goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『あの世の人たち「現実」を知っている』『ペットの霊』

2024年10月15日 | 生命科学
🌸「あの世の人たち」は「現実」を理解している

「無償の愛」と「現金な愛」
 ☆亡くなった人はあの世に行ってしまった
 *浮世のことは理解できないだろうというのもよくある誤解
 *亡くなった人は、私たちよりもこの世の現実を把握している
 *それを私たちにまっすぐ伝えてくる
 ☆その典型的な例
 *公開霊視をしていると、ステージ上に複数の霊が現れる
 *妻は、亡き夫のユーモアが聞けなくなって寂しい思いをしていた
 *亡き夫が愛犬の霊を伴って現れた
 *愛犬が霊界で元気にやっているのを妻に知ってもらおうとした
 *亡き夫の妻への愛情表現でした
 *亡き夫が、犬の面倒を見ているのは、妻が霊界に来るまでのことと
 *割り切っています
 *亡き夫は、精一杯「無償の愛」を示しているつもりでした
 *「現金な愛」でもありました
 ☆妻の気持ちが自分よリ愛犬に向いていることは百も承知
 *それでも愛犬の世話をつづけていれば
 *いつか確実に霊界で愛妻と再会できるのなら
 *当分、面倒を見ておくのも悪くはない、そう思っていたのです
 ☆霊界がいかに真っ正直なものかを物語っている出来事です
 *霊たちはものごとを飾って見せることはありません
 *ありのままの現実を私たちに伝えてくるのです

🌸「人生を一変させる」ペットの霊のメッセージ

⛳ペットロスでもわかる絆の強さ
 ☆人間にとりペットが重要な存在か
 *配偶者やきょうだいや両親を亡くしたときよりも
 *大好きな猫や大を亡くしたほうが、落ち込みが激しいという人
 *筆者は何人も見てきました
 ☆人がペットの死にそれほど強く影響されてしまうのには
 *それなりに理由がある

「何かいいことないか子猫チャン」
 ☆シツティング会場で、依頼者と出会いました
 *すぐに高齢のご婦人の霊が現れ、それは依頼者のの母親です
 *依頼者は、母親からのコンタクトを喜んでいますが
 *少しばかりがっかりしているようにも見えました
 *依頼者は他の何かを期待していたのです
 ☆霊視が進むにつれて音楽が聞こえてきました
 *コメディ映画『何かいいことないか子猫チャン』の主題歌です
 *するとそこへ別の霊が現れ、なんと美しい赤茶色の猫です
 *筆者には猫が話し相手だったんです
 ☆愛猫が脳腫瘍に倒れたときの依頼者の落ち込みようはひどいもの
 *そのうえ安楽死の決断を迫られた
 *筆者が赤茶色の猫のことを話すと、依頼者は顔を輝かせました
 ☆筆者は、その猫が霊界で彼の母親といつしょにいることや
 *どちらも心穏やかに過ごしていることを説明しました
 *依頼者は信じられないくらいうれしいと言います
 ☆シッティングを終えて部屋を出ていく依頼者は別人のようでした
 *霊たちからのコンタクトを受けて
 *ずいぶん気持ちが晴れたのでしょう
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『あの世の仕組みが分る37の真実』





『あの世の人たち「現実」を知っている』『ペットの霊』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フワちゃん事件』『SNSの功罪』『150人』

2024年10月15日 | ネット
🌸SNS炎上・ヒトは狩猟採集民に徹すべき

 ☆小集団で暮らす人間
 ☆情報通信の”魔物”を利用し、不用意に拡散で大傷を負った

パリ五輪から問題投稿が頻発した
 ☆8月はオリンピックが開催され
 *皆がアンテナを張り巡らせていたせいもあり
 *SNSでの炎上騒ぎが目立った
 ☆タレントのフワちゃんとピン芸人のやす子さんの間
 *SNSのやり取りが大きな反響を呼んだ
 ☆フワちゃんのキャラクターはタメ口の無礼の芸風
 *本人がどこまで意識しているか、それが芸風である
 *フワちゃんについては、そのほかに遅刻の常習犯であること
 *忘れ物が多く、物を壊してしまうなど、トラブルメーカーであり
 *周囲は我慢の限界にあるのではないかと思われた
 ☆やす子さん、あまり面白くない芸風
 *素人に毛が生えたか、生えない程度の芸風
 *なるほど、こういうところがいまどき貴重で
 *受けているのだろうと思われた

⛳フワちゃんの「死んでください」に非難殺到
 ☆やす子さんがXで
 *「やす子オリンピック生きてるだけで偉いので皆優勝で―す」と投稿
 *おそらく過去のつらい経験かより
 *いま自分が生かされていることのありがたさを感じ
 *オリンピックで順位をつけることよりも
 *生きていることを尊ぼうよ、という問いかけなのだろう
 ☆フワちゃんはこの投稿を引用し
 *「おまえは偉くないので、死んでくださ―い予選敗退で―す」投稿
 *いくら親しくても、いっていいことと悪いことがある
 *こいつになら何をいっても許されると思うフワちゃんの発言に
 *ネットは非難轟轟、投稿は大拡散された

 ☆やす子さは「とっても悲しい」とだけつぶやくと
 *23分後、フワちゃんは先の投稿を削除したのち
 *今ここで皆さんに報告することではないのですが
 *言っちゃいけないことを言って、傷つけてしまいました
 *ご本人に直接謝りますと投稿した
 ☆やす子さんは、フワちゃんのことを許している
 *もう終わりにしましょうと投稿し、事態の収拾を図った
 ☆フワちゃんは、責任の重さを考え、ひとつの区切りとして
 *しばらくの間芸能活動を休むと投稿、その後の両者の投稿はない


人間、密に付き合えるのは150人位まで
 ☆騒動で1番問題なのはSNS
 *いったいどれくらいの人間が監視しているかわからない
 ☆不用意に言葉を発してしまうと
 *その結果を、我々は未だ真に認識できていないということだ
 *問題発言は拡散され
 *もっとずっと多くの人々の目にとまることも認識できていない
 ☆我々は、新しい情報通信の手段を手に入れてきているが
 *心理面では、現在我々が持つほとんどの心理
 *進化したとされるが、狩猟採集時代のままだ
 ☆結局、人間は狩猟採集時代には150人くらいの
 *互いをよく知る集団で暮らしの範囲なら
 *何か問題発言をしてしまっても取り返がついた
 *それ以上に拡散されることもなく、誤解を解くことも
 *謝罪して許しを得ることも可能だっただろう
 ☆150人位しか密に付き合えない人間
 *SNSという魔物を扱うこと自体、すでにキャパオーバー
 *時にひどい痛手を負ってしまうのである
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS10月号』





『フワちゃん事件』『SNSの功罪』『150人』
(『THEMIS10月号』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資とどう向き合うか(最終回)

2024年10月15日 | 
🌸あとがき(最終回)

 ☆読んでいても、そういう考えも有るのかと思う反面
 ☆私には、本当かな? との疑問点も残ります
 ☆治療中々難しいですね
 *薬を飲みながら投資する気持ちに変化しました
 
日経平均株価の値下がりは8月5日4000以上の下げ
 ☆24年7月26日、日経平均株価
 *8営業日連続の下落を記録し10日間で3608円も下がった
 ☆筆者は、バブル崩壊に向かう可能性が高いと思い
 *投資から手を引くべきだと警鐘を鳴らした
 *危機は予想以上に早くやってきた
 *日経平均株価の値下がりは8月5日
 *1日の値下がりとしては史上最大の暴落となった
 *しかし、筆者の予感は、杞憂に終わった
 ☆8月6日の株価急回復
 *投資依存症が日本中に蔓延していることを証明した
 ☆今回の株価暴落がバブル崩壊の入り口になるか
 *もう少し時間をおかないと判明しない
 ☆確実にわかったこと
 *株価の変動が大きくなっているという事実だ
 ☆本書で何回も述べてきたように
 *お金が増えるのは、働いたときと、他人から奪ったときだけ
 *本人が何もしないで、カネがカネを稼いでくるということはない

 ☆それを政府が音頭を取って、国民全体を投資依存症に追い込み
 *やがて破産者に仕立てよううとしている状況下
 *本書の持つ意味はますます高まったと筆者は自負している

⛳株式や投資信託への投資を引き上げたあとの対応
 ☆老後生活に向けて
 *私たちはどのような「投資」をすればよいのか
 ☆経済評論家の三橋貴明氏が聴講者から聞かれたケースで
 *「これから投資すべきものはなんですか?」
 *三橋氏は即座に「農地」と答え
 *聴講者は目を丸くしていたという
 ☆どうしたら豊かな老後をすごせるのか
 *ポイントは大都市を捨て
 *トカイナカや田合に移り住んで
 *自産自消を中心とした暮らしに変えることだ
 ☆本書が『投資依存症』を、すでに投資をしている人
 *これからしようとしている人たちに届けられることを
 *大きな喜びだと感じている
 ☆投資をすることがどれだけ大きなリスクを伴うのかを
 *理解してもらえれば、近い将来、財産の大部分を失い
 *暗い老後をすごさないといけなくなる人
 *1人でも多く救えることになる

⛳がんの終末期を迎えた筆者
 ☆金儲けをしようとか、予測を当てて名声を獲得しようとか
 *そうした打算は一切ない
 ☆本書を最後まで読んでくれた読者が
 *いまかかっている「投資依存症」という深刻な病気から
 *1日も早く立ち直り、明るい人生を取り戻す人が増えることが
 *筆者に残された短い人生の役割ではないかと思う
                 (2024年8月 森永卓郎)
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『投資依存症』


 投資とどう向き合うか(最終回)
『投資依存症』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする