04月22日
お天気はいいですが、毎日の北風が吹き荒れ、それに菜園の砂地の乾燥が激しく、砂粒が顔に当たることしばしばです。こんな寒い日が続き野菜の発芽も出来ないような状況です。
でも菜園の乾燥は酷いもので朝散水したものが、夕方になると乾いてしまっています。
今日は朝からスイカとカボチャの畝作りです。スコップを使ってのパワー作業ですが、汗が出る作業ですが、この寒さで汗も出ません。ただ腰痛だけは別です。何とか今日でこの作業も終わることがが出来ホットしています。
01.今日もいいお天気。この頃白神岳は中々見られません。又黄砂が酷いです。
02.スイカの畝作り。これは、工藤師匠に教えて頂いた畝作りです。畝の深さ40cm。径60cm。
03.スイカの畝、全部で10個作りました。大玉スイカ4個、小玉スイカ6個作る予定です。下は完成後です。
04.スイカの畝作りですが、坪堀したら、マルチサポートを一握り散布。後、下は藁と籾殻堆肥を大潟スコップ2杯入れます。工藤師匠から教えて頂いた量よりも堆肥の量が少ないです。
05.スイカの畝作りです。03の藁堆肥を入れた後化成肥料を一握り入れて、埋め戻して終了です。鶏糞肥料を入れるのを忘れてしまいました。それでも教本の通りに作って見ました。
06.カボチャの運作り。西面5個。下は東面5個。畝の大きさは同じです。
07.カボチャの肥料は、ヨウリンを入れる所が違います。最後の2株分は、藁堆肥がなくなり、生の藁を入れて作りました。
08.カボチャの西面。下は東面の畝作り完了。
09.23年04日22日 毎日新聞 季語刻々。
10.23年04日22日 毎日新聞仲畑流万能川柳。
耕運機が入院していますが早く病院から退院して頂きたいと思うが、果たして約束の火曜日の退院が出来るのか疑心暗鬼です。
誤字脱字がありましたらご容赦を。