性が女性のもとに通う婚姻スタイル
 ☆平安時代の結婚の成り立ち
 *「この家には素敵な女性がいるらしい」との噂を聞きつけた男性
 *その女性に歌を贈り、女性の心を動かせば、女性は男性に返歌を贈る
 *男女の間で和歌のやり取りが数回行われた後、男性が求愛する
 *女性から「うちに遊びにいらつしゃい」という誘いがあれば 
 *男性が女性の家に忍んでいき、関係を持つ
 ☆契りを交わす段階で、初めて相手の顔を確認する
 *一度関係を持っても婚姻関係にはならず、その後もお付き合いが続く
 *女性が「この人は特別に良い」と思うと、女性側の両親が登場する
 *「露顕(ところあらわ)し」という儀式を経て、
 *両親が「この男は良い男だな」と考えれば、婚姻は成立する
 ☆子どもができたら、女性の両親の家で育てるのが一般的
 *その子が成長すると、母方の家の財産を相続することができた
 ☆招婿婚とは、基本的には女性やその両親がリードして成立する
 *女性の家で子どもが育つ、女系の血筋で家がつながることを意味している
 ☆仮に女性の血筋で家がつながっていたのであれば
 *当時の家系図も女性の系図で残されてもおかしくない
 *天皇家はもちろん、藤原氏や大伴氏も、男性の系図しかない
 *家自体は女性の間でつながっていくのに、家系図は男性でつながる
 *これは、非常にいびつで、不完全な状態です
 ☆家族形態として招婿婚は定着せず、平安時代を過ぎると、
 *現代の私たちが知るような、男系で代々の家が続いていった
 ☆大きな歴史の過渡期に生まれた″バグ″であった招婿婚
 *日本の歴史から姿を消した

摂関政治から院政へ、その裏にあった婚姻制度の変化
 ☆招婿婚の時代に行われた摂関政治
 *天皇の母方の祖父が権力を握る形態でした
 ☆家族形態が直系家族へと変化し、婚姻制度が嫁取婚へと変化し
 *母方の存在感が弱まるうちに、 摂関政治も力を失っていった
 ☆天皇の母方の祖父が権力を握る摂関政治から
 *天皇の父方の祖父や父などの尊属が権力を持つ院政へと移り変わった
 ☆政治形態が変わった大きな理由
 *摂関政治の不安定さにあったのでは
 *摂関政治は娘が生まれ、その娘が天皇の子どもを身ごもり完成するも
 *非常に偶然性に左右されやすい脆弱な政治形態
 ☆藤原氏は平安時代の後期になると急速に力を失っていく
 *その原因は「次期天皇が生まれなかったから」だ
 ☆藤原道長といえば、摂関政治の最盛期を築いた人物
 *「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
 *栄華は、宇治の平等院鳳凰堂を建てた道長の息子・頼通の時代まで 
 *頼通の晩年に台頭するのが、天皇の父や祖父が権力を握る「院政」
 ☆院政が始まるきっかけは、皇族の両親を持つ後三条天皇の存在です
 *後三条天皇は、藤原氏を母現を持たない天皇として即位した
 *皇族の血の強い天皇が即位すれば、当然藤原氏の権力は弱体化する
 ☆藤原氏は後三条天皇の即位を阻止できなかった理由
 *藤原氏の血を引く天皇家の男児が生まれなかったから
 *摂関政治が偶然性に頼り過ぎていて、脆弱な政治構造だった

藤原氏の緊張感を奪った「家」に対する希薄な想い
 ☆藤原氏は、摂関政治という脆弱な権力体制を使い続けてきた理由
 *藤原氏の人々には「家」という感覚が希薄であった
 *鎌倉時代以降の武士の時代では「家」をつなぐことが重要視された
 *平安時代の貴族にとっては、「家をつなぐ」という感覚が薄かった
 *だからこそ、この不安定な政治システムを保持していた
 ☆道長も、娘に天皇の子どもを産ませようと尽力しましたが
 *「自分の権力のため」で、「藤原氏の権力のため」ではない
 *藤原氏の考え方、鎌倉時代以降の武士たちとはかけ離れた
 ☆両者の違いの根底にあるのも、婚姻形態の違い
 *平安時代の招婿婚は、いかに子どもが生まれようとも
 *その子は妻の実家にいるので毎日会わない
 *「自分の子」という感覚は、後世よりも希薄だった
 ☆藤原道長にしても、頼通も家のほかにも違う女性とも関係があり
 *その間に頼宗という息子が生まれている
 ☆各家の当主には、「自分が偉くなりたい」気持ちばかりが先立ち
 *「子孫のために何かを頑張ろう」との気持ちはあまりなかった
 *「家」への希薄な想いが、藤原氏の緊張感を奪い院政を台頭させた
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『愛憎の日本史』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「土岐家乗っ取り」「息子との戦い」「家臣に殺される」

2024年01月31日 | 歴史
🌸斎藤道三(戦国時代)恩のある主君を追放した

『要旨』
 ☆斎藤道三は、恩をアダで返して「まむし」と呼ばれた
 ☆道三は、あくどいやり口で君主を減ぼし 一国一城の主へのし上がる
 *土岐家では兄と弟による跡目争いが繰り広げられていた
 *道三は弟の土岐頼芸に入れ知恵し、兄を追放させる
 *道三は、恩人を殺害し、主君頼芸を追放する
 ☆道三は、信長に娘を差し出す(濃姫を織田信長に嫁がせている)
 ☆道三、かっての家臣に殺される
 *親子の対立、家臣の心は道三から離れており、息子義龍に味方した
 *追い詰められた道三は、かっての家臣に斬り殺された



「土岐家乗っ取り」「息子との戦い」「家臣に殺される」
(『日本史の黒幕』記事他より画像引用)

斎藤道三は、恩をアダで返して「まむし」と呼ばれた
 ☆斎藤道三は、美濃(岐阜県の南部)を支配していた
 ☆彼は、あくどいやり口で君主を減ぼし、 一国一城の主へのし上がる
 *まむしとは、恩をアダで返すという意味
 ☆若き日の道三は一介の商人
 *路上で油を売りながら生計を立てていた
 *「美濃を制する者は天下を制す」といわれており道三は美濃に行った
 *道三は、首尾よく土岐家に仕えることになった
 ☆土岐家では兄と弟による跡目争いが繰り広げられていた
 *道三は弟の土岐頼芸に入れ知恵し、兄を追放させる
 *頼芸を美濃の守護大名、ナンバーワンの座に就かせ
 *権力者との太いパイプを築いた

三は、恩人を殺害し、主君を追放する
 ☆道三は、自分を取り立てた長井長弘を謀反の罪に陥れて殺害する
 ☆道三は、土岐頼芸とその子を共に美濃から追放した
 ☆みずからの野望の邪魔になるものは容赦なく払いのける
 ☆彼はすぐれた軍師で、常識を覆す戦術で数々の争いを勝ち抜いていった
 *そうしてまんまと美濃を手に入れた

道三は、信長に娘を差し出す
 ☆自分の娘である濃姫を若き日の織田信長に嫁がせている
 ☆信長の秘めた才能を、道三は見抜いていた
 ☆道三、信長と初めて会見したとき
 *信長が正装で現れ、その.言動には一分の隙もなかった
 *さすがのまむしもたいそう驚いたという
 ☆彼のまむしの血は父親譲りだった

⛳道三、かっての家臣に殺される
 ☆何度となく下剋上を繰り返してきた道三
 ☆彼は自分の子供から戦争をしかけられて討ち取られている
 ☆道三の長男斎藤義龍は才覚がないとして父から疎んじられていた
 *親子の対立は深まり、父と義龍は弟たちを手にかけことを決意する
 *多くの家臣の心は、道三から離れており、義龍に味方した

 *追い詰められた道三は、かっての家臣に斬り殺された
 ☆これを受けて信長は美濃を攻略、天下獲リヘと歩みを進めていく
 ☆道三と織田信長の関係を考えるうえ重要なのは
 *道三の娘濃姫は、信長に嫁ぐのは不本意だった
 *道三は信長の動きをつかむため、娘を信長に嫁がせた
 *信長のほうもまた、濃姫を嫁として迎えることにより
 *自分の勢力拡大に道三の力を利用しようという計算があった
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の黒幕』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training31JAN

2024年01月31日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:落語「eal」

⛳今日のセンテン1
*based on by (motozuite)

⛳Cram school (review)6
Nothing special

⛳Cram school(Diary+ home work)
I took a walk around Warabi City with my friends. 
Warabi City is a difficult kanji, 
so people who live there are hard to write it. 
Warabi City is a city with a lot of history, 
so there are many places to visit. 
Warabi City is about 40 minutes from Tokyo, 
so there are many high-rise buildings in front of the station.
Warabi City has a population of about 60,000 people 
and is a small town. 
But it was an important post town on the Nakasendo Road, 
where shoguns and emperors stayed. 
The first Shinkansen was made at a factory 
in Warabi City. 
It is now a commuter town in Tokyo.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする