慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『死者との再会』『フラットライナーズ』『死者の託宣所』

2024年09月06日 | 生命科学
🌸死者との再会、はじめに1

 ☆人間にとり最大の苦痛
 ☆新しい思想を受け入れる苦痛である

⛳この世を去った愛しい人と再会したいという願い
 ☆人間の抱く願望のうちでも最も強く激しいもの
 *一度会いたいという悲痛な望みに、翻弄され、さいなまれる
 ☆この願で、故人の幻像を見る
 *亡霊に会うという形で満たされることがある
 *体験は夢とは大きく異なるものである
 *目覚めているときに見る寸劇のようなその体験で
 *人々は故人がその場にいることを生き生きと、知覚し、感じ取る
 ☆そうした体験をした人の話は強い説得力をもっている
 *体験者が、本当に故人に会ったと信じ
 *結果死後の生はやはりあるのだと確信するようになるのなら
 *その確信自体にはもう、疑う余地はないのである

死者に会うという体験
 ☆歴史の記録が始まるはるか以前から
 *世界各地で、民族の言語で、民間伝承として語り継がれてきた
 *今日でも、死者と再会し、その姿を見たという例はめずらしくない
 ☆研究によれば
 *夫を亡くした女性の66%が亡き夫に会った経験をもつ
 *子供を亡くした親の場合、 子供に会った経験75%が持つ
 *その経験が慰めとなり、悲しみが大いにいやされることも多い

 ☆臨死体験をした人の中にも
 *何らかの形で死者に会ったという人はたくさんいる
 *光り輝く領域に入ると
 *死んでいる親類や友人が出迎えてくれたいう
 *そうした体験は人間を変えるほどの力をもつことがよくある
 ☆ ハリウッド製のヒット映画『フラットライナーズ』
 *医学生たちが、心臓を停止させ臨死体験をしようとする内容
 *あの世に送った使者をいかにしてこの世に連れ戻すかが
 *この映画の見どころだ
 ☆ウィリアム・ロール博士
 *鏡の奥に幻像が見えることは本当にあるといっていた
 *だれかが鏡視を合理的に説明しようと試みれば
 *心理学者など科学界の人々は顔を背けるに違いない
 ☆そうした態度は不当である
 *なぜなら学者のそうした態度のせいで、探求心旺盛な人までもが
 *人間の精神の謎を解明するのをあきらめてしまうからだ

⛳『死者との再会』は、医者や科学者の批判を鎮めようと出版した
 ☆鏡視についてただ調べただけでも
 *はったり、詐欺、盲信、貪欲な願望、迷信的な恐れといった
 *領域に踏み込む境界線に立たされることになる
 ☆ひとたびその境界線を越えれば
 *自然科学の専門家ですら科学的な
 *または合理的視野を失いやすくなるのは確かだ
 *科学者は、不可思議な現象の調査を嫌う
 *そうした現象は、白昼夢や夜見る夢と同じで、危険なものではない
 *それは人間性の生み出す現象である
 *人間の能力の発現であり、従って研究の価値がある
 *調査をいとうのは勇気ある態度とはいえない
 ☆筆者、文化が催眠状態などを生み出し利用する方法を研究した
 *研究の過程で、生者が死者の霊を呼び出したという事例多く見た
 ☆注目に値するのは、ギリシアの死者の託宣所の話
 *人々は死者の霊に助言をあおぐため、旅をして託宣所を訪れた
 *悠久の時を超えていまに伝わるその話
 *託宣所を訪ねた人々が実際に死者に会い
 *じかに交流したらしいということを明らかにしている
 ☆愛する故人に会うことは
 *これまで思われていたよりはるかに容易である
 *鏡視が答えを与えてくれそうな問題について考察する
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死者との再会』






『死者との再会』『フラットライナーズ』『死者の託宣所』
(『死者との再会』記事、ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『海外の終末医療の“死''』『... | トップ | 『高配当改悪』『優待条件変... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生命科学」カテゴリの最新記事