平成24年度 宅建試験 統計のまとめ
4つにプラスα2つを加えて、今年は6つを覚えておきましょう。
1-地価公示
ここ4年間は、住宅地でも商業地でも、それが全国でも三大都市でも地方でも、マイナスが続いていた、その下がり幅は前年よりすべて小さくなっている(下落率は縮小)
2-新設住宅着工戸数
戸数は、約83.4万戸(正確には、834,117戸)2年連続増加、100万戸を切ったのは3年連続
※内容は、持ち家、貸家、分譲住宅(マンション・一戸建て住宅)で、貸家は3年連続減少、あとの2つは2連続増加で、全体の増加
3-土地所有権移転登記件数
約113.6万件であることと、8年連続減少、
4-売上高か経常利益
平成22年度、売上高は約36,6兆円で3年連続の増加後、今回は減少(10.6%減)
経常利益は約3.3兆で、2年連続増加(7.5%増)
5-宅地建物取引業者数
平成22年度末の宅地建物取引業者の数-約12.6万業者 (125,832)で、5年度連続で減少
※減少もわずかながらです。数字は覚える必要はありませんが、-750業者(0.6%減)
6-宅地供給量
平成22年度の宅地供給量は、4,600haで、10年度ぶりにわずかながら増加(対前年度比4.5%)
もう、全部すらすら、見ないで言えますね。
では、また。
☆ 2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分] もよろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
4つにプラスα2つを加えて、今年は6つを覚えておきましょう。
1-地価公示
ここ4年間は、住宅地でも商業地でも、それが全国でも三大都市でも地方でも、マイナスが続いていた、その下がり幅は前年よりすべて小さくなっている(下落率は縮小)
2-新設住宅着工戸数
戸数は、約83.4万戸(正確には、834,117戸)2年連続増加、100万戸を切ったのは3年連続
※内容は、持ち家、貸家、分譲住宅(マンション・一戸建て住宅)で、貸家は3年連続減少、あとの2つは2連続増加で、全体の増加
3-土地所有権移転登記件数
約113.6万件であることと、8年連続減少、
4-売上高か経常利益
平成22年度、売上高は約36,6兆円で3年連続の増加後、今回は減少(10.6%減)
経常利益は約3.3兆で、2年連続増加(7.5%増)
5-宅地建物取引業者数
平成22年度末の宅地建物取引業者の数-約12.6万業者 (125,832)で、5年度連続で減少
※減少もわずかながらです。数字は覚える必要はありませんが、-750業者(0.6%減)
6-宅地供給量
平成22年度の宅地供給量は、4,600haで、10年度ぶりにわずかながら増加(対前年度比4.5%)
もう、全部すらすら、見ないで言えますね。
では、また。
☆ 2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分] もよろしくお願いします。
![にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ](http://qualification.blogmura.com/gyouseishoshi_shiken/img/gyouseishoshi_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログへ](http://qualification.blogmura.com/img/qualification100_33.gif)