🌸 仕事の攻略2
☆共感する部分多いです(日本の場合会社も社員も不幸ですね)
⛳AI時代には男女の平均収入が逆転する
☆クリエイター、スペシャリスト、バックオフィスの仕事
*一長一短あり「職業に貴賤はない」けど、将来性はかなり異なる
*AIをはじめとしてテクノロジーが急速に進歩していて
*これからは人間だけでなく機械とも競争しなければならないから
*AIは、将棋や囲碁では、プロを超えた
*AIは、将棋や囲碁では、プロを超えた
☆AI機械はマニュアル化された仕事がものすごく得意だ
*コンピュータのAI言語はアルゴリズムで
*コンピュータのAI言語はアルゴリズムで
*これは作業手順をすべてマニュアル化したものだ
*うまくマニュアル化できない作業は機械にはできない
☆スペシャリストの仕事
☆スペシャリストの仕事
*AIとビッグデータにより、医師や弁護士の仕事すらなくなる
*将来的には、ロボット医師やロボット弁護士が登場するかもしれない
*しかし、それはまだずいぶん先のことである
☆バックオフィスの仕事の雲行きはかなりあやしい
☆バックオフィスの仕事の雲行きはかなりあやしい
*それがマニュアル化された仕事の集まりだからだ
*その典型が銀行のバックオフィス部門
*アマゾン銀行やグーグル銀行が登場すれば
*アマゾン銀行やグーグル銀行が登場すれば
*日本の銀行はみんな消えてしまうだろう
*ブロックチェーンを利用して
*「アマゾン」とか「グーグル」の通貨が発行されるかもしれない
☆AIでは代替できないものがある
*代表的なのは看護や介護などの仕事で
*そこでは患者や顧客への共感力が重要になる
*共感力については、男性よりも女性の方が高い
☆本格的なAI時代が到来しても
*女性は機械を補助にしてずっとうまく適応できるのだ
*現在アメリカでは「ピンクカラー」と呼ばれる仕事
*女性は機械を補助にしてずっとうまく適応できるのだ
*現在アメリカでは「ピンクカラー」と呼ばれる仕事
(共感力を必要とする女性の仕事需要が多い)
*アメリカでは、男性と女性の平均収入が逆転してしまった
☆日本でもいずれ同じことが起きるだろう
⛳「サラリーマン」は日本にしかいない絶滅危惧種
☆日本では労働市場から確実に消えていくひとたちがいる
⛳「サラリーマン」は日本にしかいない絶滅危惧種
☆日本では労働市場から確実に消えていくひとたちがいる
*それが「サラリーマン」で、「サラリーマン」というのは和製英語
*外国ではまったく通じない
*「サラリーマン」は日本にしか生息していない「絶滅危惧種」だ
☆「お仕事は?」と訊かれると日本人はと会社名をこたえる
☆「お仕事は?」と訊かれると日本人はと会社名をこたえる
*それに対してスペシャリストは、自分の専門が職業だと思っている
*日本でも、勤務医に「お仕事は?」と訊くと
*日本でも、勤務医に「お仕事は?」と訊くと
*「内科医です」とか「小児科医です」と専門をこたえる
☆海外では、すべてのスペシャリストがこれと同じで
*「自分はなにを専門にしているのか」を真っ先に伝える
☆「サラリーマン」は会社と一体化したスペシャリストだが
☆「サラリーマン」は会社と一体化したスペシャリストだが
*このような働き方は海外ではかなり前になくなっている
*だから「サラリーマン」の意味がわからないし
*どんな仕事をしているかも想像できない.
⛳「サラリーマン」は世界でいちばん会社が嫌い
☆欧米では、弁護士は自分で開業することも
☆欧米では、弁護士は自分で開業することも
*弁護士事務所に入ることも、企業の法務部で働くこともできる
*同様会計士は、自分で開業することも
*会計事務所に入ることも、企業の経理部で働くこともできる
*そして会社では、法務部から経理部へなど会社内で他の専門職に
*異動することはぜったいにない
*会社の法務部で働いているからといって
*会社の法務部で働いているからといって
*全員が弁護士資格を持っているわけではないが
*大学の法学部を出ているなど
*なんらかの専門教育を受けていることが当然の前提
☆仕事が面白くなかったり、上司や同僚が上手く行かない場合
*「他部署に異動させてください」なんていわない
*自分の専門を活かしてほかの会社の法務部に転職する
☆いちど専門を決めたら、ほとんどの場合
*それを変えることなく場所(会社)を移っていく
☆日本のサラリーマンの働き方はぜんぜんちがう
*日本の会社は新卒採用のときに大学での専攻をほとんど気にしない
☆日本のサラリーマンの働き方はぜんぜんちがう
*日本の会社は新卒採用のときに大学での専攻をほとんど気にしない
*日本のサラリーマンは、いちど会社を決めたら
*それを変えることなく、会社内で別の部署に移っていくのだ
*日本人はこれを当たり前のことだと思っているけど
*外国人が聞いたら腰を抜かすほどびっくりする
⛳世界のなかで日本にしかない働き方は「日本型雇用」
☆その特徴は年功序列と終身雇用だ
*右も左も「知識人」を自称するほぼすべてのひとたちが
*日本の会社こそが日本人を幸福にしてきたとして
*働き方改革に頑強に反対し
*「グローバリズムから日本型雇用を守れ」と大合唱していた
*最近になって、このひとたちが黙るようになった
☆国際調査で、日本のサラリーマン、世界でいちばん会社が嫌い
*最近になって、このひとたちが黙るようになった
☆国際調査で、日本のサラリーマン、世界でいちばん会社が嫌い
*自分の仕事にネガティブな感情を抱いていることがわかっている
*労働生産性で、日本人はアメリカ人の6割しか稼いでいない
☆「不都合な事実」が示すのは
☆「不都合な事実」が示すのは
*日本人は会社が大嫌いで、過労死するほど働いているけど
*ぜんぜん成果があがっていないということだ
☆「日本型雇用」
*学校や軍隊でやっていたことをそのまま会社に移したものだから
*工場のように、一斉にひとつのことに取り組むときはとでもうまくいく
*それがあまりに成功しすぎたことで
*これまでのやり方を変えることができなくなった
*こうして日本の会社は、世界の働き方についていけなくなってしまった
☆日本の会社のもっとも大きな問題
*スペシャリストの仕事を素人がやっていることだ
*2~3年で部署を変わっていたら
*専門的な知識や経験など身につくはずがない
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/62/92ceb383355c10d6d8c8a823585f9adc.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a4/3489af5c1e3e5cd7831c58ae7f8b6bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/841fa959272f1b0f6f387cf9da8107b4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/69/bdf484dcfd5535d2ef9e19f499a7ad5b.jpg)
『共感力の仕事』『サラリーマン』『日本型雇用』
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます