23年04月16日 雨

2023年04月16日 16時16分42秒 | Weblog

04月16日

昨日夜から降り出した雨ですが10時頃には止みました。

午前中はスロージョギングでした。

午後から南面の草取りですが時々溝入れが降りますが、すぐに止んだり又降ったりです。でも3時には本降りになり少し濡れてしまい今日の草取りはここまでで終了です。雨が降らなければ南面の菜園の雑草取りは終わったのにと思っても自然には勝てません。

 

01.雨で東も、北も見えません。気温も上がらず。

 

02.長谷川師匠の梨の花です。

 

03.クロユリの株です。長谷川さんから頂きました。咲くのが楽しみです。

 

04.我が家の花壇のチュウリップ。寒くてまだ咲きません。

 

05.23年04日16日 毎日新聞 木星探査打ち上げ成功。12年後迄生きて要られるか?。多分NOですね。でも知りたいものですね。

 

06.23年04日16日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.23年04日16日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

08.23年04日16日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日も寒いく、低温状態が続いています。この先もこのようなお天気のようです。

花冷えの一日で、サクラも散り初めている所もあれば、満開の所もあります。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月15日 スナックエンドウ移植

2023年04月15日 22時59分19秒 | Weblog

04月15日

朝から曇り。日の出は薄曇りの中にお日様が浮かんで老いました。今日は私の負けでした。

それにしても風が強く寒い。やさい君達も大きくなれないし、発芽不良も多く出てきています。

サクラも満開、又は散ってきてきている所もあります。手元の温度計は20度超えですが暑くは感じられません。

AMはウオーキングでフル負荷で、階段の昇降ですが、昨日足の筋トレをやり過ぎたのか歩数が伸びません。

午後からスナックエンドウの発芽不良のところに、バックアップをしたものを移植。ついでに中耕しました。

コンポストの蓋がベニヤですので、腐れてきて剥がれてみっともないのでスギ板材に変える。

 

01.お日様より寝坊してしまった。曇りの中の朝日。北の白神岳は全く見えません。それにしても黄砂は相当なものです。

 

02.路地、それも庭に植えつけたエダマメ(神風香)が全く発芽しません。何でしょうか?。残りの種がありましたのでBAとセルポットに植えつけてました

 

03.3月21日植付の、スナックエンドウを、路地植ええしたものが発芽しない所があるので、バックアップしたものが大ききなってきたので移植をする。

 

04.移植の穴を掘り、散水した後、アドマイヤーを散歩する。

 

05.バックアップで植付したものですが23株使用でき、これを植えつけて行く。

 

06.移植したついでに、中耕をして散水しておきました。追肥は後日に予定。

 

07.前から気になっていた、コンポスト堆肥の上蓋のコンパネがはげれてしまうので、杉板で新たに作リました。

 

08.23年04日15日 毎日新聞 季語刻々。

 

09.23年04日15日 毎日新聞 経世済民術。

 

10.23年04日15日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

17時過ぎから小雨、この雨もすぐに止んだようです。

以外と寒く、風の強い日が続いています。降る野であれが降って欲しい。生殺しのお天気はいやです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月14日 スイートコーン植付

2023年04月14日 21時03分35秒 | Weblog

04月14日

朝から曇りですが、時々小雨がぱらつくが、降りそうで降りません。菜園も意外と乾燥している常態です。

午前中はアリナスで筋トレですが、左肩が痛いので足腰腹の運動です。

午後からはスイートコーンの植付です。連作障害が起きているところに植えつけて見ました。4畝植え付けです。今後の生育がどうなるのか楽しみです。

それと菜園が意外と乾燥しているの散水をして今日の作業終了です。

 

01.東も北も曇り。それと黄砂で霞む。最低7.2℃、最高18.2℃。

 

02.まっ赤な、ボケの花も満開に近いです。でも中々綺麗な花がありません。

 

03.スイートコーンを植付。1穴2粒植え付けです。北側の1畝は1穴1粒植えです。

 

04.覆土した後、散水して終了です。

 

05.23年04日14日 毎日新聞 季語刻々。面白く読む人もいるんですね。でも今の子供さん達の名前は読めませんね。このような間違いがあっても当然と思います。

 

06.23年04日14日 毎日新聞より。 

 

07.23年04日14日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

以外とお天気が悪いながら、菜園は乾いていますが、雑草が又はびこりだしてきました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月13日 シダの会

2023年04月13日 15時20分18秒 | Weblog

04月13日

朝は曇り。段々晴れて来るが風が強く吹き寒く感じられるときがある。又黄砂が酷く遠望は出来ません。

今日は八峰町の真瀬川周辺の植物の観察会でした。メンバーは何時もと同じです。

今はサクラの時季ですのでサクラについての観察です。サクラも早いところは散り初めて来ました。

これから咲くのもありまだまだ楽しめます。木々のえだに僅かずつ葉の展開が見られ、新緑も間近です。

 

01.東も北も曇りです。でも10時頃から晴れだしてくるが風が強く寒い。

 

02.エンレイソウ(シュロソウ科)。

 

03.ギブシ(キブシ科)。

 

04.ミズバショウ(サトイモ科)群生地。

 

05.ミヤマキケマン(ケシ科)。

 

06.セイヨウタンポポ(キク科)。もう咲き始めていました。

 

07.エゾニュウ(セリ科)。

 

08.オオタチツボスミレ(スミレ科)距が白い。

 

09.何のサクラ(バラ科)その1。

 

10.何のサクラ(バラ科)その2。

 

11.イワウチワ(イワウメ科)

 

12.白神大橋の下を流れる真瀬川です。

 

13.向の山を見たら人が降りてきます。何をしているんでしょうか。

 

14.バッコヤナギ(ヤナギ科)雄しべのようです。

 

15.サクラ3種の比較です。

 

16.イワナシ(ツツジ科)もう、花は終わっていました。花の残骸でしょうか。

 

17.イカリソウ(メギ科)久し振りで見ました。

 

 

18.ヒトリスズカ(センリョウ科)。

 

19.ナットウダイ(トウダイグサ科)その1。

 

20.ナットウダイ(トウダイグサ科)その2。腺体は三日月形 丸いのは子房で、膨らんでいま。

 

21.ナットウダイ(トウダイグサ科)その3。

 

22.キバナアキギリ(シソ科)。花はまだ先のようです。茎に物凄い毛があります。

 

23.ネコノメソウ(ユキノシタ科)群生。

 

24.23年04月13日 「シダの会」。八峰町真瀬川周辺調査佐藤さんのサクラに着いての検討。

 

25.23年04日13日 毎日新聞 季語刻々。

 

今日、何時ものメンバーにお世話になりました。次回も楽しみです。

種名について間違っていましたらお知らせ下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月12日 買い物

2023年04月12日 16時04分50秒 | Weblog

04月12日

未明から降り始めて午前中の10時頃には止んでいいお天気になってきました。

深夜目が覚めて眠られませんでした。それで調べ物をして過ごすが、流石に4時過ぎには睡魔が襲ってきて寝ましたがウトウトで6時には起きて朝食を食べながら久し振りにユックリ新聞を読みました。

午前中はアリナスで筋トレです。

午後からは不足の肥料とか、板材、合羽、ヤッケ、長靴等を購入しましたが、あちこちと市内を巡りまわって買い物をしましたらもう3時半過ぎです。今日の農作業はやることがありませんが先般の雨から大分草が伸び始めてきました。又雑草駆除が必用になってきました。

 

01.今日は雨です。それにしても黄砂が飛散してきて霞んでいます。

 

02.今日買い物したものです。

 

03.我が家の花壇のイベリアです。

 

04.23年04日12日 毎日新聞 季語刻々。

 

05.23年04日12日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

後苗を購入するだけになりました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月11日 桜満開・レタス、ジャガイモ植付

2023年04月11日 20時43分43秒 | Weblog

04月11日

朝は快晴。午後からやや曇りがちですがいいお天気でした。気温も上昇し、最高気温20℃越えを記録しました。

セーターを脱いでの作業になりました。

こちらもどこの桜も満かです。本当にいい季節になりました。お花も咲きほころんできました。春爛漫と言ったところです。

この季節を待ち望んでいました。でもまだ朝晩はストーブで暖をとっているこの頃です。

 

01.晴れです。北の白神岳は霞の中です。ようやく20℃を超えました。

 

02.早朝、ニンニクに追肥と寄せ土と中耕です。

 

03.ご近所のユキヤナギが満開。

 

04.ボケの花もようやく咲き出してきました。

 

05.ある所を通ったら、アセビの花が満開でした。こんなに咲いているのは始めて見ました。見事なものです。挿入写真は上を向いて頂きました。

 

06.市役所の桜も満開です。僅かですが散り初めてきています。これから桜吹雪が始まります。

 

07.桜の巨樹の幹です。幹からも花が出て咲いています。このようなものは中々見られません。

 

08.市役所に前にある、ヤナギでしょうか?。葉の展開で萌黄色になってくる。

 

09.私が何時もトレーニングとサウナを利用してお世話になっているアリナス体育館です。

 

10.玉レタス植付。1穴2~3粒。128セルポット。ハウスの中で植付するが、風で種子が飛ばされることもしばしばでした。

 

11.ジャガイモの畝です。線虫対策としてAG土力を散布しておきます。

 

12.ダンシャク。下はメークインの種芋です。線虫対策として1個植えです。

 

13.ジャガイモ専用肥料。

 

14.30cm間隔、目安として履いている長靴の長さで、ジャガイモを置いて行きます。その間に肥料を一握り置いて行きます。

 

15.覆土は10cm程です。この繰り返しです。

 

16.ダンシャク3畝64個、メークイン3畝65個植付しました。

 

17.23年04日11日 毎日新聞 季語刻々。

 

18.23年04日11日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

ジャガイモの植え付けは10日の記録です。

これからは新緑の季節を迎えます。本当に待ち遠惜しい季節がやってきました。

菜園も又草取りが待っています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月10日 9日男鹿真山 715.2m グループ登山

2023年04月10日 21時46分02秒 | Weblog

04月09日

昨日までの雨が嘘のように晴れ渡りまいたが、風が強く寒い一日でした。

今日は佐々木ガイドのツアーに参加しての登山です。

男鹿のナマハゲで有名な、真山登山です。前に一度誕生日の山と言うことで、7月15日に1度登りましたが、その時はレーダー基地にある頂上にある1等三角点を見ることは叶いませんでした。

やはり山に登れば頂上を極めた証として三角点を記録する、又は見て確認するのが当たり前です。この思いが強くなり佐々木ガイドに相談したら、申し込んでみたらと言うことで、自衛隊の能代支部に相談。こちらでは対応していないという事で連先を聞いて、加茂分屯基地へ連絡して、基地への入場許可申請の手続きを教えて頂き申請書を提出しました。

後細部に渡り連絡方法とか時間の予定とかを打ち合わせして当日を迎えることになりましたが、前日まで雨で晴れるかどうか心配でしたがなんとか回復してくれ助かりました。

真山頂上では、我々を待ってくれた自衛隊員、Mさんがゲートで待ってくれていました。又遅れてれた方をサポーしてして頂きました。本当に感謝です。

それで、基地内のゲートの鍵を開けて頂き、1等三角点まで案内して頂き、ようやく見られた三角点にタッチし、記念撮影です。佐々木ガイドも何度も登っているが、三角点を見るのは初めてとのこと。感激していました。

それで当日は、8時16分出発で頂上の三角点のあるところに着いたのは11時49分。登り時間3時間33分でした。

下りは、2時間13分でした。休憩時間等も含めて、今日の山行は6時間28分でした。片道距離は3.5km、往復7.0kmです。

時間はかかりましたが怪我なく今日の登山を終了することがで来て幸いでした。

登山終了後、大潟村にある生態系公園に寄って、「リュウゼツラン」(これをクリックして下さい)を見に行く。このリュウゼツランは一生に1度見られるかどうかの花のようです。

今日は本当に目の保養になりました。佐々木ガイドとメンバーに感謝です。

写真は抜粋です。

 

01.真山五社殿と、真山の概略図。

 

02.真山門。阿吽がお出迎え。中は本殿。下は、なまはげが着替えする所です。そして階段を降りて来る所です。8時16分登山開始です。

 

04.キクザキイチゲとエンレイソウが咲いていました。

 

05.キタコブシが咲いていました。高い木の上ですので写真はここまで。

 

08.10時03分首なし地蔵です。

 

09.10時07分、真山神社本殿到着です。

 

10.本殿2階からの継ぎ写真ですが重なりが上手くいきません。

 

11.これが、自衛隊の加茂分屯基地です。

 

12.真山神社本殿近くにある標高を表した三角点のようなポールです。ここの位置で569.5mの明示。 後直だかで145.7m登れば頂上ですがなんだかきつそうです。

 

15.ウスバサイシンと思います

 

20.11時32分、後続の皆さんをを待つ。

 

22.11時46分、一人遅れてしまい、迎に行って頂き、ようやくメンバーが揃って基地に入ることが出来ました。

 

23.ようやく見られた1等三角点です。周囲が掛けていました。この三角点を見た人は少ないと思います。私は感動ものでした。自衛隊の方に感謝です。

 

24.三角点を入れて記念写真です。

 

26.三角点の下に赤神神社奥宮が見えました。

 

27.12時02分赤神神社奥宮着。ここで昼食。もちろん参拝して安全祈願。12時31分下山開始。

 

36.大潟村にある生態系公園。玄関前に桜は満開で、燃えるような桜でした。

 

37.リュウゼツランの説明文。

 

39.リュウゼツランの花。細部までは解りません。

 

40.04月10日のお天気です。快晴ですが、北には雲があり白神岳見えません。月が南の空に浮かんでいる。今日は東風が吹いていて寒いです。

 

41.23年04日10日 毎日新聞 季語刻々。

 

43.23年04日10日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

44.23年04日10日 毎日新聞仲畑流万能川柳 月間賞。

 

それと大潟村の菜の花ロードと桜並木を通って木来ましたが、どちらもまだ早かったです。

今日は感動ものでした。目に焼き付けておきました。素晴らしいメンバーにも楽しんで頂きました。有り難うの一言です。

追:写真のNOが飛んでいるのは割愛したためですので、ご了承して下さい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月09日 男鹿、真山登山

2023年04月09日 21時29分03秒 | Weblog

04月09日

今日は雨が心配されましたが、昨日の雨はあがって、早朝から晴れですが、風が強く、その風が冷たく気温も上昇せず。

男鹿半島の真山の登山をしましたが、自宅着が17時、それから何時ものサウナで今日の登山の汗を流して、晩酌です。

心地よい酔いが身体中をめくり周り眠たくなってようやくここまで出来ました。

今日はとても編集できませんので明日アップします。

 

01.5時48分の東の空。北の白神岳は雲で見えません。風が強く風が冷たい一日でした。気温も上がっていません。

 

02.23年04日07日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

03.23年04日09日 毎日新聞 季語刻々。

 

04.23年04日09日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

お休みなさい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月08日 カボチャ再植え付け

2023年04月08日 15時05分42秒 | Weblog

04月08日

朝から曇り2時突然の俄雨ですがすぐに止む。

3月21日植付のカボチャの発芽は14ポット植えつけて1株だけ発芽で、13株は発芽不良。最悪の状態です。取り出して見たら発芽の気配もありません。でも腐ってもいません。植え付け時期が早かったのか。

それで今日種子を3粒取り出して、新しい種子と比較して見ることにしました。それとポットに13個の種子を再植え付けしました。

明日男鹿の真山登山の準備。お天気が心配されます。

 

01.東も、北も曇りです。

 

02.火力発電所の煙雲。

 

03.我が家の庭に咲いているスノーフレークです。雨の水滴が。

 

04.庭に咲いているヒメオドリコソウ。小さな花は綺麗ですが、ここまでくると雑草です。

 

05.ツクシも出てきました。

 

06.水仙もようやく咲き始めました。

 

07.カボチャの発芽不良のため試験です。左がポットから取り出し見ました。右は新しい種子です。下は新しい種子を13ポット今日再植え付けです。

 

08.23年04日08日 毎日新聞 鰰漁117t。残念ながら、我々の手に届かない高級魚になってしまいました。

 

09.23年04日08日 毎日新聞 季語刻々。

 

10.23年04日08日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

左肩も大分よくなってきましたがまだまだ先は長い。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月07日 発芽・雨

2023年04月07日 14時53分15秒 | Weblog

04月07日

昨日から降っている雨が、今日も降り続く。もう雨量も十分ですので止んで欲しいと思う。

人間はなんと身勝手なんでしょうか。

午前中は筋トレですが、運動靴を忘れてトレーニング出来ずスゴスゴ帰るが、整形へより肩の診察注射。

自宅で永渕剛の歌をBGに聞きながらPC。

 

01.東も、北も雨でなにも見えず。最低気温も10℃を超えてきた。

 

02.昨日からの雨で、雨量も浸透して地表面が滲んで溜まり始めてきています。

 

03.カボチャの発芽は14ポット植えつけて1株だけ発芽。13株は発芽不良。取り出して見たら発芽の気配もありません。でも腐ってもいません。植え付け時期が早かったのか。疑問。

 

04.3月28日植付のスナックエンドウ、バックアップの発芽確認しています。

 

05.3月24日植付のニンジンも目に見えて大きくなってきました。

 

06.グリーンレタスも大分大きくなってきました。

 

07.丸ナス、3月21日植付したものが17日で発芽確認です。長かった。

 

08.23年04日07日 毎日新聞 季語刻々。

 

09.23年04日07日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

運動靴を忘れたのには参りました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月06日 雨

2023年04月06日 15時13分10秒 | Weblog

04月06日

早朝は曇り。10時頃から小雨が降り出す。

何と11日振りの雨です。野菜君達も、天から降る天然ミネラルウオーターを浴び大喜びです。

これからのお天気は雨が続きそうです。

 

01.東の空は曇りで朝日も遮られています。北の白神岳は薄らと見えています。早朝から11.1℃を記録。

 

02.陸上競技場の桜です。市内でも早く咲く桜です。春本番です。

 

03.児童公園のレンギョウですが燃えるような黄色でした。天気がよければともっともっとよかった。

 

04.レンギョウ(モクセイ科)

 

05.タマネギの葉に水滴。下はキャベツにも。

 

06.23年04日06日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.23年04日06日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

久し振りの雨です。午後からは9日の男鹿、真山にあるレーダー基地の中にある1等三角点を見るための、登山の申込書の作成でした。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月05日 発芽

2023年04月05日 15時52分45秒 | Weblog

04月05日

薄曇りの一日でした。手元の温度計の最高気温は20℃越えです。久し振りで暖かく感じられる一日でした。

午前中は筋トレです。

午後からは雑用と、ホウレンソウに追肥と中耕しています。

それとニンジンの発芽とジャガイモが地面の砂を押し上げて芽が出てきて嬉しい。

 

01.薄曇りでした。白神岳も薄ら見えていますが。ようやく20℃越えです。

 

02.ホウレンソウの経過は順調です。追肥をしました。

 

03.ホウレンソウに追肥後中耕しておきました。

 

04.ニンジン3月24日植付したものですが12日かけてようやく発芽してきました。

 

05.ハウスの植えつけたジャガイモ、メークインが19日かけての発芽です。

 

06.23年04日05日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.23年04日05日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

最近夜中に何回も目が覚めてしまいます。何故でしょうか?。寝不足の日々が続いています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月04日 桜咲く・エダマメ植付

2023年04月04日 22時04分44秒 | Weblog

04月04日

今日もいいお天気です。気温が上がりそうですがどうでしょうか?。夕方になると冷え込んできます。

日の出も大分早くなりました。今日の日の出は5時19分です。毎日1~2分程早くなっています。何時もの私が記録している写真は家屋がありますので20分程遅いですが、段々日の出が早くなると目覚めも早くなって来ます。

市役所の所にある桜も3日開花しました。新聞には桜前線が早すぎるとありましたが、本当にそう思います。でもこちらにも本格な春が到来。待ち遠しかった。

 

01.今日もいいお天気でした。白神岳は霞の中でしたが9時過ぎには綺麗に見えていました。

 

02.市役所の桜並木です。開花しました。早いです。開花予想は7日でした。1

 

03.サクラ2.

 

04.サクラ3。

 

05.サクラ4。我が家で枝を手折ってきたサクラも咲きました。

 

06.エダマメ、神風香を植付しました。株間条間とも30cmで1穴2粒の植え付けです。

 

07.1穴2粒植え付け。最後に覆土して散水して菜園の3畝は終了です。

 

08.庭にも神風香を植えつけて見ました。瓦礫が多いため覆土は培養土を使って埋め戻しています。

 

09.23年04日04日 毎日新聞 囲碁最年長記録。凄い人もいるもんです。

 

10.23年04日04日 毎日新聞 季語刻々。

 

11.23年04日04日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

エダマメを植付しました。後は雨待ちです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月03日 スナックエンドウの発芽

2023年04月03日 15時44分27秒 | Weblog

04月03日

今日も晴れで8日間雨が降っていません。北風が吹き寒く気温も上がらず。晴れは助かるんですが毎日こんなに寒いとは。

菜園もカラカラ状態です。雨も降らないで植付もままならず。

午前中は筋トレです。肩の痛みがあるので無理しないで足腰周りの筋トレ。

午後からはキャベツの間引きをして、先日雑草駆除が終わりましたが、取り忘れがあるのでこれらを駆除して綺麗にする。

又すぐに生えてくると思うが自己満足する。

スナックエンドウが全部ではありませんが発芽を確認しました。嬉しいですね。

 

01.今日は寝坊して朝日の方が勝ちました。白神岳もはっきり。

 

02.3月10日植付をして24日目で、キャベツの間引きをして1本にしました。

 

03.スナックエンドウの畝です。3月21日植付した種子です、13日目で発芽しました。

 

04.我が家の花壇のプリムラ。

 

05.23年04日03日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.23年04日03日 毎日新聞仲畑流万能川柳。濡れてしまい申し訳ありません。

 

もうそろそろ一雨が欲しいところです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年04月02日 生鶏糞と風の松原の庭観察

2023年04月02日 21時15分25秒 | Weblog

04月02日

今日も快晴です。

朝、鶏舎を見たら管理者の方がおられて鶏糞を頂けないかと相談したらOKの返事。すぐ自宅に戻りバケツにもって行き分けて頂き、早く腐敗するようコンポストに入れておきました。

風の松原へ行き、先日観察した所を追跡観察です。

午後からは車の清掃と洗車です。車内は砂だらけです。

 

01.日の出とバッチリの時間でした。白神岳もはっきりと。

 

02.この頃お天気がいいので霜が降りやすい。

 

03.ある所を通ったら養鶏場があり、ここから生の鶏糞を分けて頂きコンポストに入れ腐敗を早めることにしました。コンポストに入れた後です。

 

04.生鶏糞を入れる前と、入れた後です。これで発光腐敗が進むと思いますがどうでしょうか。

 

05.サンシュユ(ミズキ科)です。

 

06.ボケ(バラ科)の木です。咲きそうで咲きません。まだ蕾です。

 

07.ボケの葉です。

 

08.モクレン科のレンギョウです。

 

09.レンギョウの花です。

 

10.ガマズミ(ガマズミ科)このように樹皮が剥がれてくると枯れてくるのがガマズミの特徴のようです。

 

11.ガマズミの葉の展開です。まだまだ小さい。

 

12.ウメ(バラ科)もう花も終わりです。

 

13.オオウバユリ(ユリ科)まだ殻」の中に果実を残していました。

 

14.ツルマサキ(ニシギギ科)。遠目では、キズタとよくまちがられます。葉が全く違います。又ツルマサキは枝を伸ばします。

 

15.コマユミ(ニシキギ科)まだ果実が残っていました。

 

16.ヤマウルシ(ウルシ科)ヤマウルシの果実は相当長く残っています。

 

17.ネズミモチ(モクセイ科)果実を探してみましたが全部落ちてしまったようです。下は木の白神岳から記録したものです。

 

18.ユズリハ(ユズリハ科)風の松原内に2~3本程しかありません。

 

19.スゲ(カヤツリグサ科)。何のスゲか解りません。頂につくのが雄しべ、その下につくのが雌しべです。触ると盛んに花粉を飛ばします。

 

20.道路にこのような穴が開けられていました。ハテ何の動物がこのような穴を掘るんでしょうか?。

 

21.23年04日02日 毎日新聞 季語刻々。少子化対策は待ったなしです。

 

22.23年04日02日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

23.23年04日02日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

日曜日、いいお天気です。車内清掃と洗車をしてサッパリ。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする