![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
☆今回の消費増税の緩和策として、政府による還元策が実施される
☆前回8%に増税した時の消費の激しい落ち込みを踏まえ実施した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆消費者がキャッシュレスで買い物をする場合
*その金額に応じて決済事業者に補助金が出る
☆店舗は登録された決済事業者と契約する登録をする必要がある
☆補助金を消費者が受け取ることができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆小売店は、業種や取引によって制限を受ける
*大企業の店舗では還元が受けられない
*小さな店舗でも、加盟していない場合、還元の対象にならない
☆還元率が大きいのは中小企業(資本金5千万以下)5%還元
☆大手フランチャイズやガソリンスタンド
*本部は大企業、店舗を運営している会社は小さい会社の場合
(多くのコンビニエンスストア等)
*売上の2%の還元が設定可能
*首都圏の京急、東急、西武等、各駅内の店舗で還元しない予定
☆地方スーパーなどで、大きな会社に見える場合
*中小企業企業扱いとなっているところもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆ICカードやQRコード等
☆支払い手段によって還元率が異なる
*国が還元する金額と、キャッシュレス事業者が上乗せして還元する
*いわばポイントを二重取りできる形になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆QR系が利用者獲得に必死なので、上乗率が大きい
☆Suicaは、安定して2%を上乗せしている
*QRの還元が悪いとき、Suica
*モバイルSuicaにすると切符や定期券も2%割引
☆クレジットカードの場合
*月額15,000円程度を還元の上限にしているケース多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆QR決済手段は数多く有り、メリット・デメリットがある
☆決済手段ごとに上限金額が変わる
*PayPayは、25,000円/月
*LINEPayは、30,000円/月
*楽天Payは上限なし等
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/da/ae981b69ff3bc7d0c60718fb71fbecc0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f1/0e2f8bc0889cf06cb6c514d40383aad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4c/874e376f62bd026d3caed10ab962e686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/bc8d7ba0baedc529f2fd109234a44a88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/37/36784587e7b27b3bd8d4121bea6fc6d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/490f0de29df4480b37b8799876cd5955.jpg)
キャッシュレス還元の概略
(「増澤陸氏チーフ図解オフィサー」「Engadget」記事より画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます