光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

今日の自宅運転会は「流線形狂騒曲」

2014-09-30 06:12:55 | 旅行・探訪・イベントなど
 先日入線させたMODEMOの旧型客車。
 これにふさわしい機関車との組み合わせで自宅運転会を開催します。


 今回のテーマは「流線型狂奏曲」
 昭和の初め頃の世界的な流行に乗っかる形で流線型の機関車や電車がいくつも乱発した事がありますが今回はそれらの珍機関車との組み合わせです。

 これまではダブルルーフというとオハ31系しかなかったのでどうしても機関車との見た目のバランスが悪く12系やOE88などで代用してきたのですが今回ようやく機関車に似合う客車を得て本来の編成に近い物で運行する事が出来ました。並走する列車にはそのオハ31系を中心にまとめます。

 先発は昨年入線の中村精密C55。
 客車がもともと中村精密なので見た目の相性の点では最高でした。
 ただ肝心の機関車が本調子でなく物凄い唸りを上げての走行となりましたし、所々でロッドの引っ掛かりが目立ちます。
 ある意味テンダードライブの宿命みたいなものですが(汗)速度を調整しながら走らせるとどうにか見られます。

 次にマイクロのC53
 数年前に出た動力改良品です。
 走行の滑らかさではこちらの方が良好でした。
 C53の流線型は1両しかない一種のスペシャル機ですが、流線型のボディはC55にない重厚感が感じられます。
 特にテンダー周りは何となく日本型離れした雰囲気があります。
 (マイクロの蒸機の常でやや上下に長いプロポーションなので中村の様な軽快感はありません)

 そしてもう1両は同じくマイクロのEF55
 「ムーミン」という見るからに戦後を感じさせるあだ名の持ち主(笑)ですが本来はこういう編成の先頭に立つのが似合いとは言えます。
 電気機関車だけに重厚感よりも軽快感を強く感じさせます。
 車体の構造上一番前の車輪が浮いたような状態での運用となりましたが本来ならきちんと接地した状態で走らせたかったモデルではあります。
 動力性能は最近のモデルらしくスムーズでよかったですが。

 そして彩りついでに数年前に入線させていたマイクロのモハ52初期型
 一昨年辺りに鉄コレでも同形車がリリースされましたがマイクロの場合ヘッドライトが点灯するのが取り柄です。