🌸 仕事の攻略1
☆社会に出たらどんな仕事をすればいいのか
☆働き方には大きく3つある
*クリエイター、スペシャリスト、バックオフィス
☆これはとても大事なことだけど、日本ではなぜか誰も教えてくれない
⛳会社に属すひとと属さないひと
☆クリェイター、スペシャナスト、バックオフィスの一番のちがい
☆クリェイター、スペシャナスト、バックオフィスの一番のちがい
*会社に属しているか、属していないかだ
☆クリエイター
☆クリエイター
*マンガ家やミュージシャンを思い浮かべるだろうけど
*プロスポーツ選手やベンチャー起業家も含まれる
*日本でも世界でも彼らには際立った特徴「会社員ではない」ことだ
☆バックオフィス
☆バックオフィス
*非正規やパート、アルバイトなど雇用形態にちがいはあっても
*全員がどこかの組織に所属している
*事務系の仕事は「事務」を発注して管理する会社がないと成り立たない
☆スペシャリストはこの中間
☆スペシャリストはこの中間
*組織に属さずに仕事をするひともいれば
*どこかの組織に属しているひともいる
*典型的なのは医師で、「開業医」、「勤務医」がいる
*弁護士・会計士・税理士、プログラマーやコンサルタント
*トレーダーなどにも、組織に属しているひとと属していないひとがいる
☆スペシャリストとバックォフィスの扱い、日本と世界は大きく異なる
*「外資系」の会社では組織のなかで
☆スペシャリストとバックォフィスの扱い、日本と世界は大きく異なる
*「外資系」の会社では組織のなかで
*スペシャリストとバツクオフイスがはっきり分かれている
☆投資銀行のケース
*スペシャリストは株式や債券を売買したり
*顧客(機関投資家)に営業したりするひと
*バツクオフイスはその取引を記帳するのが仕事
*バツクオフイスはその取引を記帳するのが仕事
*この2つはまったくちがう仕事なので
*彼らは相手のことを「同僚」だなんて思わない
⛳日本の「働き方改革」
☆日本でのバックオフィスの仕事
*主に非正規の「身分」の労働者が行なう
*正規の「身分」の労働者、バックオフィスの仕事するひとがいて
*混然一体となっている
☆日本の正社員のなかで
*誰がスペシャリストで誰がバックォフィスなのかもよくわからない
☆ひとを「身分」で差別してはいけないというのは
☆ひとを「身分」で差別してはいけないというのは
*近代市民社会のもっとも重要な約束事だ
*日本の会社は、社員を「正規」と「非正規」という
*身分に分けていることが、日本社会の大きな問題になっている
☆世界標準の働き方にそろえようというのが「働き方改革」だ
*「同一労働同一賃金」は、正社員と非正規社員の身分差別をなくし
*雇用形態にかかわらず同じ仕事なら同じ待遇にすることだ
*こんなことは当然だから、「差別をなくそう」と思うなら
*こうした改革に真っ先に賛成しなくてはならない
☆日本には
☆日本には
*「正社員の身分をどんなことをしてでも守れ」と主張するひとが多い
*彼らが「リベラル」を自称している
*日本の労働組合は正社員の既得権を守るための団体である
⛳拡張可能な仕事と拡張できない仕事
☆映画俳優と演劇の俳優は同じような仕事をしているが
*映画はクリエイター、演劇はスペシャリストの世界だ
*その仕事が「拡張」できるかどうかで決まる
☆テクノロジーの進歩で、あらゆるコンテンツが安価で複製できる
*『スター・ウォーズ』のように大ヒットした映画
☆テクノロジーの進歩で、あらゆるコンテンツが安価で複製できる
*『スター・ウォーズ』のように大ヒットした映画
*映画館、テレビ、DVD、インターネット配信など
*さまざまなメディアによって世界じゅうに広がっていく
*映画と同様に、本や音楽、ファッションやプロスポーツ
*映画と同様に、本や音楽、ファッションやプロスポーツ
*検索やSNS、プログラム(マイクロソフト)も拡張可能な世界だ
*バックオフィスの仕事は、時給計算の仕事だから
*バックオフィスの仕事は、時給計算の仕事だから
*収入は時給と労働時間で決まり拡張性はまったくない
☆演劇はたしかにクリエイティブな仕事だけど
*その収入は劇場の規模、料金、公演回数によって決まる
*富を拡張するには広い劇場に移るか、公演回数を増やすしかない
☆医師や弁護士、会計士などの仕事も拡張性がない
☆クリェイティブな仕事をしていても
☆医師や弁護士、会計士などの仕事も拡張性がない
☆クリェイティブな仕事をしていても
*クリエイターは拡張可能で、スペシャリストは拡張不可能だ
☆クリエイターに憧れる人多いが
*成功するのはごく一部というきびしい世界
☆スペシャリストは働けば必ず収入が得られるし
*年収2000万円や3000万円になることも珍しくない
*ただしそれにともなって責任も大きくなっていく
☆バックオフィスの仕事
*手順がマニュアル化されクリェイティブなものはほとんどない
*そのうえ時給は、スペシャリストに比べて大幅に低い
*バックオフィスの仕事のいちばんの特徴は「責任がない」ことだ
*マニュアルどおりにやるのが仕事なのだから
*それによってなにかとんでもなくヒドいことが起きて
*責任はマニュアルをつくった会社でバックオフィスの労働者ではない
☆世の中には、労働は生活のための手段で
*余った時間を趣味に使いたいというひとが多数いる
*そんな彼ら/彼女たちにぴったりの仕事だ
*そんな彼ら/彼女たちにぴったりの仕事だ
☆バックオフィスのもうひとつの特徴
*マニュアルどおりに仕事ができさえすれば
*マニュアルどおりに仕事ができさえすれば
*高齢者や障がい者でも、外国人でも働き手は誰でもかまわないことだ
*バックオフィスの会社は、社会から差別され排除されているひとに
*仕事を提供するというとでも大事な役割を果している
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』
『クリエイター』『スペシャリスト』『バックオフィス』『拡張性』
(『人生は攻略できる』記事より画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます