毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



08:40 from web
先日、つれあいが中日新聞からロングインタビューを受けた。名古屋の河村流の政治についての意見。その記事が17日にカラーで出た。ブログに紹介⇒◆【地域のかたちを問う】議会「数の論理」超えよう 多様な当事者に発言の場を/無党派・市民派ネット⇒http://bit.ly/eZpNWl
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 2月11日の中日に私たちの「選挙講座」のことが出た。
 中心は主催している団体の事務局のつれあい。
 続いて、中日新聞から名古屋の河村流の政治についての意見を求められたつれあいの記事が17日に出た。

 それを紹介。
 続いて、愛知のトリプル選挙が終わっての、その結果に対しての岐阜県内の政党人や首長らの意見をまとめた、
 2月8日朝日新聞岐阜版
    「河村氏の手法 首長、大勢が否定的」
という記事。

 最後は、2月17日の共同通信記事
    「減税日本の国政進出に意欲 河村市長『愛知で最低5人』」
 「全国展開」ということは、いよいよ、具体的に総理大臣を目指すのか・・・

  上記の記事には 「国政に進出する意向を明らかにした・・・『先のことは運命に任せる』 と明言を避けた。」 とある。

 これらを記録しておく。
 私は「河村流の減税」はよくない思っているのでそのあたりは近いうちにまとめたい。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位あたり


2011.2.17 中日新聞
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大



【地域のかたちを問う】無党派・市民派ネット 寺町みどりさん
 議会「数の論理」超えよう  多様な当事者に発言の場を  
 -河村たかし名古屋市長が圧勝し、市議会は解散した。
 圧勝しすぎた。河村市長と反目していた議員も、自分の足元が危ないからと、なびくかもしれない。圧倒的な民意が市長の権力を強める一方、行政をチェックする議会の機能が働かなくなるのではないかと心配になる。
 議員報酬が高いなど、名古屋市議会は周辺市町と比べて改革が遅れ、市民に怒りや不信感がたまっていた。ただ、個々に見ると政策に熱心に取り組んできた議員はいる。吟味せず全部悪いとする河村市長の主張は乱暴だ。

-政党に頼らない議員を「市民派」と定義付け、選挙講座や勉強会を開いてきた。 議員と議会のあり方をどう考えるのか。
 一人一人が政策や自分の政治スタイルを持って働けば議会は機能するはずだ。ただ実際は、数の論理で会派をつくり、自分たちの考えを通すやり方が一般化している。

-多数派でないと思い通りに意見は通らない。少数派の議員に何ができる?
 発言すべきところできちんと発言すれば、やれることはある。例えば、本会議や委員会でも議案に質疑すれば、反映されることもある。調査して論理的に組み立てた政策は説得力があり、実現させることも可能だ。
 私たちが目指すのは女性や障害者、子育て中など多様な人が議員になり、当事者として 議会で発言していくこと。
新人は最初あなどられるかもしれないが、議会で発言し、情報発信もするので期を重ねるごとに票を増やす。
 
-議員報酬はどう決めたらいいか。
 名古屋市議会の場合、会期は年間百十日なのに一千万円を超えるのは、市民感覚から言えば驚くほど高い。議員の公務は議会の開会から閉会まで。付き合いや行事への参加は議員個人の政治活動で議員の仕事ではない。会期中に限定すれば、時給が高くても八百万円もいかない。
 自治体の事情はさまざまなので、議員報酬の額は、その自治体の市民が決めるべきだ。

-議会のあるべき姿は。
 基礎自治体は最低限の人間らしい暮らしを保障し、人が幸せに生きられるようにするのが責務。小さい自治体なら市民総会がいいが、現実的には難しい。課題の当事者の意見を取り入れて政策を決めるだけでも良くなるはずだ。つまり市民の議会参加を進める。事後の報告会ではなく、会期中に意見を聞く。当たり前のことと思うかもしれないが、開会中の市民参加を実現している議会はほとんどない。
 (聞き手・小中寿美)

<経歴>てらまち・みどり 1991年から岐阜県旧高富町(現山県市)議員を1期務めた。「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」事務局を担当。過去2回の統一地方選で、選挙講座を受けた22人が当選した。上野千鶴子東大教授らとのシンポジウムの編著「市民派政治を実現するための本」などがある。59歳。
<用語解説>基礎自治体 市町村と東京都の特別区を指し、市民に最も近い行政の単位。都道府県は「広域自治体」といい、市町村が処理できない広域の事務を担う。
市民総会 地方自治法で町村に限って定められた制度。条例により、議会を置かず、有権者の総会を設けることができる。


 2011年2月12日⇒ブログ ◆「選挙の勝ち方教えます 名前の連呼はもう古い?」/まだ間に合う
●【社会】選挙の勝ち方教えます 名前の連呼はもう古い?
    インターネットの記事は ⇒  2011年2月10日 中日新聞 夕刊
    印刷用は ⇒ 印刷用 2011年2月10日 中日新聞夕刊記事 PDF 360KB

 仮のポスターの前で、
寺町さん夫妻に選挙公約などを説明する受講生=岐阜市で

 選挙戦の三種の神器といわれる「地盤」「看板」「かばん」。
それらを持たない普通の市民が地方議員に当選するノウハウを伝授する選挙講座がある。

 主催するのは、岐阜県山県市に事務局を置く「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」。2003年と07年の2回の統一地方選では、男女の受講生28人中22人が愛知や三重県などで当選した。

 同ネットは、統一選直前になって出馬を決意した人に向け、「駆け込み講座」を12日に名古屋市内で開催する。

 6日にあった静岡県焼津市議選では、講座修了生の自営業秋山博子さん(54)が3000票余りを獲得し、6位で当選した。

 「お金も地盤も何もない、ただの素人」という秋山さんは、昨年7月から月1回岐阜に通い、「市民派議員になるための本」の著者、寺町みどりさん(59)=岐阜県山県市=と夫で同市議の知正さん(57)に師事した。

 講座は議会の役割や公職選挙法などの基礎知識から始まるが、選挙戦術はいたってシンプル。組織や地盤に頼らずに勝つため「いかに多くの有権者に政策とメッセージを届けるか」を追求する。

 印刷物は少しでも有権者の目に留まるよう、色や文字の書体、大きさまで細かく気遣う。演説は実地練習も。スピーカーの音量を切った仮の選挙カーに乗って岐阜市内を走り、マイクを握って模擬演説。傍らで「語尾をもう少しはっきりと」「伝えたい事柄は演説の初めに」とみどりさんの注意が飛ぶ。

 秋山さんは選挙中、名前を絶叫するだけの候補者を横目に、細かく選挙区を回ってまちづくりなどの政策を訴えた。演説は1週間で300回以上。事務所は自宅に置き、スタッフは市民活動などの仲間や家族の手弁当で、費用もかからなかった。

 講座は、政党や組織に縛られず市民目線を持った議員を増やそうと、02年に始めた。地縁、血縁が強固な地域でも通用するのは「名前の連呼と頭を下げるだけの旧来型選挙に市民が飽き飽きしているから。自分の一票を大切にしたいと考えている人たちに、中身のある政策とメッセージを出せば応えてくれる」と、みどりさんは指摘している。

 駆け込み講座は、12日と3月5日の連続2回で有料。性別は問わない。問い合わせは、同ネット=電0581(22)4989=へ。


●河村氏の手法 首長、体勢が否定的 /岐阜版
 朝日 2011年02月08日
 注目された愛知の「トリプル投票」は、名古屋市長に再選された河村たかし氏の思惑通りとなった。地域政党「減税日本」を率い、知事選で同党推薦の候補を当選させ、同市議会の解散を狙った住民投票ではリコールが成立した。県内の首長は一連の河村氏の手法をどう評価しているのか。既成政党の惨敗は、統一地方選に影響するのか。関係者らに聞いた。

■首長ら「市政が停滞」「対話で解決を」
 朝日新聞は昨年末、古田肇知事と県内42市町村長にアンケートを郵送し、河村氏の政治手法などについて尋ねた。2月初旬までに七宗町と東白川村、白川村を除く40人から回答を得た。

 河村氏に関する質問は三つ。市議会と全面対立して、議会のリコールを呼びかけるなどの姿勢を「支持する」と答えた首長はいなかった。

 「支持しない」は21人。理由は「市政が停滞するようではいけない」(渡辺直由・美濃加茂市長)などが多く、減税政策に批判的な意見もあった。ほかはすべて「その他」。「対立軸を明快に示し、一点突破により大きく改革が進む可能性がある」(白木義春・羽島市長)と好意的な見方もあった。

 最も実現したい公約が否決されたら議会のリコールを呼びかけるかとの問いに、25人が「呼びかけない」と回答。「対話で解決すべきだ」という理由が目立った。「出直し首長選で民意を問うための辞職」の是非については、「辞職しない」は26人だった。「呼びかける」「辞職する」はいなかった。

■政党幹部「既存政党、見放された」「都市型選挙の宿命」
 民主や自民が独自に支援した候補者が敗れた名古屋市長選と愛知県知事選の結果について、県内の政党関係者の見方は分かれた。
 民主県連の渡辺嘉山幹事長は、既成政党への不満の表れだとみる。「1年前に改革を掲げて政権をとったが、改革が足りないと見られているのだろう」。統一選で、党の公認という看板がマイナスにならないかと心配する。

 また、みんなの党の公認候補が知事選で32万票を獲得したことに触れ、「県内は基本的に保守で愛知とはちょっと違うが、岐阜でも候補者を立てる可能性がある」と不安視する。

 公明県本部の岩花正樹代表も「既存の政党が見放されたということを直視しなければ」と警戒する。

 一方、「既存政党が否定されたわけではない」と言い切るのは、自民県連の古屋圭司会長だ。

 知事選では愛知県連推薦の候補者が、河村氏が代表を務める地域政党「減税日本」推薦の大村秀章氏に約95万票差で大敗。それでも、「(有権者が)河村氏の仕掛けた減税などに共鳴しただけ。都市型選挙の宿命だ」という。

 統一選への影響については、「そう大きくない。常日頃から地道な活動をしているかが大切だ」と話した。
 共産と社民は「民主への批判」と口をそろえる。
 共産県委員会の想厨子(そうずし)久芳書記長は「国民は期待を裏切られたと感じている」とみる。社民県連合の千葉昇代表は「統一地方選では県内でも民主は苦戦する」と予想した。

■識者「住民にも責任」
 識者には、河村たかし氏の手法に理解を示した意見もあった。
 同志社大の今川晃教授(地方自治論)は「議会との信頼関係が成り立たないなら、自らも辞めて出直すというのは一つの方法としてありうる」と話す。混乱時は、民意を問わないと取り返しのつかないことになるかもしれないという考えだ。

 ただし、その結果については住民も責任を持つべきだという。河村氏が実現をめざす「減税」を例に取り、「住民サービスの低下につながるが、足りない財源は市民活動や寄付金で補うのか。主体的な選択と同時に責任を負うのが地方自治だ」と指摘する。(舩越紘、磯崎こず恵、青瀬健)

●減税日本の国政進出に意欲 河村市長「愛知で最低5人」
    2011/02/17 22:47 【共同通信】
 名古屋市の河村たかし市長は17日、共同通信のインタビューに応じ、自らが代表を務める政治団体「減税日本」について「次期衆院選では愛知県の小選挙区から最低5人は立てたい」と述べ、国政に進出する意向を明らかにした。自身の衆院選出馬に関しては「名古屋の減税革命に全力を尽くす。先のことは運命に任せる」と明言を避けた。

 市民税10%減税の恒久化を掲げる河村市長は、「市や愛知県の減税を成就するため、国政で勢力を拡大する」と強調。愛知県での候補擁立を視野に置きつつも、減税推進などで考えが一致する場合は「県外の人でも応援する」と述べた。

 連携する具体的な政党や個人の名前は挙げなかったが、「(河村市長が衆院議員時代に所属した)旧新進党系のメンバーになるだろう」とも述べた。河村市長に近い民主党の小沢一郎元代表のグループらが念頭にあるとみられる。

 河村市長は、4月の衆院愛知6区補選で減税日本からの擁立に意欲を示し、候補の選考に入っている。補選を国政への足掛かりに、「いっぺんに何百人も立てられるとは思わないが、徐々にやって将来的に減税日本で政権を取りたい」と決意を語った。

 また、3月の出直し名古屋市議選では、減税日本から候補約40人を市内全16区に擁立すると重ねて強調。共倒れを懸念する声もあることについては「過半数の候補を立てるのが責任。全員通るのは大変だが、全力でやる」と力説した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




07:00 from web
明後日の新聞で市内全戸に折り込む「新しい風ニュース」。テーマの「職員人件費30%削減」は、こひのところ、議案質疑や一般質問で採りあげて、人件費の構造や給与実態を認識した「結論」だ。詳細はブログ⇒◆官民格差の是正を/子や孫にツケを回さない⇒http://bit.ly/dX4rEk
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 あさっての月曜日の新聞で市内全戸に折り込む私の「新しい風ニュース」。
 237号、今日2011年2月19日付け。
 先ほど、インターネットにアップしたので、ブログも載せる。
 今回のニュースは、このブログで「画像」として初めて載せてみる。以下4ページ。 

 その下のランキングマークの後には、いつものように「文字データ」としてニュースを載せる。
 
 メインテーマの「市職員の人件費30%削減」は、この1.2年間、議会の議案質疑や一般質問で採りあげて、人件費の構造や給与実態の概要を認識してきたことのまとめとしての「結論」だ。

印刷用PDF版 4ページ  397KB

 以前のニュースを ブログ で見るには カテゴリー をさかのぼる  ⇒ 山県市議としてのニュースや一般質問など

 ニュースだけまとめたページWebは ⇒ 新しい風ニュースのページ/寺町ともまさのネットワーク

今回のニュースの1ページ目 (以下4ページは画像データ)



2ページ目



3ページ目



4ページ目





人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位、5位あたり

新しい風ニュース NO 237
やまがたの環境とくらしを考える会 
(通巻274)

岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989

なんでも相談  どの政党とも無関係の 寺町ともまさ  2011年2月19日
H P ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/  メール ⇒  tera@ccy.ne.jp
毎日、千数百のアクセスがある私の日記(ブログ)は「て ら ま ち」で検索するのが一番早いです

 私の約15年間の議員としての経験から、今後の「行政の改めるべきこと、やるべきこと、目指すべきこと」そして「まちの姿」を展望し、提案しています。「マニフェストだね」と声をかけられます。

 何をするにも財源が不可欠。山県市は合併してから、借金を5割増やし、公共料金なども引き上げ。私は、今回は「職員人件費を30%削減」して財源を作ることを提案します。 
  
 次号では、今回説明する「できた財源」その他で、「市民の満足するサービスの向上」や「新しい事業」を提案する予定です。
「汚職で逮捕、有罪になった元高富町長が市長選に立候補」との報道もありました。
 新年度予算も例年並みの「一般会計128億円」が示され、ほかにも話題が豊富なので、次のニュースは来週の2月28日(月)の新聞折込でお届けする予定です。

市長の 給料は半額に / ボーナスと退職金は廃止
 前号で「職員人件費削減のためには まず 市長の率先が必要」と私が提案。反響が多いので要点を再掲。

「市長は、『1期・4年間』で幾ら市からもらう?」という質問も。計算すると「約7100万円」。これを市長分だけで「計5180万円/4年・節減」する提案。

◎ 給料は半額=4年で2000万円節減。今の月額「82万円」を「41万円」に
◎ ボーナス廃止=4年で1540万円節減 退職金廃止=4年で1640万円節減

【市民の声から】市長は4年間で、合計7000万円近くになるなんて。市の苦しい財政からそれは多すぎる。半分の月額41万円だけなら「年間492万円」。それなら納得だ。


【ある市議からの意見】 「市長の給料を半分、ボーナスもなし、というがそれでは議員より低い。いくらなんでもそれは・・・・。議員の報酬についてはどう思っているのか。議員はボーナス4ヶ月もあり、年間500万円位だ。」との主旨の意見。

【寺町の答え】市長の率先は当然。議員が市長より高いというなら議員も下げたらどうか。

【前に報告した市役所の不正】 議会の与党会派の議員らは「そんな職員は辞めさせろ」と主張、「市長はそんなことはできん」といっているという声があちこちから。「与党議員」という「団」に加わらず、「是々非々議員」の私には、詳細は外から伝わってきます。


【今回のまちづくり施策の提案-1】
12月議会等では意識的に「控えめ目」に提案しましたが、私の真の提案は次です。
=官民格差の是正を=市職員の人件費を30%削減
 
 ↓市の資料↓


市職員の給与の最高は 「830万円/人・年間」(H21年実績)
全職員の平均給与は 「580万円/人・年間」 (H21年実績)
この給与に共済費(保険や年金)、退職金の積立分など毎年の市の支出をすべて加える
職員1人のための総人件費の平均は「776万円/人・年間」にも。 

民間企業平均給与「406万円/人・年間」(H21年分・国税庁公表) 平成21年分民間給与実態統計調査結果について 平成22年9月国税庁

【寺町のコメント】山県市側は職員給与が他市より低いといいますが、国税庁の上記の民間データは全国平均。山県市民平均がこれよりかなり低いのは歴然=官民格差はもっと大。

↓(2010年10月9日 新しい風ニュース228号/9月議会の一般質問から)↓
《問・寺町》山県市の一般行政職の職員の年間の総所得(基本給、諸手当、加算分等すべて/課税や天引前の額面)の100万円台単位の人数で見た分布はどのようか。
 《答・総務部長》 平成21年分の一般職の全職員の年間総所得の100万円台単位毎の人数分布は、200万円台 4人、 300万円台44人、
400万円台86人、 500万円台47人、
600万円台75人、 700万円台77人、
800万円台 9人。
☜上記答弁をグラフ化(寺町作図)


↓ (紙版のニュースになく、インターネットだけアップするデータ) ↓


さらに退職金も高額 平均支給額1人 1776万円 (H21・市のデータ)
 定年前早期退職特例(2~20%加算)、貢献度に応じ調整額(調整月額の60月分)も有。
 幹部年収800万円は月額給与約50万円⇒勤続35年の退職金は「2500万円位??」
(ウラへ続く)

●山県市の一般会計120億円のうちの 一般職人件費は27億円(23%)

職員人件費を30%削減すれば1年間で 約8億円 節約できる
 「当然だ」という人、「もっと」という人、「無茶な」という人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。その予想・試算する「内訳」の一例(4年で達成)を説明します。 

●一般職基本給は幹部級で17%削減、若手で10%減、平均で約15%減。

●ボーナスの5%~15%という加算制度の廃止、その他の諸手当等見直しや、
各種減額にともなう共済費・退職金積み立ての減などで4%減

●定年、個人都合、勧奨退職などによる職員人数減で11%減。
         (合併して8年で「人員18%減」という実数がある)


【今回のまちづくり施策の提案-2】        (年間3000万円支出増)
官製ワーキングプアへの対応= 非常勤職員の待遇の改善
 常勤の職員に対して、非常勤の職員は冷遇です。そこで、常勤的臨時職員(保育士、調理員など)の待遇改善=賃金は4年間で30%引き上げることを提案します。


【今回の提案-3】 財政再建は とても 大変なこと
 財政破綻した北海道「夕張市」。
 同じ北海道の「赤平市」も、いま大変です。4年前に議員定数を16から10に削減した赤平市の最新のHPには、次のように書かれています。
        赤平市財政健全化計画
市民には、使用料等の引き上げや公共施設の休止、市議会においても、議員定数の減員や報酬削減、そして、職員についても、職員数の大幅な削減や給与削減など、正に聖域なき改革を先行して取り組んできたことが、今、大変大きな財政効果を見出し、財政再生団体入りを回避する
・・・これまでにも相当な改革を進めてきた経過もあり、新たな改革を打ち出すには、苦渋の決断となりましたが、職員給与の30%削減を中心に、議員報酬のさらなる削減、普通建設事業の先送りなど、極めて厳しい自助努力による改革を盛込ませ・・


●借金を減らす 子や孫にツケを回さない
 今までの市役所の体制が作った 「この借金」
 
三町村合併前(10年前=2001年H13年)の借金は223億円  (1人平均74万円)
      (一人分の内訳/高富73万円、伊自良97万円、美山61万円)

自治体合併の初年度2003年H15年の借金   248億円  (市民1人 82万円)

合併6年後の2009年H21年の借金      368億円 (市民1人123万円)

この借金を返すための年間の支出は「元金分」として 22.6億円  (1人7万6千円)
                「利息分」として  6.2億円  (1人2万1千円)  


 もちろん、市長や議員の率先がなければこれらは不可能なこと。1年間で8億円節約。これらを財源として新しい市民サービスや新しい事業を展開するなど、新しい山県市の再スタート、市民満足度ナンバーワンの山県市を実現しましょう。

【今回のまちづくり施策の提案-4】
職員のことの次に、議会はどうするのか。議会改革 を 
市議会議員の月額報酬は、議長37万8千円、副議長34万円、議員32万円。
計算すると市議の報酬等32万円×12ヶ月+ボーナス約4ヶ月分=約500万円(年間)

議員16人のための予算は、一般会計予算122億円のうち1億4千万円(1.1%)

 市民の声は「議員が多すぎる」が圧倒的 ⇒ 定数削減を
 山県市議会は、三町村が合併して1年後、報酬を50%引き上げました。その後、「『市の財政が厳しい』から『市民の水道料もケーブルテレビ利用料も保育料も大幅に引き上げる』」という市長の提案や説明を、議員の大多数がシャンシャンと賛成・承認しました。

 全国では、サラリーマンでも議員ができるように日曜日に議会を開こうとするところ、日当制にして議員経費を大幅に削減するところもあります。

私は、12月に提案したように、予算を配分した「地域委員会」や「テーマ別委員会」で市民の身近で緊急な課題を解決すれば、議員の役割は、本来の「『全体的な視野』で『市の政策、条例づくり、行政の監視』、それらのプロ」ということを提案します。

◆ 人口3万人の山県市に見合った議員定数に削減する
◆ 活発な発言をする議会、市民を向いた議会、市民の納得する議会の実現
◆ 議論の積み重ねのために充実した議案資料を作成配布し議論の内容は市民に公表
◆ 「シャンシャン与党構造の弊害防止」、議案に対する議員別採決結果を市民に公表
◆ 本会議、委員会のインターネット中継(←地デジによるTV放送廃止決定もあり)

【市民のご相談】「国保税を滞納して少しずつ払っていたが、昨年11月から払えなくなって、『1ヶ月有効の短期保険証』ももらえなくなった。病院にも行けない。2月になって、突然『年金』を差し押さえられた。どう生きるのか」とアパート住まいの70歳前のご夫婦からの相談。「『突然』はヒドイ」、「どうしても差し押さえる」と市長が言うなら、生活の源の「年金」でなく、まず家具などで、と役所に掛け合い中。冷たい今の山県市政。


【新年度予算】 現市長は12月に引退表明。今度の4月は新人による市長選挙。こういうときは「骨格予算」といって、「どうしても必要」という部分だけの新年度予算を組み、他の使い道は新市長の政策に委ねるのが自治体の通例。しかし、山県市は、今回、通常予算を組んでしまいました。2月15日の特別委員会で私が「そんなことをしたら、大混乱になる」と指摘。議長は「いずれにしても市長が替わるから、議決した予算もたくさんの『不執行』(議決されていても中止すること。他の事業に振り替えることもある)が出ることは、議員たちも承知しておかないといけない」との旨の発言。波乱含みのスタートです。


コメント ( 6 ) | Trackback ( )




04:28 from web
昨日の朝の新聞で「小沢氏周辺は、会派離脱納の動き」と言う記事にピン。・・そんなことしたら政権は完全崩壊じゃん・・昼のニュース「新会派の届けを出した」。今朝のブログ⇒◆16人が民主会派離脱を表明/小沢新党もくろむも、造反の展望なし⇒http://bit.ly/grx8ms
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の朝の新聞を見ていて、「小沢氏周辺は、会派離脱納の動きを強めている」と言う記事が一番ピンときた。
 本当にそんなことするのかなぁ、そんなことしたら民主党政権は完全崩壊じゃん、・・・そんなこと考えながら。

 ともかく、早朝にこのブログでも記録しておいた。

 ・・・10時からのこちらの議会の議会運営委員会を終えて帰って、昼のニュースを見たら、なんと・・・新会派の届けを出したという。

 ニュースのキャスターは、「議会事務局によれば、離党しないで新会派はできない、会派離脱届けは代表から出さなければいけない」などの主旨の解説で、明らかな手続き上の不備を指摘していた。
 不備というより、本質的に不可能なこと。

 当事者も国会議員なんだから、当然そんなこと位分かっているはず。
 それでも、強行したのは、パフォーマンスといわれても仕方ない。
 とはいえ、たちの悪い、そんなことではすまないレベルの話。
 
 ・・続く、16人の顔ぶれについての解説が分かりやすい。

 フジテレビ・・・ 実は16人全員は、民主党が政権交代を果たした2009年の総選挙で、比例区単独で当選している。
当時、多くの民主党議員が小選挙区で当選を決める中、比例代表名簿の下位で棚ぼた当選の色濃いメンバーとなっている。


 サンケイ・・・離脱表明の記者会見を終えた議員は口々に離党への覚悟を語った。16人には共通点がある。一昨年の衆院選では比例代表単独での立候補。しかも名簿順位は下位で党大勝利の恩恵を受けた。選挙を仕切ったのは党代表代行だった小沢氏だ。
 次期衆院選で再び比例候補として立候補しても、支持率低迷の民主党の看板で当選するのは極めて難しい。選挙区で公認される可能性も低い。「言ってみれば政治難民だ」。


 国会議員を「政治難民」とはよく言ったものだけど、つまりは、どこにも行く場がないから、小沢さんを助けよう、ということのよう。

 年度末の予算の成立は決まったとはいえ、裏づけとなる関連法案が微妙な中、以前から言われていた「3月危機」は、現実味を帯びてくる。 
 状況が分かるように、面白そうなニュースを記録しておく。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位あたり

●小沢氏系16人が民主会派離脱届を提出 新会派結成を届け出る 政権に打撃
      サンケイ 2011.2.17 10:32
 民主党の小沢一郎元代表を支持する比例代表選出を中心とする衆院議員16人は17日、党執行部が決めた小沢氏への処分に反発し、民主党会派から離脱する意向を固め、衆院事務局に新会派結成の届け出を提出した。同日午前に記者会見して表明する。複数の小沢氏側近が明らかにした。

 今国会では、特例公債法案など平成23年度予算関連法案の参院での否決が確実視され、執行部は衆院での3分の2以上の賛成により再可決、成立させるシナリオを描いている。そこに16人が会派から離脱し法案採決時に造反すれば、成立は不可能となる。ただ、16人は会派を離れても離党はしない方針だ。

 16人は17日中に岡田克也幹事長に会い、小沢氏を党員資格停止とする処分に抗議するとともに、会派離脱の意向を伝える見通しだ。岡田氏は離脱を認めず、党の方針に従うよう説得するとみられる。安住淳国対委員長は17日、「党内手続きがない限り新しい会派を出すことはできない」と指摘した。

 小沢氏側近は「今回は第一弾だ。この動きは広がる」と明言する。比例代表選出議員にとどまらず、選挙区選出の議員にまで離脱の動きが波及する可能性がある。菅政権への打撃は必至で、菅直人首相の求心力低下に拍車がかりそうだ。

 会派とは国会で活動を共にする議員による団体のことで、2人以上の議員で結成できる。国会は政党ではなく、議長に届け出た会派を中心に運営されるが、会派は通常、政党単位を基本に結成されることがほとんどだ。民主党の場合、「民主党・無所属クラブ」を結成している。同じ党の議員が別の会派を結成するのは異例だ。

●小沢元代表に近い議員16人が民主会派離脱を表明
      テレビ朝日 (02/17 11:50)
 「3月危機」が現実味を帯びてきました。
 菅政権は、衆議院で予算関連法案の再可決に必要な3分の2の議席の確保へ向けて社民党と協議していますが、その傍らで、小沢元代表に近い衆議院の新人議員ら16人が会派の離脱を表明、菅政権は足元から揺さぶられています。

 17日午前に会派を離脱する議員が会見し、予算関連法案に反対もあり得るとして、菅降ろしの具体的行動の一歩に踏み出しました。

 会派離脱を表明、民主党・渡辺衆院議員:「我々は、民主党と国民の約束のうえに存在する比例代表の議員だからこそ、本来の民主党の姿とかけ離れた今の菅政権にはもう黙ってはいられません」

 離党はしないで会派の離脱だけを表明したのは、小沢元代表が得意とする瀬戸際戦術で、予算関連法案に造反する姿勢を見せて菅政権を追い詰める狙いがあります。また、3月危機と4月の統一地方選をにらんで、地域政党と連携を強める動きも始めています。こうした動きに対し、執行部側からは批判の声が上がっています。

 民主党・渡部倫理委員長:「恥ずかしいなぁ、そんなのいないだろう、まさか」
 民主党・岡田幹事長:「ちょっと理解に苦しむ行動だ。きちんと会派の一員として行動して頂きたい」

 しかし、菅降ろしの動きは小沢グループだけではありません。中間派の議員が来週、菅総理大臣の公約を検証する会を開くなど政権運営への批判が広がっています。小沢グループとしては、解散・総選挙は避けて、菅総理だけを引きずり降ろしたい考えですが、菅総理は辞める気はなく、党内抗争は泥沼の一途をたどっています。

●民主党16議員会派離脱届提出 予算関連法案で造反の場合、衆院3分の2確保は水の泡に
   FNN (02/18 00:00)
民主党で仁義なき分派活動がぼっ発した。
小沢元代表に近い衆議院議員16人が、執行部の党運営などに反発し、民主党会派からの離脱を届け出た。

理解できない、常識では考えられないと、動揺を隠せない菅執行部の一方、当選2回の2人と初当選の14人にしては、絶妙の奇襲と落ち着きぶりを見せている。

これは、菅政権の終わりの始まりなのか。
菅首相は「まったく理解できない行動です」と、16人の反乱に不快感を示した。

民主党の渡辺 浩一郎議員は、「本来の民主党の姿とかけ離れた今の菅政権には、もう黙ってはいられません」と述べた。
小沢氏の処分問題が最終局面を迎える中、小沢氏に近い衆議院議員16人が、岡田幹事長に会派離脱届を提出した。

・・・実は16人全員は、民主党が政権交代を果たした2009年の総選挙で、比例区単独で当選している。
当時、多くの民主党議員が小選挙区で当選を決める中、比例代表名簿の下位で棚ぼた当選の色濃いメンバーとなっている。


17日夜、BSフジの「PRIME NEWS」にメンバーの1人が出演した。

民主党の石井 章議員は、「マニフェストを忠実にやっていないってことが、そもそもの原因であって、小沢さんとの今回のやり取りとかもまったくないし、われわれ単独の行動ですから」と述べた。
しかし本音では、小沢氏の処分問題をめぐり、小沢氏に近い議員からは、「だから、言わんこっちゃない。『小沢切り』なんてしなければよかったんだ」、「小沢さんの処分を撤回するのかな」といった声が聞かれた。

会派離脱の衝撃は、瞬く間に民主党内に広がった。
民主党の鳩山前首相は、「政権交代した意義というものを、みんながそれぞれ考えていく中での行動だと、私はそのように思っています」と述べた。

民主党の田中 真紀子議員は、「驚いてはおりません。独裁じゃないんですからね。本当に愛情がないというかね、すさんだ感じがして、とても残念です」と語った。

会派離脱表明は、3分の2という数字に大きな影響を及ぼす。

野党・自民党の谷垣総裁は、「政党崩壊の序曲が始まった」と述べた。

社民党の重野幹事長は、「一体、民主党は今、われわれと話をしていること(予算修正)について、どれほどの重みを持って受け止めているのか」と語った。
予算関連法案の成立は、風前のともし火となりつつある。

●民主、事実上の分裂状態=小沢系、倒閣に同調の動き-執行部は引き留めに全力
        時事(2011/02/17-20:56)
 民主党の渡辺浩一郎氏ら小沢一郎元代表に近い比例単独選出衆院議員16人が17日、衆院会派「民主党・無所属クラブ」からの離脱を表明したことで、同党は事実上分裂状態となった。党執行部は離脱を認めない方針だが、渡辺氏らは菅直人首相の衆院選マニフェスト(政権公約)見直しなどを理由に「正統性がない」と退陣を迫っている。2011年度予算案の関連法案採決で造反も辞さない構えで、小沢氏周辺には同調する動きが広がっている。菅政権は危機的な局面を迎えた。

 渡辺氏らの離脱表明を受け、小沢氏に近い若手でつくる「北辰会」のメンバー約30人が17日、衆院議員会館に集まり、対応を協議。離脱願に名を連ねた高松和夫、石井章両氏らも加わり、出席者からは「思いは共有できる」と理解を示す声が続出した。会合後、出席者の一人は「もう菅首相が辞めるしかない」と述べた。別の出席者は、関連法案に造反する可能性について「仲間と相談して対応する」と含みを残した。

 同日夜には、離脱願を提出したメンバー約10人が都内で会合を開き、岡田克也幹事長に速やかに離脱を認めるよう求めていくことを確認した。

 小沢氏を支持する議員らは、執行部が小沢氏を「党員資格停止」処分とする方針を決めたことにも反発。岡田氏らは処分方針を堅持する考えだが、首相の求心力低下が決定的となる中、党内では動揺が広がっており、参院幹部は「(離脱の動きが続き)16人が50人になるかもしれない」と危機感を示した。

 一方、首相は17日夜、記者団に「全く理解できない行動だ」と、会派離脱の動きを強く批判。これに先立ち、首相は官邸で仙谷由人代表代行と対応を協議した。 

 岡田氏も同日の会見で、16人の行動を「パフォーマンスと言われても仕方がない」と断じる一方、「考え直して責任を果たしてほしい」と述べ、会派離脱願は受理せず説得に努める考えを示した。また「目くじらを立てなくてもいい」と語り、16人の処分には否定的な立場を示した。

●小沢氏「私も知らなかった」と、関与を否定
     (2011年2月17日21時56分 読売新聞)
 民主党の小沢一郎元代表に近い同党の比例選出衆院議員16人が17日、岡田幹事長宛てに、衆院の同党会派からの離脱願を提出したことで、同党は事実上の分裂状態に陥った。

 小沢元代表は17日、鳩山前首相に電話で「私も(16人の動きを)知らなかった」と語り、関与を否定した。

 だが、元代表は党員資格停止処分を突きつけられているだけに、「菅首相に見切りを付け、局面打開のため、内閣不信任決議案可決による内閣総辞職か、衆院解散・総選挙に追い込もうとしている」との観測が広まっている。

●小沢系「離脱願」 問われる菅首相の統治能力(2月18日付・読売社説)
      (2011年2月18日01時20分 読売新聞
 小沢一郎元代表の処分問題を機に、民主党の内紛が顕在化してきた。
 小沢氏に近い衆院議員16人が、民主党の衆院会派からの離脱願を岡田幹事長に提出した。
 いずれも比例選出の当選1、2回議員で、「民主党政権交代に責任を持つ会」という新会派を結成する、としている。

 小沢氏の党員資格停止処分をめざす岡田氏ら執行部を牽制(けんせい)しようとしているのだろう。
 だが、執行部が受理しない限り実現不可能な会派離脱を一方的に表明するのは、姑息(こそく)な印象がぬぐえない。いっそ集団離党する方がすっきりするのではないか。


 記者会見した渡辺浩一郎衆院議員らは、「無原則に政策の修正を繰り返す菅政権に正当性はない」などと、事実上の倒閣運動とも言えるような激しい政権批判を繰り返した。

 来年度予算関連法案の採決での造反の可能性にも言及した。16人が造反すれば、関連法案が参院で否決された際、衆院で再可決するのに必要な3分の2の議席確保が絶望的になる。

 渡辺氏らは、小沢氏の処分問題は無関係と言うが、この時期に造反を示唆したことを見ても、関連なしとは言えまい。
 岡田氏ら執行部が、ここで小沢系議員の揺さぶりに屈するようでは、民主党の統治能力のなさを露呈させるだけだろう。

 渡辺氏らは、菅政権が前向きな姿勢を示している衆院選政権公約(マニフェスト)の見直しや消費税率引き上げについて、「国民との約束を捨てた」などと強く非難している。
 民主党の内紛は今後、政権公約をめぐる路線対立の様相を深めることが予想される。

 しかし、予算の無駄を洗い出せば、子ども手当などに必要な財源を簡単に捻出できるとした政権公約が破綻しているのは、誰の目にも明らかだ。
 毎年1兆円ずつ増える社会保障費を賄いつつ、危機的な財政を立て直すには、消費税率の引き上げしかないことも明白である。

 にもかかわらず、小沢系議員が「マニフェストを守れ」などと教条的に振りかざすのは、与党議員として無責任過ぎよう。

 菅政権は、政権公約を大胆に修正すべきだ。財源を含む社会保障と税の一体改革の具体案作りも急ぐ必要がある。
 それこそ、小沢系議員が掲げる「国民の生活が第一」にふさわしい姿勢である。

●社説:民主党内紛 会派離脱は筋が通らぬ
       毎日新聞 2011年2月18日 
 普天間問題に関する鳩山由紀夫前首相の「抑止力は方便」発言に続いて、またもや民主党内であぜんとさせられる騒ぎが起きた。同党の小沢一郎元代表に近い比例代表選出衆院議員16人が、衆院会派の離脱届を提出した内紛である。

 確かに今回の分派行動は菅直人首相にとって大きな打撃となり、政権の行き詰まり状況を表すものだろう。しかし、こうした内部抗争が続けば続くほど、民主党そのものへの国民の不信は増幅していくだけだ。まず、それを指摘しておく。

 そもそも、「院内会派は離脱して新会派を作るが、離党しない」という今回の16人の行動は奇策どころか禁じ手といっていい。

 会派は委員会の議席数や質問時間配分などを決める国会内の構成単位であり、ある党が無所属議員とともに会派を作ったり、複数の党が統一会派を作るのは通常あることだ。だが、基となるのは、あくまで政党である。同じ政党が複数の会派に分かれ、首相指名や重要法案の賛否で判断が分かれるというのでは、政党政治、あるいは議院内閣制の根幹を揺るがす事態にさえなる。

 会派を離脱するためには、会派の代表者が議長に離脱届を出す、つまり党側が判断する手続きが必要となっているのはそのためだ。岡田克也幹事長が今回、離脱を認めない考えを表明したのは当然である。

 16人は発表した「宣言」で、「菅政権は国民との約束、マニフェストを捨てた」などと激しく批判する一方、記者会見では「離党したら何の意味もない」とも語った。民主党はマニフェストの原点に返るべきだというのだろう。

 ならば、その実現に努力すればいいのであって、自分たちの主張が通らないから会派を離脱し、国会で別行動を取って揺さぶるというのでは国民の理解は得られまい。離党した方がよほど筋が通るというものだ。

 もちろん、新年度予算案や予算関連法案の早期成立を図るための行動でもないのだろう。自民党など野党はマニフェストの大幅修正や撤回を求めており、マニフェスト回帰路線は国会運営をスムーズに進めることにつながらないのは明らかだからだ。

 結局、小沢元代表に対し党員資格停止処分の手続きを執行部が進めている点が大きな不満であり、処分の見直しをはじめ、党の主導権を確保するため、菅首相の退陣を狙っていると見られても仕方がない。

 首相や岡田氏も放置しているだけでは済まない。分派行動には厳しい処分で臨まざるを得ないだろう。党内をまとめられない首相に野党との協議など夢のまた夢だ。もはや党分裂も覚悟して臨むほかあるまい。

●小沢新党もくろむも、造反の展望なし
      サンケイ 2011.2.18 01:18
 新党結成への覚悟か、単なるパフォーマンスか-。民主党若手衆院議員16人による「会派離脱劇」は17日、突如表面化した。執行部は離脱を認めていないが離脱表明組は離党も辞さない構えだ。16人は小沢一郎元代表を一貫して支持してきたいわゆる「小沢チルドレン」。「小沢新党」結成に向けた序章との見方も浮上し、同調者が増える可能性も指摘される。ただ、強制起訴された小沢氏に対する世論は厳しく、展望なき造反劇といえる。(坂井広志)

 「執行部が『離党せよ』と決めたらもちろん潔く出ていく。怖いものはない」

 「離党勧告でも何でもしてくれ。やれるならやってみろ」

 離脱表明の記者会見を終えた議員は口々に離党への覚悟を語った。16人には共通点がある。一昨年の衆院選では比例代表単独での立候補。しかも名簿順位は下位で党大勝利の恩恵を受けた。選挙を仕切ったのは党代表代行だった小沢氏だ。

 次期衆院選で再び比例候補として立候補しても、支持率低迷の民主党の看板で当選するのは極めて難しい。選挙区で公認される可能性も低い。「言ってみれば政治難民だ」。
菅直人首相を支持する若手議員はこう揶揄(やゆ)する。

 離脱表明組は平成23年度予算関連法案への“造反”もにおわす。グループ会長の渡辺浩一郎氏は会見で「党の決定とは別になることもあり得る」と述べた。明確な倒閣宣言だ。

 岡田克也幹事長は「離脱届は有効ではない。意味のないパフォーマンスといわれても仕方がない」と批判しつつも「あまり目くじら立てなくていい」と沈静化を図るが、渡辺氏らはもはや、民主党にとどまる選択肢を捨てている。残るのは新党結成以外ない。

「親方は『よくやった』と思ってくれると思う」

 離脱表明組の一人は興奮気味にこう語る。彼らの脳裏にあるのは「親方」つまり小沢氏を中心とした新党の姿だ。その小沢氏は、党執行部から突きつけられた「党員資格停止」の処分が22日にも正式に決まる。

 処分期間は「判決確定まで」。かなりの長期間、民主党員としての活動が制限されることは必至で、小沢氏自身が離党に踏み切る可能性は捨てきれない。

 実際、最近の小沢氏は変則的な動きを見せている。8日には名古屋市長選で再選を決めたばかりの河村たかし市長と会談。17日には大阪府の橋下徹知事との会談も検討した。離脱表明組の一人が「名古屋と小沢氏の連携もある」と明言するように、小沢氏が「地方勢力」との連携を視野に入れていることは間違いない。

 「私も今回のことは知らなかった。自分のところから、こういう動きが出ていることを、あなたには伝えておこうと思って…」

 小沢氏は17日朝、鳩山由紀夫前首相に自ら電話し、こう“釈明”した。ただ、その言葉を額面通りに受け取る議員はいない。

 民主党ベテラン議員は、「小沢氏は選挙巧者だ。(離脱表明した)比例代表の新人たちを河村市長や橋下知事の『地域政党』と連携した動きにしたいのだろう」と解説する。

 小沢氏側近は「これは第1弾だ。この動きは広がる」と自信をのぞかせる。

 もっとも橋下氏は17日、小沢氏との連携の可能性について「今の段階で(連携を)考えること自体、まだ早い。そういうことに思いをめぐらせた時点で有権者はひく」と慎重な姿勢を見せた。野党各党も「政治とカネ」の問題を抱える小沢氏との連携には消極的だ。

 小沢氏に批判的な民主党中堅議員からはこんな声まで飛び出した。
 「小沢氏や鳩山氏抜きで選挙だ。そのほうがすっきりする」



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




05:47 from web
先日の行財政改革特別委員会で 「市長は12月に引退表明、こういうときは『骨格予算』にするのだが」と質問。担当「通常にしました」。私「そんなことをしたら、大混乱になる」。そこもブログに⇒◆小沢:地域政党に便乗・統一選に照準/会派離脱能も⇒http://bit.ly/gAosT9
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 民主党が小沢問題で「党員資格停止」を決める流れに。
 それに反応して、小沢氏周辺は、会派離脱納の動きを強めていると報道されている。

 最近の国会のニュースでは、「11年度予算は年度内に成立する、が、関連法案は難航」そんなことが強く流されていた。
 昨日の国会の予算委員会で、「11年度予算は年度内に成立」が確実になったという。

 同時進行で動く小沢問題。
 反発する小沢氏は「首相は追い込まれ解散も」と周辺議員にハッパをかけているらしい。

 読売新聞では、
 「メンバーからは『小沢元代表を処分すれば、離党はしないが、国会運営では協力しない』との声が出ているという」
 「国会対応で民主党執行部の方針に従わない姿勢を鮮明にしたものだ」
 とされている。

 小沢氏は、大阪の橋下知事や名古屋の河村市長らとも組み、「地域政党」との連携の動きも見せている。
 
 こんな風にまとめてみると、今朝のニュースは面白かった。

 ところで、昨日は月曜日に全戸配布のニュースの原稿をサクサクと作った。
 今日は10時から議会運営委員会の傍聴。
 【新年度予算】の概要が示される。
 実は、先日2月15日の行財政改革推進特別委員会で、
 「現市長が12月に引退表明している、こういうときは『骨格予算』にするのが通常だがどうしたのか」と質問した。

 担当は、「そういう意見もありましたが、通常にしました」との答え。

 今度の4月は新人による市長選挙。
 こういうときは「骨格予算」といって、「どうしても必要」という部分だけの新年度予算を組み、他の使い道は新市長の政策に委ねるのが自治体の通例。
 しかし、山県市は、今回、通常予算を組んでしまった。
 それが意味するところは明らか。

 特別委員会で私が「そんなことをしたら、大混乱になる」と指摘。
 私に続いて、隣にいた議長が、「いずれにしても市長が替わるから、議決した予算もたくさんの『不執行』が出ることは、議員たちも承知しておかないといけない」との旨の発言。
 波乱含みの春のスタート間近だ。

 ※「不執行」とは、予算が議決されていても中止してその予算を使わないことをいい、他の事業に振り替えることもあり得る。いずれにしても補正予算としての提案と議決が必要。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位から6位あたり

●首相は追い込まれ解散も…小沢氏が指摘
     日刊スポーツ[2011年2月16日21時59分]

 民主党の小沢一郎元代表が、今後の政局に関し、菅直人首相が2011年度予算関連法案の国会審議などで政権運営に行き詰まり、衆院解散に打って出る可能性があると周辺に漏らしていたことが16日、分かった。

 16日の小沢グループ会合で奥村展三衆院議員が明らかにした。それによると、小沢氏は15日、都内の事務所で奥村氏らと会談。その際、予算執行に必要な関連法案成立のめどが立っていない現状を踏まえ「菅首相は降ろそうとしても降りない。そうすると追い詰められて解散する可能性がある」と指摘。「解散になったらみんな(選挙で)落ちてしまうから気を引き締めてやってくれ」と、支持派の引き締めを図ったという。(共同)

●小沢元代表:地域政党に便乗か 統一選に照準
       毎日新聞 2011年2月17日 2時33分
 小沢一郎元代表の処分に向けて民主党執行部が手続きを進めるなか、党内非主流派は11年度予算関連法案の年度内成立をめぐって政権が行き詰まる「3月危機」と、民主党敗北がささやかれる統一地方選に照準を合わせ始めた。生き残りを図る小沢元代表は自らと近い河村たかし名古屋市長らを通じて、ブームとなりつつある地域政党への便乗をちらつかせ、統一選への対応に苦慮する菅政権を揺さぶる構えだ。【葛西大博、笈田直樹】

 ◇橋下氏に会談申し入れ
 小沢元代表は地域政党への足がかりに、橋下徹大阪府知事を取り込む動きを見せている。橋下氏は15日、河村氏と大阪市内で会談し、原口一博前総務相が13日に設立を表明した政治団体「日本維新の会」との連携で一致。河村氏も原口氏ももともと小沢元代表に近い。小沢元代表の側近議員は「橋下氏の発信力を利用したい」と語り、河村、原口両氏を通じて橋下氏に接近する狙いを明かす。関係者によると、小沢元代表の側近議員は14日、橋下氏に小沢元代表との会談を申し入れた。

 小沢元代表が地域政党に秋波を送るのは、民主党惨敗がささやかれる統一地方選を前に、人気が高い橋下氏や河村氏との関係を強調することで党内における自らの求心力を維持する狙いがある。

 統一地方選では民主党の推薦を辞退する動きも相次いでおり、新しい「旗」は魅力的。小沢元代表の側近は「統一選で地域政党が伸びれば党内にも組みたいという動きが出る。今後を見据えて選択肢を広げている」と解説する。小沢グループの新人議員は「いつまでも泥舟に乗っていられない」と語る。

 ただ小沢元代表への世論は厳しい。6日の岩手県陸前高田市長選では小沢元代表が応援に入った民主推薦候補が敗れた。小沢グループの議員も「小沢さんと組むと橋下さんのイメージが悪くなる」と指摘する。橋下氏側が窮地の小沢元代表に協力するかは不透明だ。

 ◇首相退陣論、公然と
 一方、党内の非主流派からは政権に対する不満が強まり、菅直人首相の退陣論も公然と出始めている。党執行部が小沢元代表の処分で多数決という荒業に踏み切ったことを逆手に攻勢を強める。

 輿石東参院議員会長は16日の参院民主党議員総会のあいさつで「党内が揺らいだり大変な方向へ行くことも考えられる」と述べた。党内の混乱を最も危惧してきた輿石氏があからさまに「危機」に言及したことは、「3月危機」を現実視していることを意味する。

 小沢元代表に近い議員からの発言も相次いでいる。川上義博参院議員は15日の常任幹事会で「予算関連法案が通らなければ責任を取るべきだ」と首相退陣に言及。16日の参院議員総会でも佐藤公治参院議員が「常任幹事会の手続きは乱暴だ」と執行部を批判した。

 ◇亀井代表「連合赤軍思い出す」
 国民新党の亀井静香代表は16日の記者会見で、小沢元代表の処分問題を巡る民主党執行部の対応について「ちょっとした違いを取り立て、追及して総括して殺していく。連合赤軍を思い出す」と述べ、「(政権は)大変な事態に立ち至る危険性がある」と警告した。

 小沢元代表は、15日に東京都内の個人事務所を訪れた側近議員に「首相は降ろそうと思っても降りない。解散があるかもしれないので、気を引き締めてしっかりやれ」と語った。

●小沢系若手が岡田幹事長に抗議へ 会派離脱の強硬論も
       2011/02/17 01:33 【共同通信】
 民主党の小沢一郎元代表に近い衆院1回生十数人が17日、小沢氏への処分方針やマニフェスト(政権公約)見直しの動きに反発して、岡田克也幹事長に抗議の申し入れを計画していることが17日未明、分かった。

 衆院比例代表単独選出議員が中心で、岡田氏らの対応によっては衆院会派離脱の強硬論を唱える議員もいる。

 小沢氏は16日夜、これらの議員と都内で会談した。会合では、政治資金規正法違反の罪で強制起訴された小沢氏に対し、執行部が党員資格停止処分の手続きを進めていることへの不満が噴出したという。

 小沢氏支持派の中には、ねじれ国会で衆院再可決の可能性が取りざたされる2011年度予算関連法案の採決時に欠席するなどの「造反行動」を主張する声も出ていた。

●民主若手議員 会派離脱で調整
      NHKニュース 2月17日 4時32分
民主党執行部が小沢元代表に対する処分の案を決めたなか、小沢氏に近い10人を超える若手の衆議院議員が、菅総理大臣の政権運営を批判し、17日にも民主党の会派を離脱することを表明する方向で調整を進めています。

会派を離脱する方向で調整を進めているのは、民主党の比例代表選出の当選1回と2回の、10人を超える衆議院議員です。小沢元代表に近い議員の中では、党執行部が、小沢氏が強制的に起訴されたことを受けて、裁判で判決が確定するまでの間、党員資格を停止する処分の案を決めたことに、反発が強まっています。

こうしたなか、小沢氏に近い10人を超える若手議員は、菅政権は、民主党が掲げた政治主導ではなく、官僚主導になっているうえ、消費税の増税を進めようとするなど、国民と約束した政権公約=マニフェストを見直そうとしており、認められないと批判しています。

そして、17日にも、民主党の会派「民主党・無所属クラブ」を離脱し、新たな会派を結成することを表明する方向で調整を進めています。ただ、若手議員は「おととしの衆議院選挙で民主党で当選した責任は大きい」として、離党する考えはないということです。

政府・与党は、いわゆる「ねじれ国会」のもと、平成23年度予算案の関連法案を年度内に成立させるため、衆議院で再可決に必要な3分の2の勢力の確保を目指していますが、こうしたなかで民主党内から会派離脱の動きが出ることは、菅政権にとって大きな打撃になりそうです。

●小沢系一部議員、衆院会派から離脱を検討
       (2011年2月17日03時04分 読売新聞)
 民主党の小沢一郎元代表に近い同党の比例選出衆院議員十数人が、党執行部が元代表への処分手続きを進めていることに反発し、衆院会派から「集団離脱」を検討していることが、16日明らかになった。

 国会対応で民主党執行部の方針に従わない姿勢を鮮明にしたものだ。2011年度予算関連法案など重要法案が参院で否決され、衆院で再可決するのに必要な3分の2の議席確保が絶望的になる可能性がある。

 関係者によると、会派離脱を検討しているのは2009年の衆院選で比例東北、南関東、近畿ブロックなどに単独で立候補して当選した議員が中心で、メンバーからは「小沢元代表を処分すれば、離党はしないが、国会運営では協力しない」との声が出ているという。

●予算委、22日の公聴会議決=小沢氏招致「最大限努力」―民主
       [時事通信社] 2011年 2月 16日  衆院予算委員会は16日夕、2011年度予算案の採決の前提となる中央公聴会の22日の開催を与党と共産党の賛成多数で議決した。

 自民、公明両党などが要求していた小沢一郎民主党元代表の証人喚問については、民主党が予算案の衆院通過までに「責任を果たすよう最大限の努力をしていく」ことを文書で確約し、野党側も議決に応じた。 

●11年度予算:年度内成立へ 関連法案は難航
     毎日新聞 2011年2月16日 19時52分
 衆院予算委員会は16日、11年度予算案の採決の前提となる中央公聴会を22日に開くことを、与党と共産党の賛成多数で可決した。これを受け、予算案は3月2日までに衆院を通過する見通しとなった。憲法の規定で予算案は参院で可決されなくても、参院送付後30日で自然成立するため、11年度予算の年度内成立が確実となった。

 一方、自然成立の規定がない予算案の関連法案は社民党との修正協議が難航するなど、成立のめどが立っていない。公聴会日程の採決では、自民、公明、社民、みんなの4党が反対した。

 衆院予算委はまた、16日夕の理事会で21日に政治とカネに関する集中審議を開くなどの日程を決めた。民主党は自民党などが求める小沢一郎元代表の証人喚問について「予算案の衆院通過までに(説明)責任を果たすよう最大限努力する」と表明した。【横田愛】

●【社説】小沢氏処分 説明責任から逃れるな
       中日 2011年2月16日
 民主党員資格の停止という処分を受けても、国会での説明という政治的責任を果たしたことにはならない。菅直人首相は小沢一郎元代表に政治倫理審査会への出席を自ら促し続けるべきである。

 党員資格の停止は除籍、離党勧告に次ぐ最も軽い処分だ。首相は当初、小沢氏に離党を促していたが、二〇一一年度予算案と関連法案の採決をにらみ、党の分裂を避けるため、「親小沢」勢力の反発を和らげようとしたのだろう。

 最長六カ月の処分期間を政治資金規正法違反事件の判決確定まで延ばすことで「けじめ」色をにじませてはいる。

 ただ、その軽重にかかわらず、小沢氏を処分したところで「小沢嫌い」の国民は留飲を下げても、国会議員として国会での説明という政治的責任を果たさせる本来の目的を達したとは言い難い。

 「政治とカネ」の問題に早期にけじめをつけ、国会を本来の政策論争の場に戻すには、小沢氏が政倫審に自発的に出席し、説明することが最も現実的な方法だった。

 小沢氏は昨年末、政倫審への出席をいったん表明したものの、結局は応じず、首相による直接の出席要請をも拒否した。「公判廷の場で事実関係が明らかにされる」との理屈からだ。

 政治家であろうとも推定無罪の原則が適用されるのは当然だ。

 しかし、小沢氏が有権者に選ばれた国会議員であり、国民の多くが説明不足を感じている以上、法的責任とは別に、公判中であっても、国会での説明という政治的責任から逃れるべきでない。

 今回の処分が幕引きであってはならない。首相は党代表として引き続き政倫審出席を求め、それでも小沢氏が拒むなら、最後は法的拘束力のある証人喚問も視野に入れるべきであろう。

 小沢氏が政倫審に進んで出席して堂々と説明していれば、「政治とカネ」の問題をここまで引きずることはなかった。

 年頭会見で「『政治とカネ』にけじめをつける年にする」と意気込んでいた首相には、「脱小沢」で政権を浮揚させる意図があったのかもしれないが、「一兵卒」を自認する小沢氏を政倫審に出席させることすらできず、政治手腕の稚拙さは否定のしようがない。

 この間、内政・外交の重要課題が山積していたにもかかわらず、国会では「政治とカネ」が政策論争の障害になっていた。首相、小沢氏の双方に猛省を促したい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




07:43 from web
総務省が地方自治法の改正案を提出している。阿久根市長の専決処分続発や名古屋市長の議決条例を公布しない問題など、多岐にわたる。⇒◆違法事務処理・国が地方を提訴へ/住民投票に法的拘束力/地方議会通年開会も可/知事会は「反対」方向か ⇒http://bit.ly/h91zwT
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 総務省が地方自治法の改正案を提出している。
 鹿児島県阿久根市の専決処分続発や名古屋市長の議決された条例を不公布のまま放置するやり方、リコール問題、そして住民投票のあり方なども挙がるなど、多岐にわたる。

 総務省の出している資料は33ページと膨大なのでリンクだけつけておいて、知事会に提出した「概要」の「シンプル版」をこのブログの前半に、「もう少し詳しい版」をブログ末にまとめておく。

 関連する新聞の見出しは、
 「自治体が違法事務処理、国が自治体提訴…法改正案提出へ」
 「地方議会、通年開会も選択OK 自治法改正案」
 「住民投票に法的拘束力 大規模事業など対象」

 そして、知事会は「拙速な法改正に反対」の方向のようだ。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位から6位あたり

平成23年1月26日
「地方自治法抜本改正についての考え方(平成22年)」  以下 33ページ
地方公共団体の基本構造について(たたき台)(地方行財政検討会議・第一分科会(平成22年7月30日))


● 全国知事会のWebページ ⇒ 地方自治法の一部を改正する法律案(概要)について
平成2 3 年2 月  総務省自治行政局 

1 改正事項
(1)地方議会制度
① 地方議会の会期
・ 地方公共団体の議会について、条例により、定例会・臨時会の区分を設けず、通年の会期とすることができることとする。

※ 通年の会期とは、1月中において条例で定める日から翌年の当該日の前日までを会期とするもの。

※ 通年の会期を選択した場合、議会は会議を開く定例日(毎月1日以上)を条例で定める。一方、長は随時会議の開催を請求できることとする。

※ 長等の議場への出席義務については、定例日の審議及び議案の審議に限定。

② 臨時会の招集権
・ 議長等の臨時会の招集請求に対して長が招集しないときは、議長が臨時会を招集することができることとする。

※ 一般選挙後等、議長がいない場合に限り、都道府県の議会にあっては総務大臣、市町村の議会にあっては都道府県知事が招集。

③ 議会運営
・ 委員会に関する規定を簡素化し、委員の選任等に関する事項を条例に委任する。
・ 本会議においても、公聴会の開催、参考人の招致をすることができることとする。

(2)議会と長との関係
① 再議制度
・ 一般再議の対象を条例・予算以外の議決事件に拡大する。

※ 条例・予算以外の議決の再議決要件は過半数とする。
・ 収支不能再議を廃止する。

② 専決処分
・ 副知事及び副市町村長の選任を対象から除外する。
・ 条例・予算の専決処分について議会が不承認としたときは、長は条例改正案の提出、補正予算の提出など必要な措置を講じなければならないこととする。

③ 条例公布
・ 長は、条例の送付を受けた日から20 日以内に再議に付す等の措置を講ずる場合を除き、当該条例の公布を行わなければならないこととする。

(3)直接請求制度
・ 解散・解職の請求に必要な署名数要件を緩和する。
・ 条例制定・改廃請求の対象から地方税の賦課徴収等を除外している規定を削除する。

(4)住民投票制度の創設
・ 大規模な公の施設の設置について、条例で定めるところにより、住民投票に付することができることとする。

※ 条例で定める大規模な公の施設の設置を議会が承認した後、住民投票を実施し、住民投票で過半数の同意がなければ、当該公の施設は設置できない。

(5)国等による違法確認訴訟制度の創設
・ 国等が是正の要求等をした場合に、地方公共団体がこれに応じた措置を講じず、かつ、国地方係争処理委員会への審査の申出もしないとき等に、国等は違法確認訴訟を提起することができることとする。

(6)一部事務組合・広域連合等
               (略)
2 施行期日
① 地方議会の会期、臨時会の招集権、議会運営(公聴会等)、再議制度、専決処分、条例公布、直接請求制度(条例制定・改廃請求の対象から除外している規定の削除)   公布日

② 議会運営(委員会等)、直接請求制度(署名数要件の緩和)、国等による違法確認訴訟制度の創設、一部事務組合・広域連合等   公布後6月以内

③ 住民投票制度の創設  公布後1年以内


●違法事務処理、国が自治体提訴…法改正案提出へ
      2011年1月22日14時35分 読売新聞
 総務省は、法令違反とみられる事務処理を行った地方自治体が国の是正勧告に従わない場合、国が違法確認を求めて自治体を提訴できる仕組みを創設する方針を固めた。

 関連する地方自治法改正案を24日召集の通常国会に提出する。市長が議会を開かずに専決処分を繰り返した鹿児島県阿久根市のようなケースで、国が市を提訴できるようになり、総務省は「国、自治体双方が納得できる適切な解決方法となる」としている。

 同法改正では、勧告に従わない市町村に対して、都道府県が提訴できる仕組みも盛り込む。

 現行の地方自治法では、国が地方自治体に対して違法とみられる関与を行ったり、国の許認可や処分に不服だったりする場合、地方自治体が、総務省にある第三者委員会「国地方係争処理委員会」に審査申し立てできることになっている。委員会の審査に不満の場合は、高等裁判所に国を相手取って提訴できる。

 しかし、逆に、地方自治体が違法な事務処理を行ったと国がみなした場合、国が自治体を提訴することはできない。この点について、総務省の地方行財政検討会議は、「法律の不備」を指摘していた。

●地方議会、通年開会も選択OK 自治法改正案(1/2ページ)
        朝日 2011年1月27日3時0分
 菅政権が通常国会に提出する地方自治法の抜本改正案の概要が判明した。現在は年4回程度の定例の会期制となっている自治体議会を1年間にわたる通年制にもできるようにするほか、直接請求制度(リコール)は必要署名数の要件を緩和。国が違法な事務処理を続ける自治体を裁判所に提訴することもできるようになる。

 現在の地方議会は定例会や臨時会があり、国会と同じように1年のうち一定期間中に議会が開催されている。総務省の「地方行財政検討会議」(議長・片山善博総務相)では「幅広い層の住民が議員として参加するため、議会は長期にわたり開会されていることが必要」といった意見が出ていた。

 鹿児島県阿久根市では、市長が市議会を招集しなかったため首長と議会の対立が深刻化した。こうした事態を防ぐため、通年開会を望む自治体は、条例で定めて通年会期も選択できるようにする。

 直接請求制度の改正は、片山総務相の「住民による監視、住民自治の強化が必要」との意向を反映したものだ。
・・・・ 国が是正を求めても違法な事務処理を続ける自治体に対し、国が裁判所に違法確認を求めて提訴できるようにすることも改正点の一つだ。

●【社説】 住民投票法制化 自治を大いに鍛えたい
    中日 2011年1月28日
 今国会に提出される地方自治法改正案に、住民投票の法制化が盛り込まれる。箱モノの建設に限って住民に直接賛否を問うことを認め、投票結果に拘束力を持たせるという。うまく機能すればいい。

 現行の地方自治法では、住民投票を首長解職や議会解散のリコールに限定している。近年増えており、名古屋市では議会解散の是非を問う住民投票の真っ最中だ。

 もうひとつ、各自治体の条例に基づく住民投票がある。住民の直接請求などで条例制定した上で個別施策の賛否を問う。過去に約四百件が実施され、「平成の大合併」時に激増した。

 ただし、これらには法的拘束力はない。地方自治法が定めた「首長の権限」を制約すれば、「条例は法律の範囲内で制定できる」とした憲法九四条に触れるおそれがあるからだ。沖縄県名護市では米軍ヘリ基地反対の住民投票結果が反映されなかった。

 逆に、一九九六年に全国初の住民投票で原発建設の賛否を問うた新潟県巻町(現新潟市)や、町長襲撃事件もあった産廃施設建設の賛否を問うた九七年の岐阜県御嵩町など、結果的に民意に沿う形で計画の撤回、頓挫につながった例も少なくない。住民の意思表示は、やはり重い。

 今改正案の趣旨は住民投票に拘束力を持たすこと。議会可決後でも、住民投票で反故(ほご)にすることができる。ただし大型公共施設の建設に限られ、基地、原発と国道、空港など広く公益にかかわるインフラは外された。国政への影響や知事会の意見に配慮したためだ。

 実施するかどうかは自治体の判断に委ねられる。ならば、もっと対象について議論を深めたいところだ。住民の自覚と責任は地方分権の原点なのだから。実例を積みながら、検討したい。

 首長と議会の対立は今後も増えるだろう。徹底した議論でも妥協点が見いだせない場合、議会制民主主義を補いながら民意を直接反映できる仕組みの一つとして、住民投票を考えたい。例えば恒久減税のようなことを問うならば、賛成、反対各派が説明を尽くす機会は格段に増え、住民の理解はずっと深まるかもしれない。結果として、自治を鍛えることにつながればいい。

 改正案には、リコール署名の要件緩和も盛り込まれる。自治に住民の直接参加を促すのは、「サラリーマンを地方議会へ」と言う片山善博総務相の持論。そして、なれ合い議会への警鐘でもある。

●住民投票に法的拘束力 大規模事業など対象
     東京 2011年1月23日 朝刊
 政府は二十二日、地方自治体の個別の政策課題に関する住民投票の結果に法的な拘束力を与えるよう、地方自治法を改正する方針を固めた。議会解散の是非などと同様に、一部の政策についても、結果に拘束力を持たせることで、住民の意向をより反映させるのが狙い。全自治体に強制はせず、自ら望んで関係条例を整備した自治体に認める。対象の政策課題は一定規模以上の大規模施設の建設などに限定する。

 こうした規定を盛り込んだ抜本改正案を二十四日召集の通常国会に提出する。

 名古屋市では市民税10%減税をめぐって、河村たかし市長と議会が対立。河村氏は辞職し、出直し市長選が行われるなど、最近、首長と議会とのあつれきが目立つが、政策テーマによっては、住民投票で決着が図られることになる。

 現行法は住民投票を議会解散や首長解職の直接請求(リコール)などに限定して認め、拘束力を与えている。個別政策については、独自に住民投票を実施したり、条例を制定している自治体もあるが、結果に従う法的な義務はないため、参考程度にとどまる。

 片山善博総務相は昨年九月、同省の有識者会議に検討を指示。同会議は十二月に導入を是とする報告書をまとめた。ただ、原発や米軍基地を念頭に「対象によっては国民的、地域的利害対立を引き起こす」として、対象を大規模な公共施設の建設をはじめ、市町村の合併や分離、議会の議員定数などに絞る方針。投票権者は選挙権のある住民に限る。

 一方、全国知事会は「議会制度との整合性を図る必要がある」と慎重な対応を求めている。「ねじれ国会」の下で、原案通り成立するかどうか不透明だ。

●「拙速な法改正に反対」 地方自治法改正案で福田知事 総務相と知事会の意見交換
      下野 (2月8日 05:00)
 全国知事会など地方6団体の代表と片山善博総務相との会合が7日、総務省5 件で開かれ、地方自治法の一部改正案などについて意見交換した。知事会を代表して同会総務常任委員会副委員長を務める本県の福田富一知事が出席した。

 改正案では、住民投票の対象を条例で定めた場合に大規模公共施設建設の是非などに拡大し、投票結果に法的拘束力を持たせるほか、議会や首長の解散・解職の直接請求に必要な署名数などの要件を緩和する。

 福田知事は「今回の見直しは適正な手続きがされていない」と批判。その上で、知事会の意見として「住民投票の結果に拘束力を持たせることは、地方自治制度の根幹を変質させる。議論は不十分で拙速な法改正には反対」「解散・解職の直接請求の署名数の要件をいきなり緩和することには違和感がある」などと指摘した。

 さらに「われわれ地方側の意見を踏まえ、熟議を行ってほしい」と要望した。他団体からも改正案に反発や懸念、慎重論が相次いだ。

 片山氏は住民投票制度の拡充について「選択の幅を増やすのが目的。国の押しつけではなく、自治体議会の判断だ」と理解を求め、「迷惑施設などは対象としない」とした。

 会合後、福田知事は下野新聞社の取材に「すれ違いが多く、溝を埋める作業が必要だが、大臣は早く改正案を出したいようだ。このままいくと、あつれきがさらに大きくなるのではと心配している。今後も意見を総務省5 件に文書で出していくことになると思う」と話した。
● 全国知事会のWebページ ⇒ 「地方自治法抜本改正についての考え方(平成22年)」(平成23年1月26日・総務省)【概要】


●1.地方公共団体の基本構造のあり方
○ 現行の二元代表制を基本とし、地方自治体の判断でこれとは異なる基本構造を選択できることとする必要性や根拠について、どう考えるか。

○ 議員の一部が執行に参画することは、議事機関としての本来的な役割を十分に発揮することに支障が生じてしまいかねないことをどう考えるか。

○ 複数の選択肢の中から基本構造を選択できることとした場合、その選択方法(憲章・自治基本条例・住民投票等)についてどう考えるか。
 → 各方面から幅広く意見を聴きながら、引き続き検討。


●2.長と議会の関係のあり方
○ 長と議会の議員は、それぞれ直接選挙され、相互の本来的な役割を行使していることから、地方自治体の運営について長と議会が互いに異なる立場をとることは当然に想定されることであり、これを前提とした制度設計が図られるべきではないか。

○ 長と議会は、地方自治体の運営についてそれぞれが相互の役割を全うすべく、建設的な議論を行う観点から、再議等を活用すべきではないか。

○ 長と議会の立場の相違が解決されない場合には、住民の意向がより直接反映されやすくする方策を検討すべきではないか。

(再議制度)
→ ①現行の一般再議制度の対象とならない議決(法§96②で議決事件とされたもの等)を再議の対象とすること、②収支不能再議の廃止は、速やかに制度化を図る。

→ 災害応急等再議、違法再議に係る審査申立てについては、引き続き検討。

(長の専決処分)
→ ①副知事・副市町村長の選任を専決処分の対象から除外すること、②専決処分報告を議会が不承認とする場合に長に条例改正案・補正予算案の提出等の措置を義務付けることについては、速やかに制度化を図る。

(議会の招集権)
→ 議会側の招集請求に対して長が招集義務を果たさない場合の議長への議会招集権の付与については、速やかに制度化を図る。

(条例の公布の見直し)→ 再議等を講じた場合を除き、長は20 日以内に条例を公布しなければならないとすることについては、速やかに制度化を図る。


●3.住民自治制度の拡充
(1)議会のあり方
○ 議会の審議の活性化や幅広い層の住民が議員として活動を行えるようにする観点から、議会の会期のあり方をどのように考えるか。

○ 幅広い層の住民が議員として活動を行えるようにするために、労働法制や公務員法制において環境整備のための制度(議員活動中の休職・休暇、復職制度等)についてどう考えるか。

○ 例えば、労働基準法などの関係法律に、議員在職中における雇用契約に係る有給休暇制度、一時休止・退職制度を設けることや、併せて、地方公務員が他の地方自治体において議員活動を行えるようにするために、地方自治法や地方公務員法などの関係法律に、一定の役職を除き、立候補・兼職禁止規定を解除すること等を規定することはできないか。

(労働法制等)→ 多様な層の幅広い住民が議員として活動できるようにするための労働法制・公務員制度については、国民的な論議が幅広く行われることを期待する。

(会期制)→ 会期制の見直しについては、速やかに制度化を図る。

(議員の選挙制度のあり方)→ 都道府県議会議員の選挙区等の地方公共団体の議会の議員の選挙制度について引き続き検討。

(議会のあり方)→ 今後の議会が果たすべき機能を踏まえた議会のあり方、議会の活性化のための方策、議員の果たすべき役割の法定化等について引き続き検討。


(2)代表民主制を補完する直接民主制的手法の充実
① 住民投票制度
○ 住民一人一人が直接その意思を表明できる政治参画手法であるが、その一方で、住民投票は、数の力によって少数者の意見を反映させる途を閉ざしたり、多様な利害を反映した柔軟な解決手法の選択を困難にするおそれがあるのではないか。

○ 住民投票の対象によっては、国民的利害と地域的利害との対立
を引き起こす可能性を否定できないのではないか。

→ 住民投票の制度化に当たっては、まずは対象を限定して立案し、その後、実施状況をよく見極めた上で、制度の見直しを検討していくことが適切。

→ 具体的には、大規模な公の施設の設置の方針を対象として、速やかに制度化を図る。

→ また、市町村の廃置分合の是非が考えられるが、今後における基礎自治体のあり方の議論の中で引き続き検討。このほか、現在、国会に提出中の議会の議員定数の法定上限廃止を内容とする地方自治法一部改正案が成立した場合、その運用状況を見極めながら、議会の議員定数を対象とすることについても、議論を深める。

→ 長と議会が対立し、他の方法によってはその解消が期待できないような局面についても住民投票の活用が考えられるが、この点については、地方公共団体の基本構造のあり方の中で引き続き検討。


② 直接請求制度の見直し
  (略) → 解散・解職請求における、①署名数要件の緩和、②署名収集期間の延長 等について、速やかに制度化を図る。

○ 条例の制定改廃の直接請求の対象から地方税等の賦課徴収に係るものを除外していることについて、これまで地方税財政制度のルールの構築が図られてきた中で、今もなおこれを除外することに理由はなくなっているのではないか。

→ 地方税等の賦課徴収に関する事項を条例の制定改廃の直接請求の対象とすることについて、速やかに制度化を図る。

○ 必要署名数を引き下げる等、署名に関する要件を緩和することとした場合の住民投票による解散・解職の成立要件をどう考えるか、リコールで失職した長・議員について次の選挙に限り立候補を制限することについてどう考えるか。

→ 長等の解職投票で失職した者の立候補制限、解職・解散投票の成立要件の設定 等について引き続き検討。


③ 住民訴訟制度の見直し
○ 係属中の訴訟に係る損害賠償請求権・不当利得返還請求権について議会が放棄することを制限すべきか。

○ 損害賠償請求権の放棄の議決について、時期を問わず放棄を行うための要件を設けるべきか。放棄について一定の上限額を設けるべきか。
→ 住民訴訟の対象とされた長等に対する損害賠償請求権等の放棄の制限・要件について、判例の動向を踏まえながら、4号訴訟における長の責任要件・賠償額等の制限の是非を含め、引き続き検討。


4.国と地方の係争処理のあり方
○ 現行制度は、地方自治体に対する国の関与を巡り国と地方自治体間で争いが生じた場合、地方自治体側からのみ、第三者機関への審査の出、裁判所への訴えの提起によって、問題の解決を図るものとされ、国の側からは審査の申出や訴え提起ができないことについてどう考えるか。

→ 国と地方自治体の間で法律解釈を巡る齟齬が生じた場合に地方自治体側のみでなく、国側からもこれを解消する手段を講じることができるようにするため、国等の是正の要求等に対する地方自治体の不作為の違法確認判決を求めて国等が訴えを提起できる仕組みの導入について、速やかに制度化を図る


5.基礎自治体の区分・大都市制度のあり方
○ 平成の合併により、市の要件を満たさない市が増加していることを踏まえ、市と町村の区分についてどう考えるか。

○ 規模や能力に応じた事務配分のための基礎自治体の区分は、指定都市から町村に至るまで、人口に着目して定めればよいと考えてよいか。

○ 基礎自治体のあり方に関わる問題であり、引き続き十分に議論をしていく必要があるのではないか。

→ 規模・能力に応じた事務配分のための基礎自治体の区分の要件を人口に着目して定めることが妥当か、都道府県に属さない大都市(特別市)の可能性、大都市における住民自治の充実 等について、引き続き検討


6.広域連携のあり方
○ 市町村合併の進展後も、行財政基盤の強化は重要であり、広域連携の仕組みの中から、市町村が最もふさわしいものを選択し、活用することが期待される状況を踏まえ、一部事務組合等の制度について、市町村の主体的な選択の幅を広げ、活用しやすいものとすることが重要ではないか。

→ ①一部事務組合等からの脱退手続の簡素化、②一部事務組合の議会・監査委員の役割を果たす組織形態の選択制、③広域連合の執行機関として理事会を置けるとすることについて、速やかに制度化を
図る。


7.監査制度・財務会計制度のあり方
(1)監査制度の見直し
 
 (このブログでは略)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:12 from web
昨日14日、「夫婦同姓の規定は憲法違反」として東京地裁に提訴があった。いろんな意味で注目したい事件。今日は午前中、議会の「行財政改革特別委員会」、午後は個人的に県外出張⇒◆男女5人が提訴 「政治には期待できない」/初の違憲訴訟/リンク ⇒http://bit.ly/fBRR2V
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 このブログでも時々とりあげてきた夫婦別姓の問題。
 昨日14日、「夫婦同姓の規定は憲法違反」 として東京地裁に提訴があった。
 いろんな意味で注目したい事件だ。
 私はもちろん、自由にできる社会がいいと思う。
 いくつかのわかりやすい報道にリンクし、あるいは記録。
 ブログ末には、運動体にもリンク。

(関連) 2011年1月19日のブログ ⇒ ◆夫婦別姓の問題/「夫婦同姓の規定は憲法違反」 事実婚夫婦ら国を提訴へ

2009年9月28日ブログ ⇒ ◆夫婦別姓導入へ / 来年にも民法改正

2010年7月1日ブログ ⇒ ◆山県市議会は昨日閉会/夫婦別姓法案の慎重を求める意見書は廃案

 今日は午前中、議会の「行財政改革特別委員会」。
 午後は、個人的に県外出張。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位あたり


 ↓わかりやすく、とても面白いので必見。↓
●「なぜ願う? 『夫婦別姓』めぐり全国初訴訟へ」
       MBS毎日放送 2011/02/11
 婚姻届を出してもお互いの名字を変えないで済むように夫婦別姓を認めてほしいと、京都や東京などに住む5人が来週の月曜日、裁判を起こします。

 夫婦で同じ姓を名乗るよう定めた、今の法律はおかしいと司法判断を仰ぐ全国初の訴えになるのですが、なぜ、それほどまでに別姓を願うのか。

京都のある家族を取材しました。
・・・・・

たとえば、20年以上、連れ添った夫から妻に2,000万円の家を贈与する場合、法律婚なら税金が一切かからないのに対し、事実婚では720万円を納税しなくてはいけないのです。

こうした不利益を避けるために、婚姻届を出しているケースも少なくありません。

さらに、両親の名字が違うと良くない影響が子供に及ぶと心配し、別姓をあきらめる人もいます。
・・・・
(以上は、ほんの一部。詳しくは、リンク先をどうぞ)


●選択的夫婦別姓制度
        西日本新聞 2011年2月10日掲載 /ニューストップ > ワードBOX >選択的夫婦別姓制度
 夫婦が希望する場合には、それぞれの姓を結婚後も名乗れる制度。どの夫婦も同姓か別姓を選べるようになる。日本世論調査会の2009年調査では、賛成派49%、反対派48%と真っ二つに割れたが、20―50代は賛成派が過半数だった。現行の民法750条は「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫または妻の氏を称する」として夫婦同姓を規定している。

夫婦別姓 読者の意見は
 ■新訳男女 語り合おう■ 
 東京など3都府県の男女5人が近く、夫婦別姓を求める訴訟を東京地裁に起こすことを表明しました。「選択的夫婦別姓」制度の導入を、政府の法制審議会が答申して15年。賛否が分かれたまま放置されてきましたが、今回の提訴を機に、あらためて議論を進めてみませんか。そのきっかけになればと、読者のみなさんから「新訳男女」取材班に寄せられた意見の一部を紹介します。
 
 ●選択できれば 
 そもそも全員が夫婦別姓にするという法律でもないのに、なぜそんなに反対しなければならないのでしょうか。いろんな選択をしていい世の中なのに。
 
 私も結婚後、ささいなことでけんかをしたとき、夫から「姓が変わったのだから、俺の言うようにしろ」と怒鳴られ、そのための姓なのかと思ってしまいました。家庭はもちろん、社会の中でも女性だけがつらい思いをしている場面が多いと思います。私もできれば旧姓に戻りたいです。 (50代、女性)
 
 ●家族が壊れる 
 大反対です。一つの家族の中で姓が異なるなど考えられません。家族という概念が無茶苦茶になり、壊れてしまいます。
 旧姓にこだわりたいのであれば、戸籍とは別に通称を使えばいいのでは。夫の墓に入りたくなければ、結婚しなければいい。
 個人の権利を主張する人もいますが、何にでも一定のルールは必要です。支障がない限り従うべきでしょう。みんなが個人の権利ばかりを主張していたのでは、国が成り立ちません。 (60代、女性)
 
 ●自立し対等に 
 姓を変えることが「相手の家の一員になる」と感じられ、抵抗感があります。半面、旧姓のままキャリアを築きたくても、現行では通称を使うか事実婚しかなく、役所の手続きが不便だったり、相続の問題があったりして気が引けます。
 
 別姓を認めたからといって、国民が一斉に別姓を希望して混乱が生じる状況は想像しがたいです。確かに子どもの姓や手続きの複雑化という問題はあります。ただ、そうした論点ではなく、夫婦や家族の絆が壊れるという理由で議論を放棄するのは、古い価値観の押しつけのように感じます。
 
 姓が違っても、違うからこそ、互いに自立した存在として尊重し、対等で思いやりのある家庭を築きたいです。 (20代、女性)
 
 ●意識を変えて 
 大賛成です。私は主婦ですが、以前から嫁意識の強い田舎の風習に納得がいきません。夫の姓になったからといって、自分の親より相手の親を重んじる傾向もあり、かといって嫁というだけで姑(しゅうとめ)からいろいろ求められます。家と結婚したわけではないのに。制度が導入され、そういう意識が少しでも変わってくれればと願います。 (30代、女性)
 
 ●根幹成すもの 
 姓氏には長い歴史があり、伝統や文化と関わって家族の根幹を成してきたものだ。それが、時代の流れだからと「個人の尊重」「両性の平等」などの権利意識で問題にしていいのか。
 
 憲法のいう人権や個人などの論と、これからの日本の姿、民族の行方に関わる家族の問題を、同一レベルで論ずるのはおかしい。選択的別姓といっても、生まれる子の意思は入っていない。その子が大きくなると、新たに憲法上の問題が出てくるのではないか。 (70代、男性)


●夫婦別姓求め男女5人が初の提訴 「政治には期待できない」
      2011/02/14 18:58 【共同通信】
 夫婦別姓を望む東京、富山、京都在住の男女5人が14日、結婚でいずれかの姓にしなければならない民法の規定は「両性の平等」を定めた憲法に違反するとして計600万円の国家賠償を求め東京地裁に提訴した。うち4人は東京・霞が関の司法記者クラブで会見し「政治にはこれ以上期待できない」と訴えた。

 5人のうち、事実婚の夫婦2人は婚姻届の不受理処分の取り消しも東京都荒川区に求めた。原告の代理人弁護士によると、夫婦別姓を求める訴訟は初めて。

 訴状によると、憲法24条で「両性の本質的平等」を保障されているのに、婚姻による改姓で夫婦どちらかに不平等が生じ、権利を侵害されていると主張。96年に法制審議会が選択的夫婦別姓制度を盛り込んだ民法改正要綱をまとめながら、改正しないのは「立法の不作為」に当たるとしている。

 原告の一人、富山市の元高校教諭塚本協子さん(75)は出産のたびに便宜上、夫との離婚、結婚を繰り返し、現在は結婚前の姓で通している。会見では「死ぬ時は『塚本協子』として死にたい」と話した。

 事実婚の妻でフリーライターの加山恵美さん(39)は1月、夫とともにそれぞれ結婚前の姓を選択して婚姻届を荒川区役所に提出したが、受理されなかった。「結婚後の姓は、相手と話し合い、自分で決める問題だ」と訴えた。

●「夫婦別姓認めぬ民法は憲法違反」と提訴 事実婚夫婦ら
       朝日 2011年2月14日21時32分
夫婦が同じ姓を名乗ることを定めた民法750条は、個人の尊重や男女平等を定めた憲法に違反しているとして、東京都の事実婚夫婦ら男女5人が14日、国などを相手取り、総額600万円の損害賠償などを求める訴えを東京地裁に起こした。原告弁護団によると、夫婦別姓についての違憲訴訟は初めて。議論は司法の場に持ち込まれた。

 訴えたのは、東京都荒川区のフリーライター加山恵美さん(39)・会社員渡辺二夫さん(43)の事実婚夫婦1組と、富山市の元高校教諭塚本協子さん(75)ら女性3人。塚本さんら3人は結婚して改姓したが、旧姓を通称として使用している。

 民法750条は、夫婦が一方の姓を選ぶことを結婚の要件にしている。原告側はこの規定が、憲法13条の定める個人の尊重を侵害していると主張。結婚は男女の合意のみに基づいて成立し、男女は本質的に平等と定めた憲法24条に違反するとしている。

 国の法制審議会が1996年、夫婦別姓を選択できるよう民法改正案の要綱をまとめたにもかかわらず、国は法改正を怠り、原告に精神的苦痛や損害を与えたとして、加山さん・渡辺さん夫婦に150万円ずつ、他の3人に100万円ずつ支払うよう求めている。

 また、加山さん・渡辺さん夫婦は、荒川区に対する行政訴訟も起こした。今年1月、両方の姓で婚姻届を提出したが受理されず、不受理処分の取り消しを求める。

 選択的夫婦別姓制度をめぐっては、法制審が改正案の要綱をまとめたが、自民党の反対で提出されなかった。97年以降は、民主党や超党派の議員が、議員立法で民法改正案を繰り返し提出したが、すべて廃案になっている。09年の政権交代後、千葉景子法相(当時)が政府案提出に意欲を見せたが、連立を組んでいた国民新党や、民主党の一部議員の反対で実現しなかった。政権交代後は、議員立法案も提出されていない。

 原告弁護団の榊原富士子団長は「国会では夫婦別姓を選べる制度への道が途絶えているため、提訴に踏み切った」と説明している。(杉原里美、吉川一樹)

●違憲訴訟:夫婦別姓巡り3都府県の5人、国家賠償求め提訴
       毎日 2011年2月14日 20時44分
 夫婦別姓を認めない民法の規定は個人の尊厳や両性の平等を保障した憲法に反するとして、3都府県の男女5人が14日、1人100万~150万円の国家賠償などを求めて東京地裁に提訴した。原告側によると、夫婦別姓を求める違憲訴訟は初めて。法制審議会が96年に夫婦が各自の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓制度」の導入を答申したものの、長期にわたり立法措置が取られていないことから「国会の怠慢は明らかだ」と訴える。

 原告は富山市の元高校教諭、塚本協子さん(75)ら女性3人と東京都荒川区の会社員、渡辺二夫さん(43)、フリーライター、加山恵美さん(39)夫妻。夫妻は各自の姓で提出した婚姻届を不受理とした区の処分の取り消しも求めている。

 原告のうち女性4人が提訴後に東京都内で会見した。塚本さんは事実婚をした後、子供のために婚姻届を提出。その後も通称として塚本姓を名乗っている。長く戸籍名と通称の違いに苦しんできたといい「政治が動いてくれないので仕方なく同じ志を持つ仲間と提訴した」と話した。

 加山さんは結婚後も通称として加山姓を名乗っていたが、公的手続きなどで本人確認を求められる煩わしさから形式的に離婚届を提出。今年1月に夫とともに各自の姓で婚姻届を出したが不受理となった。「夫婦のどちらも氏名を変えることなく婚姻届が受理されるような制度を望んでいる」と訴えた。【和田武士】

●夫婦別姓巡り初の違憲訴訟、男女5人提訴
      2011年2月14日20時28分 読売新聞
 夫婦別姓を認めない民法の規定は個人の尊厳や男女平等を保障した憲法に違反するとして、東京都や富山県などの34~75歳の男女計5人が14日、国などを相手取り、計600万円の慰謝料や、別姓のまま提出した婚姻届の不受理処分の取り消しを求める訴訟を東京地裁に起こした。

 原告側の弁護士によると、夫婦別姓を巡る違憲訴訟は初めて。

 提訴したのは、事実婚を選択した東京都荒川区のフリーライター加山恵美さん(39)と会社員渡辺二夫(つぐお)さん(43)夫妻や、夫の姓に改姓して通称を使っている富山県の元高校教諭塚本協子さん(75)ら。

 加山さんと渡辺さんは、これまでに3回、別姓のまま婚姻届を提出したが受理されなかったといい、加山さんは提訴後、「夫婦のどちらも名前を変えることなく婚姻届が受理される制度を願っている」と話した。

●夫婦別姓求め初提訴=「民法規定は違憲」-東京地裁
     時事 2011/02/14-18:34
 夫婦別姓を認めない民法の規定は、個人の尊厳や夫婦の同等の権利を保障した憲法に違反するとして、男女5人が国などを相手取り、別姓のまま提出した婚姻届の受理や計600万円の慰謝料を請求する訴訟を14日、東京地裁に起こした。原告側弁護士によると、夫婦別姓を求める訴訟は初めて。

 原告のうち、法律婚をした元高校教諭塚本協子さん(75)=富山市=ら3人は、姓の変更で不便を強いられた慰謝料を請求。別姓の婚姻届が受理されず、事実婚を続けるフリーライター加山恵美さん(39)夫婦=東京都=は、慰謝料と不受理処分の取り消しを求めた。

 訴状で原告側は、夫婦が同姓を名乗ると定めた民法750条は憲法や女性差別撤廃条約に違反すると主張。法制審議会が1996年に選択的夫婦別姓の導入を答申するなどしたにもかかわらず、国会が長期間、立法措置を怠ってきたと訴えている。

●「夫婦別姓名乗れないのは憲法違反」 男女5人が東京地裁に提訴
        サンケイ 2011.2.14 16:58
 夫婦が別姓を名乗ることができないのは、両性の平等などを定めた憲法に違反するとして、東京都などに住む34~75歳の男女5人が14日、国などを相手取り、計600万円の慰謝料などを求める訴えを東京地裁に起こした。

 民法750条の夫婦同姓規定をめぐる違憲訴訟は全国で初めて。

 訴状によると、5人のうち女性3人は、戸籍上は夫の姓となっているが、仕事などでは通称として旧姓を使用。男女1組は一度婚姻届を出したが、各自の姓を名乗るために平成16年に離婚届を出し、現在は事実婚状態という。

 5人は、夫婦別姓が認められないのは「夫婦は同等の権利を有する」と定めた憲法24条に違反すると主張。また民法規定を国会が改正しないことで精神的苦痛を受けたとしている。

 事実婚の男女は今年1月、両方の姓で婚姻届を出したが不受理処分となっており、処分の取り消しも求めている。

 原告で結婚9年目という短大講師、吉井美奈子さん(34)は、「私たち以外にも、旧姓を使いたいという人は大勢いる。『もう待てない』という思いから、提訴に踏み切った」と話している。

   別姓訴訟を支える会

・・・2011年2月、夫婦同姓規定が憲法違反であるとして、選択的夫婦別姓の法制化を望む男女5人が訴訟を起こします。ここは、原告の思いに共感し、訴訟の勝利を願って集う支援者のウェブサイトです。別姓訴訟に関心を寄せ、このサイトを訪問してくださったみなさま、どうかご支援ください。

 ⇒ 設立趣意書



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




07:43 from web
自治体の行政委員会の委員に支給される報酬は異常に高額だと、住民訴訟を起こしている。被告岐阜県知事は、会議や所要がたくさんあり月額報酬に問題はないと主張。次回弁論は3月23日。ところが先日、新聞が「県、委員報酬を日額制に」と報じた。ブログに⇒http://bit.ly/iijxMo
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 自治体の行政委員会の委員に支給される報酬は、「会議がほとんどないのに異常に高額だ」と、各地で裁判が続いている。
 岐阜県でも住民訴訟を起こしている。

 1月19日に第2回目の弁論があった。
 被告岐阜県知事は、どの委員会も会議や所要がたくさんあり、月額報酬であることに問題はない旨の主張を続けている。

 第3回弁論は3月23日(水)1時10分から。
 ところが、先日、新聞が「県、委員報酬を日額制に」と報じた。
 条例改正して4月から実施という。
 
 滋賀県が大阪高裁の判決で「教育委員会委員長」だけは「(忙しいので)月額で良い」「他の委員の月額支給は違法」とされ、上告している。その滋賀県も、一部の委員を日額に変更すると報道されている。

 岐阜県は、その教育長も日額にするらしい。
 こちらとしては、公安委員は月額でという線は納得いかない。

 しかも、「日額で1日3万数千円」とは高い。この世界の人たちの感覚が知れない。

 ともかく、「形骸化する行政委員会の審議のあり方や制度そのものの見直しも求められそうだ。」(毎日新聞 2010年12月10日)
 という国民世論を逃げ続けることができるか疑問だ。

 そんな各地の動きを記録しておく。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位あたり

 まず、岐阜県のWebページのトップに行政委員が強調されていることに、今朝、初めて気がいた。
  ・・・いつからだろう・・・アリバイ証明と見る人は少なくないだろう・・・
● 岐阜県庁のトップページ


● トップ > 各種委員会


●県、委員報酬を日額制に 選管など5委員会の非常勤34人
        岐阜 2011年02月09日20:11
 県は9日までに月額で支払っている教育、選挙管理、人事、労働、収用の5委員会の非常勤委員34人の報酬について新年度から日額制に改める方針を固めた。23日開会予定の県議会定例会に、行政委員報酬などを定めた条例の改正案を提出する。

 現在は月に1日から数日の勤務で月額10万~22万円(本年度は特例条例で各14%カット)を支払っているが、日額で1日3万数千円とする。一方、非常勤委員のいる公安、監査の2委員会は勤務日数が多いことなどから月額制を維持する。

 非常勤の行政委員の報酬をめぐっては、県内の市民団体のメンバーが昨年4月、委員報酬の月額支給を定めた県条例は地方自治法に規定された日額支給の原則に違反すると主張して、月額報酬制の是正と各委員の報酬受給額計約9600万円の返還を請求するよう古田肇知事に求め、岐阜地裁に提訴していた。

 県は行財政改革の一環として、月額で支給している7行政委員会の委員43人の活動状況を調査。他県の見直し状況も踏まえ日額化の対象を決めた。4月1日から適用する方針。

 行政委員の報酬は、ほとんどの都道府県で月額で支給されてきたが、勤務日数が少ないのに月額で支給するのは地方自治法違反だとした2009(平成21)年の大津地裁の判決を受け、各地で日額制への見直しが進んでいる。

●出席1回で報酬84万円 和歌山県行政委員
    (2011年01月20日更新) 紀伊民報
 選挙管理委員など地方自治体の行政委員(非常勤)の報酬を月額から日額に見直す動きが全国で加速している。月額の県では1年に1回しか委員会に出席しなかった委員に年間84万円を支払った例もある。市民オンブズマンわかやまは報酬を日給2万円に見直せば、県予算5千万円以上が節減できると試算している。

 オンブズマンは知事、教育部局の選管、人事、労働、収用、海区漁業調整、内水面漁場管理、教育の各委員会と監査委員(常勤除く)について、2005年度から5年間の勤務状況や報酬を調査した。

 報酬は県の条例に基づき月額6千円から約23万円。これを勤務日数から日給に換算してまとめた。

 調査によると、「日給」最高額は海区漁業調整委員に05年度に支払った84万円。この委員は委員会に年1回しか出席しておらず、出席時間は3時間20分にすぎなかった。一方、最低は内水面漁場管理委員に08年度に支払った7700円だった。

 日給が割り出せない例もあった。内水面漁場管理委員会では07年度、09年度一度も出席していない委員にそれぞれ年額7万2千円を支給していた。漁業関係行政委員会の事務を担当する県資源管理課は「漁業関係のトラブルは多く、委員会出席以外での職務も多忙」と説明する。

 オンブズマンの畑中正好事務局長は「委員会に出席していない委員に税金から支払うのは問題。行革の流れからも、勤務実態に応じた報酬にすべきだ」と主張している。

 09年度に県が8委員会(委員)に支給した報酬は合計約8267万円。これを勤務日数に応じ日給2万円支給に見直すと約2584万円になるという。

●行政委員の報酬削減 県、条例改正へ  月・日額併用で3800万

      (2011年2月2日 読売新聞)
 県は新年度から、教育委員会や選挙管理委員会など九つの行政委員会について、月額制となっている非常勤委員の報酬を、月額と日額の併用制に改正する方針を決めた。月額分を現行の3分の1に減額し、会議に出席するなどした日には1日当たり2万1000円を支給する。改正により、年間約3800万円の経費が節減できる見通しという。県は行政委員の報酬に関する条例改正案を14日開会の県議会に提案する。(新良雅司)

 県人材政策室によると、行政委員会の非常勤委員数は計64人で、委員の月額報酬は最も高い教育委員が19万6000円、公安委員が18万4000円、選挙管理委員や人事委員が17万2000円などとなっている。非常勤委員に昨年度、支給された報酬の総額は約1億200万円に上る。

●県の非常勤行政委員報酬、6委員会を日額制に
      佐賀 2011年2月10日
 佐賀県は4月から、勤務日数に関係なく月額支給している非常勤の行政委員報酬のうち、選挙管理委員会など6委員会を会議や出張など勤務実態に応じた日額制に改める。2月定例県議会に条例改正案を提出する。

 6委員会は、選管、労働、収用、有明海区漁業調整、松浦海区漁業調整、内水面漁場管理委員会。月平均勤務日数が0・7~1・6日と少なく、業務量の変動も大きいことから判断した。

 支給額は2万4300円(会長は2万8600円)。例えば月額19万5千円の労働委員会会長の場合、日額では月2日勤務で月5万7200円になる。

 6委員会計54人分の11年度予算は3190万円で、月額制だった前年度と比べ2392万円(43%)減る。

 6委員会以外の、公安、教育、人事、監査の4委員会は勤務日数が2・6~8・3日で、組織を管理する内容や恒常的な業務があるため、当面見送る。

 行政委員の報酬は、地方自治法では原則日額制だが、職責の重さなどを考慮して多くの自治体が月額制を採用している。県は10委員会の非常勤委員67人に、一人月額3万2千円から最高22万8千円を支給している。

●福岡・行政委員会を日額制に  滋賀県55%日額に
5委員会を日額制に 県の行政委員報酬

       =2010/11/25付 西日本新聞朝刊=
 県は24日、非常勤の行政委員に毎月定額の報酬を支払うのは「違法」とした大阪高裁判決を踏まえ、五つの行政委員会の委員報酬を月額から日額に改めると発表した。日額制の導入を求めていたNPO法人市民オンブズマン福岡は「一歩前進した」と評価している。

 九つの行政委員会(非常勤委員88人)のうち、日額制に改めるのは選挙管理、労働、収用、海区漁業調整、内水面漁場管理の5委員会。月額9万3千-35万2千円の報酬を日額2万7400-3万5500円に改める。

 2009年度の委員会出席回数は、最も多い労働で月平均3・3回、最少の海区漁業調整は月平均0・9回だった。委員会に出席する以外にも業務はあるが、実際の勤務日数は「分からない」(人事課)という。

 組織の管理運営などの業務が多い教育、人事、公安、監査の4委員会は月額制を継続するが、支給額は見直す。県は12月定例議会に条例改正案を提出する。市民オンブズマン福岡の児嶋研二代表幹事は「今後は行政委員が本来の仕事をしているかどうかを監視したい」と話した。

●非常勤行政委員:55%日額に 4200万円削減へ--県報酬委 /滋賀
    毎日新聞 2010年12月8日 
 ◇5委で月額制継続
 県の非常勤行政委員の報酬のあり方を検討する委員会(報酬委)の最終会合が7日、大津市内であり、労働委員(15人)と収用委員(7人)を日額制とする方向でまとまった。教育委員会など5委員会計18人は月額制を継続。各委員の報酬は一律14%カットする。

 報酬委は11月の第4回会合で原則日額制の導入を決めたが、「実態に照らすと月額の方が適当なケースが多い」として、現在月額制を採る7委員会のうち5委員会は現状維持とした。

 県によると、委員数は日額制とする2委員会(22人)が計7委員会(40人)の55%を占め、2委員会の総報酬は月額制に比べ年間約3500万円減る。一律14%カットで月額制の5委員会の総報酬も約635万円減り、合わせて年額約4200万円の報酬予算が削減される見通し。県は、早ければ来年2月議会に条例改正案を提案する方針。

 月額報酬の違法性を巡る訴訟では、県が1、2審とも敗訴し、上告中。【安部拓輝】

●行政委報酬、進む日額化 非常勤選管委員で、札幌市が導入 /北海道
        毎日新聞 2010年12月10日 
 ◇審議形骸化、制度見直しの声も
 非常勤の選挙管理委員会委員の報酬を月額制から日額制に改定する条例案が9日、札幌市議会で可決され、来年1月から実施される。月に数日程度の勤務に対して月額で10万~20万円を支払っている実態を疑問視する社会的流れを受けての変更で、全国の自治体で見直しが相次いでいる。

市は今後、他の行政委員についても改定を検討する方針だが、報酬の額だけでなく、形骸化する行政委員会の審議のあり方や制度そのものの見直しも求められそうだ。【中川紗矢子】

 ■年4千万円節約
 今回改定の対象となるのは、政令指定市のため市選管と区選管に分かれる選管委員計44人。改定後の日額は▽市選管委員長3万2500円▽市選管委員2万3500円▽区選管委員長1万7500円▽区選管委員1万5000円。前年実績で試算すると、トップの市選管委員長の年報酬で約4割減となる大幅減額で、年間総人件費は5890万円から1750万円に削減され、年約4000万円の節約になる。

 選管委員は選挙の投開票の執行管理や選挙啓発を担っており、定例会合や市選管委員長の市議会出席などがあるが、選挙のない時期の勤務日数は月1、2日程度。市は昨年、市長や市議を含む特別職報酬のあり方について議論する報酬審議会を17年ぶりに設置。行政委員の報酬について支給水準と方法の検討を求める答申が出されたのを受け、「まずは選挙のあるなしで勤務日数が大きく変わる選管から日額化に踏み切った」(市職員部)と説明している。

 ■「月額は違法」
 行政委員報酬などの日額制への見直しは、07年に滋賀県で提起された住民監査請求がきっかけだ。住民側は「勤務実態に合わない月額報酬は違法」と提訴し、大津地裁が昨年1月に住民勝訴の判決を出した。2審の大阪高裁も今年4月、勤務日数が比較的多い選管委員長を除き、行政委員報酬は日額制が原則との判断を示したことで、全国の自治体で見直しの動きが本格化している。

 現時点で非常勤のすべての行政委員の報酬を日額制に変えたのは静岡県だけだが、浜松市では今年度から政令市としては初めて一部報酬を日額化。大阪市も来年度から全行政委員の日額化に踏み切る予定だ。

 道内では、財政再建団体となった夕張市が07年から始めているほか、道は昨年4月から収用委員を日額化。室蘭市や千歳市は、年に定例会開催が1度あるかないかという公平委員の報酬のみ日額制を採用している。

 ■天下り批判も
 行政委員会は戦後の民主化の中で米国から取り入れられた制度で、選挙管理委員会のほか、教育委員会、人事委員会など、政治的中立性や利害調整が強く求められる問題を取り扱う独立した機関として、国や自治体に設けられている。

 しかし、札幌市選管の委員は、市議会の各議員会派の被推薦者の中から議会内選挙で選ばれ、現在4人全員が市議OBで、区選管委員も各政党に所属している人がほとんど。加えて議席数の多い会派に比例してOBや党員が多く選ばれる形になっている。

長年、市に報酬制度の見直しを求めてきた北海道市民オンブズマン連絡会議の橋本勝三郎・代表監事は「実態は市議の天下り先。しがらみのない適任者を選ぶためには公開公募方式を採用すべきだ」と指摘する。

 一方、国や自治体の行政に詳しい宮脇淳・北大公共政策大学院教授(行政学)は「今の行政委員会は審議が形骸化し、責任の所在を不明確にするための手段になっており、弊害が大きい」と行政委員会そのものを見直すべきだと提言する。自治体政策研究所理事長の森啓・元北大教授(公共政策論)は「単に報酬の額の問題ではなく、それぞれが本来の役割を果たすよう市民参加型の制度を編み出していかなければならない」と話す。

●農業委員報酬 4万5000円  行政委員会改革進まず
  (2011年2月12日 読売新聞) 
 非常勤特別職である行政委員会委員の報酬を勤務実態に合った日当制にする動きが全国で広がる中、県内全44市町村の農業委員会で委員の勤務が月1~3日程度にもかかわらず、月額制を維持し、毎月平均約4万5000円を支払っていることが読売新聞の調べで分かった。職員数や給与の削減などで財政改革を進めている市町村が、行政委員会改革に手をこまぬいている実態が明らかになった。

 地方自治法は非常勤職員について「勤務日数に応じて支給する」と定めている一方、条例で定めた場合の例外も認めている。ただ、行政委員の報酬を巡っては、大阪高裁が2010年4月、勤務実態が月平均2・88日以下のケースについて「月額報酬の妥当性を欠く」との判断を示している。

 県内の農業委員会委員の出勤回数は、毎月1回の会議と年1回の総会を合わせて年13回とした自治体がほとんど。市町村によっては、このほかに部会や視察旅行などを行うケースもあるが、多くても月2~3回程度にとどまっている。さらに、会議内容については「協議案件が少なければ、早いときは1時間で終わる」(県南の農業委員男性)と話す。

 報酬については、全44市町村で日額制ではなく月額制を導入。1か月の報酬は、水戸市の6万2000円を最高に土浦市の6万1200円、牛久市の5万8000円と続いた。3万円を下回ったのは、大洗町の1万9000円と城里町の2万7000円だけだった。さらに、委員会長には最高で2万3000円を上積みしている市もあった。

 委員数も市町村によって大きく異なり、つくば市の38人を最大に、筑西市37人、笠間市、鉾田市、常陸大宮市36人、水戸市34人、稲敷市32人など。最少の牛久市の13人と比べると倍以上で、自治体が支払う報酬の負担増につながっている。

 委員数について、つくば市が昨年12月に委員数を12人削減し、次回選挙から施行するとしているほか、石岡、下妻両市が見直しを検討しているが、このほかの市町村は「委員数や報酬の変更予定はない」とした。

 茨城大人文学部の佐川泰弘教授(行政学)は「月に数回の勤務で4~5万円は高すぎる。民間ならあり得ない。月額制を維持するのであれば、委員会の仕事内容や委員の勤務実態を広く知ってもらう努力をすべきだ。その上で、適切な報酬のあり方を議会などで議論する必要がある」と指摘している。

コメント ( 7 ) | Trackback ( )




09:14 from web
朝日新聞の今朝の一面に地方議会のことの続報。3ページ目には特集。定数や報酬の問題。他の報道では、京都市では共産党が議員報酬削減を提案。公明党は統一選重点政策に定数・報酬削減を明記とか。今朝のブログ⇒◆地方議員、8年で39%減 報酬は微減⇒http://bit.ly/e47aU9
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »