先日来、美里山鉄道さんとManicさんのブログで昔のKATOロコの特徴のひとつだった「アゴ割れスカート(とわたしが呼んでいる)のKATO製機関車」の話題が盛り上がっていました。
この件に関してはわたしがこの趣味に入った頃の思い出とも密接に関連している事もありましたので、この機会に当ブログでも便乗させていただこうと思います(汗)
わたしがNゲージの電気機関車を買ったのは昭和50年の暮れ頃のことでした。
物はKATO(当時は「関水金属」)のEF65。あの頃は故郷が交流電化区間で周囲で見かける機関車ときたらED75ばっかりでしたから、青いボディの電気機関車への憧れが強く当時Nゲージの花形だった20系ブルートレインが最も似合う機関車でもありましたから入線までは大いに盛り上がった物です。
で、小遣いを貯めてやっとの思いで入線を果たしたEF65を線路に乗せて初走行と相成ったのですが、カーブに掛かった時に「スカートがカプラーごと豪快に首を振る姿」に少なからず衝撃を受けたのはいまだに忘れられません。
カーブに掛かるたびにスカートが左右にずれる(しかもカーブがキツくなるほど激しく)のですからどっちらけなんて物ではありません。
ですから当時はNゲージの電気機関車に少なからず幻滅したのを記憶しています。
(写真のロコはEF66 ですがご勘弁を)
一方、同時期に入線したトミーナインスケール(のちのTOMIX)はスカートが車体に固定され、アゴ割れの無様さはありませんでした。
ですがこちらはまたこちらでカプラーの左右動に合わせてこれまた豪快な切り欠きが開けてありました。見た目に「大口を開けている」様に見えるそれはアゴ割れほどの違和感はないもののやはりモデルの玩具臭さを強く感じさせる物でした。
それ以後もしばらくの間Nゲージの電気機関車や一部の電車やディーゼルカーなども含めてスカートはアゴ割れか大口かのどちらかしかない状態が続きます。前者は止まっている時は良くても走らせれば馬脚を表し、後者は逆に停止状態で目立つという相反する弱みでもありました。
当時のHO(16番)のモデルでそんな弱点を持つ機関車はありませんでしたからこれらのスカート処理は余計にNの弱点として目立つものだったのです。
まあ、当時は電気機関車以外の車両もいろいろありましたし、EF58の様に最初からスカートを履いていないモデルもありましたからなんとか我慢もできましたが、80年代の終わり頃にこの趣味が一時中断した遠因のひとつにこのスカート問題があったのは事実です。
元々HOよりも小回りを効かせ、かつ確実な連結を実現するためにカプラーを台車マウントとしていた事が根本的な原因だったのですが、80年代の中頃にカプラーがスカートにマウントされる様になってようやくこの弱点は改善されました。
わたしがこの趣味を再開した頃には新製品に関する限りはスカートのアゴ割れも大口スカートも絶滅していましたから外見上のウィークポイントはかなり減っていました。
わたし個人の思い出としてはまあそんなところですw
が、スカートとカプラーの問題に限らず急カーブのクリアと連結機能の維持というのは鉄道模型の車両全般についてまわる課題ですがNゲージの場合は特に外観にその影響が出やすかったと言えます。
(この項続く)
この件に関してはわたしがこの趣味に入った頃の思い出とも密接に関連している事もありましたので、この機会に当ブログでも便乗させていただこうと思います(汗)
わたしがNゲージの電気機関車を買ったのは昭和50年の暮れ頃のことでした。
物はKATO(当時は「関水金属」)のEF65。あの頃は故郷が交流電化区間で周囲で見かける機関車ときたらED75ばっかりでしたから、青いボディの電気機関車への憧れが強く当時Nゲージの花形だった20系ブルートレインが最も似合う機関車でもありましたから入線までは大いに盛り上がった物です。
で、小遣いを貯めてやっとの思いで入線を果たしたEF65を線路に乗せて初走行と相成ったのですが、カーブに掛かった時に「スカートがカプラーごと豪快に首を振る姿」に少なからず衝撃を受けたのはいまだに忘れられません。
カーブに掛かるたびにスカートが左右にずれる(しかもカーブがキツくなるほど激しく)のですからどっちらけなんて物ではありません。
ですから当時はNゲージの電気機関車に少なからず幻滅したのを記憶しています。
(写真のロコはEF66 ですがご勘弁を)
一方、同時期に入線したトミーナインスケール(のちのTOMIX)はスカートが車体に固定され、アゴ割れの無様さはありませんでした。
ですがこちらはまたこちらでカプラーの左右動に合わせてこれまた豪快な切り欠きが開けてありました。見た目に「大口を開けている」様に見えるそれはアゴ割れほどの違和感はないもののやはりモデルの玩具臭さを強く感じさせる物でした。
それ以後もしばらくの間Nゲージの電気機関車や一部の電車やディーゼルカーなども含めてスカートはアゴ割れか大口かのどちらかしかない状態が続きます。前者は止まっている時は良くても走らせれば馬脚を表し、後者は逆に停止状態で目立つという相反する弱みでもありました。
当時のHO(16番)のモデルでそんな弱点を持つ機関車はありませんでしたからこれらのスカート処理は余計にNの弱点として目立つものだったのです。
まあ、当時は電気機関車以外の車両もいろいろありましたし、EF58の様に最初からスカートを履いていないモデルもありましたからなんとか我慢もできましたが、80年代の終わり頃にこの趣味が一時中断した遠因のひとつにこのスカート問題があったのは事実です。
元々HOよりも小回りを効かせ、かつ確実な連結を実現するためにカプラーを台車マウントとしていた事が根本的な原因だったのですが、80年代の中頃にカプラーがスカートにマウントされる様になってようやくこの弱点は改善されました。
わたしがこの趣味を再開した頃には新製品に関する限りはスカートのアゴ割れも大口スカートも絶滅していましたから外見上のウィークポイントはかなり減っていました。
わたし個人の思い出としてはまあそんなところですw
が、スカートとカプラーの問題に限らず急カーブのクリアと連結機能の維持というのは鉄道模型の車両全般についてまわる課題ですがNゲージの場合は特に外観にその影響が出やすかったと言えます。
(この項続く)