毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



「私家版・いきいきセカンドステージ」は毎週水曜日。
 やっぱり、この季節、菜園を世話する人たちの共通の夏野菜のこと。

 私は、草対策は水田用の紙マルチを多用している。
 野菜が終わったあとは土に戻るから。

 昨日は、ジャガイモを全部収穫した。6月下旬まで置いておくとイモの質や味が落ちるから。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり


5月23日 
雨よけのトンネルをかけた(被覆資材は使用3年目)
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


6月1日の様子 


6月1日 ⇒ 6月10日
  ⇒  


今年は「斜め誘引」
一昨年、昨年と、夏場には伸びた茎葉が
天井につっかえて 調子がよく無かったので
3回目の誘引からは隣の支柱、さらに隣の支柱と
天井に届かないように 斜めに持っていくことにした
6月13日  6月13日 ⇒ 6月17日
    


ナス
5月23日   6月1日   6月17日(てんぷらなす)
    


ピーマン類
5月23日 ⇒ 6月1日 
  


昨日6月17日
島インゲン  十六ささげ
  

スイカ、ウリ、カボチャ
水田用の紙マルチで敷き藁がわり (6月13日)
    


昨日6月17日
ラグビーズイカ  そうめんカボチャ  黄色ズッキーニ(カボチャ)
    


昨日6月17日
きゅうり   てんぷらなす
  


じゃがいも  アンデスレッドの花



3月27日に 秋じゃがの堀残し を 種芋に回す
植え付け適期を遅れているので、この時期には地中で芽が出ている



もともと、このイモは昨年の8月に
秋ジャガの種として「アンデスレッド3キロ」 「アイノアカ1キロ」購入したもの
  2007年8月25日 ⇒ 秋じゃがの芽出しも
  2007年11月28日 ⇒ 秋のジャガイモ(アンデスレッド)とパイプ栽培の自然薯


5月1日  ⇒  5月23日
左の畝は「アンデスレッド」 右の畝は「アイノアカ」
  


昨日6月17日
アンデスレッドは花がたくさん咲いた
アイノアカは花も咲いたけど、実がいっぱい着いた
  特徴 ⇒ 「アンデス赤」(レッドアンデス)
  特徴 ⇒ アイノアカ=ばれいしょ農林35号
  


少しずつ試堀してきたけど、6月17日に全部収穫した
左は「アンデスレッド」 右は「アイノアカ」
  


左の畝は「アンデスレッド」 右の畝は「アイノアカ」
  


(調理前) 左は「アンデスレッド」 右は「アイノアカ」
(調理後) 左は「アイノアカ」 右は「アンデスレッド」
アンデスレッドは ほかほか   アイアノカは 硬く煮崩れしにくい
好みで一長一短はある。 比べれば、私はアンデスレッドに軍配
  


アンデスレッド の ポテト・サラダ


※ 追記 昨日の午後までなんともなかったのに、今朝見たら、スイカが5.6個 食べてダメにされていた。ショック。
 今まで、トマトが鳥に食べられなどの被害はあったけど、昨年、初めてスイカやウリがいっせいにやられた。
 今年は、周りをネットで囲ってみようと思っていた矢先。
 先手を越された。
 この食べ方から、どなたか、犯人と対策を教えてください。
    

コメント ( 8 ) | Trackback ( )