goo blog サービス終了のお知らせ 

24年10月14日、15日、16日 玉ネギ植付

2024年10月16日 21時08分58秒 | Weblog

10月16日

14日は最高のお天気でした。13日の登山を止めて14日にすればと悔やむが後の祭りとはこの事です。

今日はサツマイモの収穫です。大きいサツマイモが嫌で小さいサツマイモの収穫したくて1畝に2条植えしましたが、ツルの徒長が凄くて、ツル切りもしなかったので本当に小さくて食べられないものが多く穫れました。

ツルはアスパラガスの畝に入れて堆肥化を図る。チップ化しないで葉がついたまま入れました。これでは駄目でしょうか?。

15日は4畝、16日は4畝の玉ネギの移植です。本当に手間が掛かりました。

この移植で苗が不足して200本程購入しました。それで私の苗と比較して見ましたが青々として葉が3本~4本です。私の苗は小さくて葉が枯れていて葉の色が薄く背丈も短いです。来年の苗作りは畝作りから変えてみようと思っています。プラグトレイでの畝作りは1畝分250本程度作り、後は地植えで作ることにしました。これが反省点です。今回で初めて気づきました。遅すぎですね。

 

01.今日はいいお天気です。今日見たいな日に登山に行けたらよかった。

 

02.今日収穫するサツマイモベニマサリです。2条植えの畝です。ツルを全部撤去した畝。

 

03.収穫したイモです。1株で9本収穫できたもので大きいものでしたが、こんなに大きいものはこれだけでした。後は小さいものだけです。

 

04.今日収獲したサツマイモです。下は、サツマイモの表面がおそらくコガネムシの幼虫に食べられたものでしょうか。殆どやられています。

 

05.変形の細長いサツマイモ。

 

06.サツマイモのツルをアスパラガスの畝に入れて堆肥化を図る。

 

10月15日

今日は新聞休刊日です。新聞が見られないとなんか一日が始まった感じがしません。

午前中、と午後と一日掛けて玉ネギの苗を移植です。

 

01.凄い朝焼けでした。白神岳も見えています。

 

02.今日雨が府というのでネギに追肥と寄せ土をしました。5月25日移植。

 

03.玉ネギの苗植付前の畝です。下写真は4畝植え付け後です。

 

04.12ダシのうち8ダシ移植しました。

 

05.植え付け穴を開けたら根切虫しの農薬を散布します。これは畝作りの時に忘れてしまったためです。

 

06.プラグトレーに植え付けた苗ですが十分に根が張っています。

 

07.液肥にプラグトレー毎入れて栄養分と水分を浸透させて植え付けます。

 

08.ヨトウムシが玉ネギの苗について今した。これで葉が切られていたようです。

 

10月16日

 

01.早朝は小雨。7時前には止み段々快復して晴れになってくるが午後になって少し風が出てくる。それにしてもいい雨でした。深夜に雨が降ってくれて朝にには止む最高の惠です。何時もこのように降ってくれないものかと思う。

今日も昨日に引き続き玉ネギの移植作業です。

 

02.昨日迄4畝植え付け。今日は右側の4畝植付で終了しました。本当に大変な作業です

 

03.苗が不足で200本購入。左が購入した苗で、右が私が植えた苗です。どうしてこんなに濃い緑の苗を作るんでしょうか。

 

サツマイモの収穫の終了と、逆に植え付けですが、2日間掛けて玉ネギ苗8畝2000本の移植終わることできました。上手く成長してくれること願う。

15日梅田さんが来農してくれて登山の話に夢中になる。それにしても13日の白神岳の登山の後遺症で太股の筋肉痛の痛みがとれません。

3日分まとめて投稿します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする