慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「ジョロウグモ」「メスに食べられるオス」「冬を越せない」

2024年06月16日 | 生命科学
🌸ジョロウグモ

 ☆獲物が、クモの巣に餌がかかるのをただただ待つ

1匹のメスのジョロウグモ
 ☆公園の片すみにある木陰に巣を張っていた
 *彼女の母親であるメスグモは、秋の終わりに卵を産むと死んだ
 *これがジョロウグモの宿命である
 ☆春になると卵から生まれた子グモたちは
 *枝の先などに上って、おしりから長く糸を出し、その糸で風に乗り
 *大空を目指して飛び立っていく
 ☆クモの子どもたちも、大空を移動する
 *新地に着いたジョロウグモは巣を張り、獲物を獲って暮らす
 ☆クモというのは、気の毒な存在である
 *巣を張り巡らせ、他の昆虫を餌にするクモ
 *クモは、じっと獲物が巣にかかるのを待ち続ける
 *一日中待ち続けても、獲物がかからないことなど当たり前
 *クモは絶食に耐えられるようになっており
 *エネルギーを節約するために動くことなくじっと待ち続けるのである

メスのジョロウグモは孤独ではない
 ☆メスのジョロウグモ体が2~3cmあるのに対して
 *大人のオスの胴体は1cm程度
 ☆小さなオスのジョロウグモたち
 *子どものうちは小さなクモの巣を張って暮らしている
 *大人になるとメスの巣へと集まり、息を潜めながら居候する
 ☆ジョロウグモのオス
 *メスよりも早く大人になって生殖能力を持つ
 *メスの巣に潜み、メスが成体となり生殖能力を持つようになると
 *交尾をするのである
 ☆秋の終わりになると、メスのジョロウグモは卵を残し
 *その子どもたちはまた大空の旅に出るのである

勢いよく飛んできたトンボが、彼女の巣にかかった
 ☆糸の振動で獲物を感じた彼女
 *首尾よく獲物に襲いかかり、吐き出した糸で
 *トンボを動けないようにぐるぐる巻きにした
 ☆トンボにとっては、 一寸先は闇
 *死とはあっけないもので、死とはある日突然訪れる

 ☆昆虫にとっては恐ろしい存在のクモ、鳥にとっては餌
 *スズメやカラスに襲われて、餌食になるジョロウグモも多い
 *食うものも食われるものも誰もが必死に生きている
 *それが自然界である
 ☆捕えたトンボを食べていると、オスが彼女に近づいてきた
 *ジョロウグモのメスにとっては、動くものはすべてが獲物である
 *交尾のためにやってきたオスもまた、彼女にとっては獲物だ
 *オスにとっては、メスに不用意に近づけば食べられてしまう
 *メスが餌に気を取られているうちに、交尾をすませるのだ
 ☆彼女のお腹の中には新しい命が宿る
 *ジヨロウグモのメスは、巣から木の幹などに移動して卵を産む
 *枯れ葉などで卵を覆い隠すのは、卵を産んで力尽きてしまう
 *卵を抱きかかえるように死んでしまうジョロウグモも少なくない
 ☆寒さに弱いジョロウグモは冬を越すことができない
 *卵を産み終えたジョロウグモ
 *残りの時間はゆっくりと自分の生涯を噛みしめる余生なのだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『生き物の死にざま』







「ジョロウグモ」「メスに食べられるオス」「冬を越せない」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しきたり」「恵方巻」「迎え火・送り火」「大嘗祭」

2024年06月16日 | 生活
🌸はじめに

⛳「しきたり」は時代とともに変化する
 ☆世の中には「しきたり」というものがある
 *昔から受け継がれてきた慣例、先例を意味している
 *今も昔の通りに行う。行わなければならない
 *しきたりには、そうした感覚がともなっている
 ☆しきたりは、年中行事の重要な柱になっている
 *新年、初詣、年玉、七草粥、節分など  
 ☆節分には恵方巻を食べる事
 *少し前まではそんなしきたりはなかった
 *全国に広まったのは21世紀になり
 *コンビニが広めた可能性が高い
 ☆恵方という考え方は昔からある
 *恵方とは正月に神が来訪する方角をさし、恵方は毎年変わる
 *その年の恵方にあたる神社に参拝に出かけることが恵方参り
 *これは昔から行われていた
 ☆昭和の時代には、節分にまく豆を年の数だけ食べるということ
 *子どもには一つの楽しみになっていた
 *食べ物をめぐる環境がよくなった現代においては
 *豆を食べるだけでは物足らない
 ☆恵方巻を食べ楽しい楽しい 
 *新しいしきたりが考案され、それが歓迎された
 
廃れゆくしきたり
 ☆しきたりは、生活のなかに組み込まれている
 *生活が変化していくと、しきたりが、時代とそぐわない場合
 *そのしきたりは廃れていく
 ☆具体的な例お盆の「送り火」と「迎え火」
 *お盆の期間中に戻ってきた先祖の霊や「おしょうらい」と呼ばれ
 *迷っている霊をあの世に送り返すためのもの
 ☆家の前での、迎え火と送り火、最近では、ほとんど見かけない
 *昔よりかなり廃れている
 ☆先祖などの霊を迎える、都会の家には迎えるための仏壇がない
 *わざわざ霊をもてなすための盆棚や精霊棚を用意する人もいない
 ☆都会の家では先祖を祀っていない家も多い
 *近年では、盆は、生きている人間が故郷に帰るための休みの期間
 ☆しきたりは時代とともに変化していく
 *時代に合わなくなったしきたりは、意味がなくなり
 *大きく変容したり、廃れていく

⛳復活したしきたりは元のままなのか
 ☆復活に苦労するようなこともある
 *天皇の代替わりにともなって行われる「大嘗祭」
 *大嘗祭は、新たに即位した天皇が、 一代に一度行う儀礼
 *大嘗祭は、第41代の持統天皇からはじまるとされる
 *持統天皇は、天武天皇の皇后であり、女帝だった
 *後土御門天皇の大嘗祭が行われた後、応仁の乱が勃発した
 *戦乱が続き、朝廷にある京都は混乱し荒廃したため
 *220年間にわたつて、大嘗祭は中断されてしまった
 *そのあいだに即位した代々の天皇は、大嘗祭を経験していない
 ☆大嘗祭が復活するのは、江戸時代に東山天皇が即位したとき
 *長く中断した後では、もともとの形を復元するのは容易ではない
 ☆平安時代の中期の律令の施行細則に『延喜式』がある
 *『延喜式』では、大嘗祭の式次第について
 *すべて文章で書かれており、図は一つも入っていない
 *具体的にどういう形で儀式を営むのか、はっきりしないところも多い
 ☆儀式には、舞などの芸能も含まれるが
 *舞をことばで伝えることは絶対に不可能だ
 ☆しきたりが時代に合ったものでなければ
 *受け継いでいこうという気運も生まれない
 ☆古くから受け継がれてきたとされるしきたり
 *歴史が浅いということがよく見られる
 *意味のあるしきたりを見出していかなければならない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『神社で拍手を打つな!』





「しきたり」「恵方巻」「迎え火・送り火」「大嘗祭」
『神社で拍手を打つな!』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「覇権国」「米国の金利」「よい金利上昇」「米国金融資産」

2024年06月16日 | 
🌸地政学的大転換をどう読むか4

 ☆何処まで可能性があるのか?
 ☆記載内容に根拠が有り具体的か?
 ☆私の知らない内容が、具体的に記載されているのか?
 ☆「産経新聞」の広告より、興味を持ち題名で購入しました

トランプは絶対に覇権を手放さない
 ☆トランプが大統領に返り咲いたら
 *ウクライナからも台湾からも手を引くだろう
 *アメリカ・ファーストで
 *孤立主義の立場になる観測する専門家もいる
 ☆筆者は、トランプ氏の対応、そんなことはありえないと考えている
 *アメリカは「覇権国としての特権」を手放すわけにはいかない
 *中国には、バイデン政権以上の圧力をかけていくものと思われる
 *ニクソンが始めた、中国を利する仕組みが変わる
 ☆コロナ以後、アメリカ経済は好調の一途
 *バイデン政権はインテルに対する1.3兆円規模の援助
 *台湾のTSMCの工場をアメリカ国内に誘致するために1兆円
 *韓国のサムソン電子への巨額援助などを発表しました
 ☆覇権国としてのアメリカの大きなアキレス腱
 *トランプではなく、世界最大の債務国ということだ
 *アメリカだけが巨大な赤字国という状態で50年間やってきた
 ☆日本や中国が経済発展してきたのも
 *アメリカが借金をして物をたくさん買ってくれたおかげ
 *世界経済を回しているのはアメリカの借金です
 *アメリカは、覇権国だから借金を返す必要がない
 ☆トランプはどんなことがあっても覇権国の地位を維持をする
 *ドル覇権の強さを守るために、あらゆる手を打つ

⛳アメリカ経済は強い
 ☆アメリカは、1年半ほどの間に極端な利上げをしてきた
 *約1年5%の極端な利上げが行われ
 *それに連動して長期金利も大きく上昇した
 ☆金融引き締め策は、経済学の常識からいえば、大不況を招き
 *株価暴落を引き起こすだろうというのが
 *多くのエコノミストの予測だった
 ☆多くの専門家の声とは裏腹に
 *昨年末にアメリカのダウ平均は史上最高値を更新
 *今年に人ってS&P500史上最高値を更新した
 *通常の常識では解釈不能のことが起こっている


アメリカは「よい金利上昇」局面にある
 ☆アメリカのインフレ終わりつつあるというのがマーケットの見解
 *しかし、アメリカの中央銀行は金融緩和の気配を見せない
 *それなのに景気も悪化しない
 *「何が起こっているんだろう」と、皆、不思議がっている
 ☆金利上昇とは、景気がよくなって資金需要が強まり
 *それが投資に回って潜在成長率が高まる
 *そうして金利が上がるのが、よい金利上昇のサイクル
 ☆みんなが先行きに明るさを見出し、自信を持つようになれば
 *借金をして株を買ったり、金融商品を買ったり
 *設備投資をしようという気になり
 *資金需要が増えた結果、金利が上がる、よいサイクルなのです
 ☆いまの金利上昇、よい金利上昇で、株価が上がるのも理解できる
 *「よい金利上昇」の背景には、アメリカ経済の地力が強まったから
 ☆今回、金融緩和で企業が儲けたお金がどのように回ったか
 *自社株買いと配当です
 *企業は儲けを丸々株主に返すことで株価が上がり
 *結果として経済の好循環が起こったのです
 ☆アメリカの金融資産の半分以上は、投信を含めて実質的に株式
 *株価が上がると財産が増え、資産効果で景気がよくなる
 *家計の給料はさほど増えないとしても
 *持っている金融資産の上昇が消費のエネルギーになっている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本株の歴史的大相場』




「覇権国」「米国の金利」「よい金利上昇」「米国金融資産」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雑誌世界」「津田の皇室への考え」

2024年06月16日 | 文学
🌸森鴎外と津田左右吉の苦衷4

津田に驚愕する「世界」編集部
 ☆津田は「世界」編集部を驚愕させた結論に到着する
 *皇室は國民の皇室であり、天皇は「われらの天皇」である
 *「われらの天皇」はわれらが愛さねばならぬ
 *国民の皇室は国民がその懐にそれを抱くべきである
 ☆2千年の歴史を国民と共にせられた皇室
 *現代の國家、現代の國民生活に適應する地位に置き
 *永久性を確実にするのは、國民みづからの愛の力である
 ☆国民は皇室を愛するのが必要
 *愛するところにこそ民主主義の徹底したすがたがある
 *それをなし込げるところに、民主政治の本質があるからである
 ☆津田が書いてきたのは、これ以上ないほど熱烈な皇室擁護
 *天皇にたいする徹底した親愛の情の表明であった
 *期待を裏切られた編集者は、結論の再考を求めたが受け入れられず
 ☆敗戦後は、皇国史観を裏返した感じが猛威を振るい
 *左翼史観に立つ勢力(共産党)の意向を配慮し
 *「世界」の編集部は、弁明文を同時に掲載することにした
 ☆津田の文章「世界」の編集者を驚かせたが
 *いまになって読むと、そのあと長い時間を経るあいだに
 *国民のなかにほば定着した象徴天皇制の実情と
 *あまりにも具体的に符節を合しているのに、むしろ驚かざるを得ない

⛳権力と権威の分離は英知

 ☆戦前の大日本帝国憲法
 *君主の大権を重んじた軍国プロイセンに範をとって制定された
 *軍事と政治の実務を天皇の任務とし
 *陸海軍の統帥権と行政すべてを総攬する大権を加えた
 ☆大正天皇のご生母である柳原二位局
 *自分の旦那さんである明治天皇
 *サーベルを吊った軍服姿で白馬に乗っているのを見て言われた
 *「ああいう恰好をしていては天皇家の将来も長くはない」
 ☆日本が敗れ、天皇家が有史以来の危機に直面したとき
 *貞明皇太后「江戸時代以前にもどるだけだ。心配するな」と述懐された
 ☆国の歴史を虚心に見れば
 *天皇が古代からいつの時代にも一貫して
 *行政と軍事の実権を一手に握る絶対的な権力者であるという考え
 *明治以降の教育によって作られた官製の歴史観と国家観である
 *明治以前の時代にまで湖って投影されたところから生じた幻影に
 ☆津田左右吉のいうわが国古来の
 *「世界に類のない二重政体組織」
 *単一の原理を唯一絶対のものとしない独特の二元論
 *人類にとっても英知と呼んでいい
 *貴重な価値が秘められていた
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「古事記」の真実』



「雑誌世界」「津田の皇室への考え」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする