慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『先憂後楽』『ダニング=クルーガー効果』『ヒューリスティック』

2025年02月20日 | 生活
🌸社会生活を良くするための行動経済1

⛳後で満足した方が幸せ
 ☆先に「苦労する」は理にかなっている
 *人は、時間の経過とともに満足が拡大する
 *あるいは人が不満が減少することを好む心理



 ☆後から良い思いをしたいが絶対多数の意見
 *ハーバード大学の学生を対象に、華やかなフランス料理
 *味わうタイミングはいつがいいか質問した結果

⛳多くの人は、自分を事実以上に評価する
 ☆状況をコントロール出来ていると思う心理
 *自分が「晴れ男」や「晴れ女」だと信じる人がいます
 *自然現象を左右できるはずはありません
 *その裏側にあるのが「コントロール幻想」
 *実際には自分の力が及ばない事柄にも、コントロールに
 *影響を与えられると思い込む心理
 ☆人を自信過剰にさせる心理「ダニング=クルーガー効果」がある
 *能力の低い人ほど自分の能力不足に気づかず
 *実際よりも高く評価してしまう傾向がある


 ☆自分は平均以上と思い込む
 *「自分は平均以上だと思うか?」と質問をすると
 *多くの人がYesと答える
 *現実的には平均より優れた人は全体の半分で、多くの人が自信過乗

よく知っている人や物を高評価する
 ☆人間よく見聞きするものが安心できる
 *難しい決断が必要なとき、素早く結論を出したいときほど
 *感覚に頼る「ヒューリスティック」による判断を下す
 ☆すでに知っているものに対して
 *初めて見聞きするものより高い評価を与える


 ☆身近だからといって信頼できるとは限らない
 *どの株を買うかといった投資でも
 *正確な株価の予測よりも
 *その銘柄を知っているかどうかを判断基準にする
 *なじみの薄い自国外の銘柄を避けがち
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学の基本』記事より画像引用

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« My English practical train... | トップ | 『旧日本統一教会、資金調達... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事