09月09日
早朝は濃霧発生で信号機も見えないくらいでした。段々晴れて来ます。今度は暑くてやりきれません。本当に強い直射日光です。
早朝散水していたら、エダマメの葉に沢山の「ホソヘリカメムシ」(だと思われます)が沢山発見しました。
このムシを見るのは初めてです。なんでこんなに異常発生するのか解りません。
取り敢えず朝食後カメムシに効果のある薬剤散布しておきます。
それから5月3日苗を移植したトマトもそろそろ終わりに近づいてきています。整枝、誘引、芽欠を兼ねて果実の収穫の終わったものとか、果実を収穫してつけていないものの株を引き抜いて撤去です。今まで沢山の果実を収穫できたこと感謝して。
でもトマトの管理は非常に時間が多く取られます。普通の野菜の100倍程の手間暇が掛かっています。でもその分何時までもしゅうかくでき美味しく食べられています。
01.早朝は濃い霧が発生で視界不良。
02.ホソヘリカメムシがエダマメに発生する。初めて見虫です。一応防除しておきました。
03.南面の一番最初に植えたトマトです。もうそろそろ終わりに近づいています。生育の悪いものは撤去です。
04.この誘引紐を解くのに時間が掛かる。この紐は平テープで又再利用します。
05.トマト桃太郎を引き抜いて撤去です。14本処分です。根は十分に発達していました。
06.トマト麗夏です。2本処分。下はミニトマト1本処分です。
今日は新聞休刊日。新聞を見られなとは。
トマトの管理には本当に時間が掛かってしまい、東面のトマトの管理ができませんでした。
それにしても雨が降ってくれません。
誤字脱字がありましたらご容赦を。