トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

「ゲームは1日1時間!」

2007-10-14 18:51:38 | 劇場版・TF

Photo_2

ごきげんようでござる。

昔の人は言いました「面白いからってゲームばかりしてちゃダメだぞ!」と。

ちゅー事で今宵は、ビデオゲームコントローラーに変形するオートボット・リアルギア戦士(格闘家?)ハイスコア100(MA-12、ハイスコア100、1260円)の紹介でござる。

Photo_3Photo_4

商品は実用のビデオゲームコントローラーではないものの、形状は大変良く出来ているでござる。 大きさ的にはPS2用のコントローラーより小さく実用性を考えれば少々小さいようでござるか?。(大人基準)

Photo_5

まあ、実際には片手で操作する小型のコントローラーも存在するので、この大きさが小さいとは言い切れないでござるか? ・・・しかし、ケーブルが無いところから、無線式のコードレス型かもしれないでござるが、コードレスなら、もう少し大きいでござるかな(笑)。

Photo_6Photo_7

商品の十字キーや、ボタン類はダミーで押す事は出来ないでござるが、左右の方向レバーはボールジョイントにより可動するでござる。

Photo_8Photo_9

しかしまあ、Nintendoの登録商標たる十字キーを良くぞ再現できたと感心するでござる。

まあ、実用品では無いからでござるかな。

Photo_10

さて、ハイスコア100のロボットモードはゴリラ型でござる。 ゴリラから変形するトランスフォーマーと言えばビーストウォーズ版のコンボイ(C-1、コンボイ、2980円)が代表格でござるが、デストロン・ホラートロンであるヘッドマスターの、エイプフェイス(D-99、エイプフェイス、2300円)はトリプルチェンジでゴリラモードが有り、ゴリラではないが、アイアントレッド(SD-11、アイアントレッド、1980円)等はゴリラ体型(?)のロボットモードでござる。 純粋にロボットモードがゴリラというパターンはデストロンのカセットロンである尋問兵ビーストボックス(スクォークボックス、日本ではTFS通販扱い、980円)くらいでござるな。

Photo_11Photo_12

商品の変形はオートモフ機能である、コントロラーの中央レバーをスライドさせる事により、連動して胸部と頭部が変形し、後は腕を回転させ、脚部を引き出せば完成でござる。

Photo_13Photo_14

拳の表現は少々疑問でござるが、可動箇所が多いので満足でござるよ。

Photo_15Photo_16

さて、ハイスコア100のキャラクター設定でござるが、「格闘家たちの動きをトレースするうちに、トランスフォーマーの中でも最高レベルの格闘技術を身に付けた。」とあるでござる。

・・・何やらトランスフォーマー・スポーツレーベルの様な設定でござるが、ビデオゲームのコントローラーだったら、対戦型格闘ゲーム? ・・・だったら格闘家ではなく、バーチャル格闘家であるゲーマーのデーターではないでござるかな?

Photo_17

まあ、身に付けた拳法は、撃〇拳ビー〇トアーツの撃獣ゴリラ拳でござるかな?

Photo_18Photo_19

・・・しかし・・・同型のリアルギア戦士が存在し、ゲーマーからデーターサンプルを受けていた場合、射撃性能に優れたシューティング型とか、操縦技術に優れたレース型、とか・・・用途不明のギャルゲー型とか、パズル型も存在するのでござろうか?

Photo_20Photo_21

でもまあ、しかしビデオゲームコントローラーだけと言うのも勿体無いでござるな。

同スケールのビデオゲーム機本体が欲しいところでござる。 それこそ、プラグイットシリーズの再来の様にミニゲームが出来るとか、出来なくともCDーROMやROMカードが変形する様なカセットロン(カセットボット)のリメイクは出来ないでござるかな?

Photo_22

まあ、これから先に成型色変更商品が幾らでも販売されそうなのでピンク色のギャルゲー専用タイプも販売されないとは言い切れないし、トランスフォーマーの新作ゲームにクリアータイプで同梱販売されるかもしれないでござるな?