24年10月26日 吊るし柿作り

2024年10月26日 16時24分01秒 | Weblog

10月26日

早朝は濃霧で何も見えません。でも段々霧も晴れていいお天気になりました。

早朝は倉庫の2階から柿の渋取のケースを降ろしたり、種子の片付けをして、撒水はしませんでした。

午前中は自宅の菜園にある3本の柿の収穫して吊るし柿を作りました。大きな柿でした。品種は確か「ひらたね大柿」であったような気がします?。長谷川師匠と一緒に購入したものです。

柿むき器で皮を剥いていきますが、どうしてもヘタ部の皮が残ってしまいます。いつもはここを手間を掛けて丁寧に手で剥くんですが今年は時間がないので止めました。タコ紐で10個ずつ軒下に吊していきます。最後に霧吹きで焼酎を散布して終了です。

午後からタマネギの枯死したところに補植です。よく枯死します。どうしてでしょうか・・・・・。

来年トマト植付の所にサツマイモのツルをチップ化した残滓を蒔いて耕起していますが、その残滓から発根して発芽してきました。こんな経験は初めてです。これから寒くなるので死滅するとは思うんですが大きいものは引き抜いておきました。これからどうなるのか記録していく。

 

01.早朝は濃霧で何も見えません。

 

02.今年の柿は不作でしたが大きなものが収穫できました。

 

03.一番小さい木から収穫したもので。下は真ん中の木です。

 

04.今日収獲した我が家の柿です。

 

05.収獲したかきを吊るし柿にします。柿剥き器で皮を剥きます。

 

06.吊るし柿は全部で丁度140個ありました。

 

07.箸をマーキングに立てて置いた枯死白神岳所です。今日は8本補植しておきました。

 

08.来年トマトを植え付ける場所にサツマイモのツルをチップ化して攪拌耕起していますが、そのチップから発根して発芽してくる。

 

09.柿の渋取の準備。

 

今日は柿の収穫ができてよかったですが、熟してしまった柿も何個かありました。暑さのせいかもしれません。あっという間の早さの熟し方です。柿漬もどうしたらいいのか解らなくなってきました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする