「白い花が咲いていた ふるさとの遠いあの峰」というような歌がありましたが、
4月26日に登った山にも白い花は咲いていました。カタクリばかりではありません。
そのような花も撮ったのですが、天気は晴で、白色の反射が強くて、、
仲間に日影をつくってもらうこともあったのですが、この時期は太陽の角度が高く、大きな日影はできなくて、、、、
というような苦労をしながら撮った写真の一部を紹介します。


オトコヨウゾメです。
仲間から間違っても「オトコヨウズミ」と書いたらいけないよ、ときつく言われていたのですが、、、
上記をクリックしてみるとお分かりのように、このようなことを話題にするのはタカ長たちだけではないようなので
この話題も紹介しました。「男用済み」と漢字書きしないところがタカ長の思いやり???
そのほかいろいろなことを話しながら歩いたのですが、そのことは仲間から口止めされているので紹介できません。
悪しからず、、、、、、。


ヤマルリソウですね?漢字で書くと「山瑠璃草」、、、、
白い花なのにルリソウとはけしからん、というのは素人の遠吠え。
植物音痴のタカ長としは何を書いていいかわかりません。写真に撮る苦労はしたのですが、それも話題にするほどのこともなく、、、
要するに白い花を貼りつけただけです。


ワチガイソウです。
今回の山行きで仲間から教えられた花です。タカ長としては初対面の花???
命名の由来は知りませんが「間違い草」とか「場違い草」とか、駄洒落のネタになりそうな花ですね。


ミヤバカタバミです。タカ長にもなじみの花ですが、花のことにはうといので自信をもって言うことができません。
寂地山でもたくさん見ました。
この花は運よく日影に咲いていたのですが、花ばかり撮っていて仲間たちに置いてきぼりを食い、、、、
大急ぎで仲間を追いかけているときだったので、バット見て、、、、チョッと撮った写真です。
もう少し時間をかければもう少し違った写真が撮れたはずですが、、、
団体行動をしているときの撮影ですから、タカ長とてわがままは最低限にしないといけません。
それにしてはいい写真???ということにして下さい。
花音痴のタカ長ですが、今年は花にこだわった山行きをするつもりで、、、、
明日は石楠花を見ることができる山に行く予定です。
思い通り咲いていていてくれると嬉しいのですが、、、、、、、、。
4月26日に登った山にも白い花は咲いていました。カタクリばかりではありません。
そのような花も撮ったのですが、天気は晴で、白色の反射が強くて、、
仲間に日影をつくってもらうこともあったのですが、この時期は太陽の角度が高く、大きな日影はできなくて、、、、
というような苦労をしながら撮った写真の一部を紹介します。


オトコヨウゾメです。
仲間から間違っても「オトコヨウズミ」と書いたらいけないよ、ときつく言われていたのですが、、、
上記をクリックしてみるとお分かりのように、このようなことを話題にするのはタカ長たちだけではないようなので
この話題も紹介しました。「男用済み」と漢字書きしないところがタカ長の思いやり???
そのほかいろいろなことを話しながら歩いたのですが、そのことは仲間から口止めされているので紹介できません。
悪しからず、、、、、、。


ヤマルリソウですね?漢字で書くと「山瑠璃草」、、、、
白い花なのにルリソウとはけしからん、というのは素人の遠吠え。
植物音痴のタカ長としは何を書いていいかわかりません。写真に撮る苦労はしたのですが、それも話題にするほどのこともなく、、、
要するに白い花を貼りつけただけです。


ワチガイソウです。
今回の山行きで仲間から教えられた花です。タカ長としては初対面の花???
命名の由来は知りませんが「間違い草」とか「場違い草」とか、駄洒落のネタになりそうな花ですね。


ミヤバカタバミです。タカ長にもなじみの花ですが、花のことにはうといので自信をもって言うことができません。
寂地山でもたくさん見ました。
この花は運よく日影に咲いていたのですが、花ばかり撮っていて仲間たちに置いてきぼりを食い、、、、
大急ぎで仲間を追いかけているときだったので、バット見て、、、、チョッと撮った写真です。
もう少し時間をかければもう少し違った写真が撮れたはずですが、、、
団体行動をしているときの撮影ですから、タカ長とてわがままは最低限にしないといけません。
それにしてはいい写真???ということにして下さい。
花音痴のタカ長ですが、今年は花にこだわった山行きをするつもりで、、、、
明日は石楠花を見ることができる山に行く予定です。
思い通り咲いていていてくれると嬉しいのですが、、、、、、、、。