読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
道長の登場 Michinaga Fujiwara
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/09/217a36e732fbf49798260049f8601adf.jpg)
狩野先生より、「道長の登場」を学びました。
内容は、
*摂関政治の代表は、藤原道長である。
*「摂政」とは幼少の天皇の代行者で、「関白」とは成人した天皇の補佐。
*清和天皇の時代、藤原良房が摂政となり、これが摂関政治の始まり。
*安和の変で、左大臣源高明が失脚し、藤原北家で摂関政治が確立した。
*道長は、兄弟の長男と次男が病死したことより、政治の実権を握った。
*道長は病弱で、娘が相次ぎ亡くなり、62歳で病死した。
*道長の子の頼道が50年間摂関をしたが、外戚はできず、このあと、摂関家は形骸した。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
マシュマロ・ナイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/d3ba719af19491ca003f143f01703105.jpg)
青春小説といえるでしょう。
読みやすかった。
ドーピング問題で引退した、元プロ野球選手が高校教員となり・・・。
不祥事で、休部中の相撲部のメンバーで、高校野球部を創設し・・・。
夏の、東京都の予選に出場するという・・・。
甲子園を目指すという・・・。
軽い読み物として、読めばオッケーです。
私の読後評価は、4☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
書道展 Shodo Exphibiton
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/31/aa3073f6538e3c5b3e078ad477f25601.jpg)
書道展は良いものでした。
額装された書道の字は良いですね。
なかには、芸術的な書道もありました。
また、「歴史学・近世」講座のクラス友人の、I嬢が出品されており、展覧会場にいられたので、話をしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
木漏れ日に泳ぐ魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/43f7ab39c99ddc6a88724368fff5bb17.jpg)
読みにくい小説でした。
サスペンスではなく、恋愛小説でもなく、定義づけが難しい小説でした。
舞台は、アパートの一室で、二人の男女が明日別々の道を歩むことになり・・・。
二人の生活を・・・。
二人の関係を・・・。
出かけた場所での事件を・・・。
回顧して、話をする設定なのですが・・・。
読みにくいし、話の展開もいまいちで、私にとってはダメに入る小説でした。
私の読後評価は、読まなくて良い、低い2☆とします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
呑み会 The drink
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2a/97bd4b074bb67b3e3549315f3b6edee7.jpg)
話が中心となったので、生ビール2杯で、帰宅しました。
海鮮居酒屋だったので、刺身、ほっけ、ホタテなどをいただきました。
料理は美味しかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
将門と純友 Masakado and Sumitomo
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/38e0cadc9680b742baea746d6960d265.jpg)
若井先生より「将門と純友」について学びました。
どんな内容かと言うと、
*朱雀天皇、村上天皇の摂関時代に、地方で起きた乱で。
*939年、関東で将門の乱が起きて、瀬戸内海で純友の乱が、同じときに起きた。
*将門の乱は半年で制圧され、純友の乱は2年で制圧された。
*桓武天皇の子孫として平氏がでた。
*清和天皇の子孫として源氏がでた。
*平氏は関東に多くいたが、別れて、平清盛は、伊勢平氏である。
*源氏は関東平氏を統率する立場となった。
*北条氏は、関東平氏の末裔である。
などでした。
午後は、交流祭での我が班のパネルについて、打ち合わせを行った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
町人文化 Chonin Culture
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/89/6d388bbe3bafd403b1e89cb7553c9e0b.jpg)
江戸時代の大阪の町人文化について学びました。
大阪は商売の中心で、豊かな町民文化があったとのことです。
新町、遊郭、芝居小屋、遊び場があったのですね。
午後は、鴻池新田の場所へ行きました。
そのあと、天満の居酒屋で、我が班のメンバーで、飲み会をしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
国士 A Patriot
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ef/48359aa2c78f48daeec8b4e7591df35f.jpg)
ビジネス小説でした。
カレー専門店のフライチャイズの話でした。
日本のビジネス・社会状況の変化を描いた小説でした。
オーナーが退場し、外資系のプロ経営者が社長になり・・・。
猛烈なリストラ、経営の変革を・・・。
従業員は・・・。
フライチャンズ店は・・・。
なかなかリアルで、あっという間に読みました。
私の読後評価は、4☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |