トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

永遠のNO,2

2007-10-20 07:16:50 | トランスフォーマー・G1

Photo

ごきげんようでござる!

今宵はサイバトロン永遠のNO,2シティコマンダー、ウルトラマグナス(C-69、ウルトラマグナス、3980円)の紹介でござる。

Photo_2Photo_3 

ウルトラマグナスの商品は、コンボイ司令官(01、コンボイ、3900円)の元となる、1983年に販売されたダイアクロン・カーロボットのカーロボット移動基地バトルコンボイ(NO,17、バトルコンボイ、3980円)のパワーアップ版である1984年販売の第2弾商品、カーロボット装甲合体パワードコンボイ(NO,22、パワードコンボイ、3980円)より、ダイアクロン隊員とパワードバギーを削除し、成型色を変更して1986年にスクランブルシティ関連商品として販売されたでござる。

Photo_4

映画版トランスフォーマー・ザ・ムービーでデビューし、TVアニメの登場は2010となるでござるが、当時、日本と米国では映画版を挟んだタイムラグが発生し、日本ではスクランブルシティ商品を中核とし日本独自のオリジナルビデオアニメ「スクランブルシティ・発動編」が製作されロボットポイントによる通信販売にて販売されたでござる。

Photo_5Photo_6 

この時期、日本と米国のトランスフォーマーとの意思疎通が統一されておらず、日本側では、トランスフォーマー・ザ・ムービーで死亡したコンボイに変わり新司令官にウルトラマグナスが就任するものと思われており、ロディマスコンボイ(C-77、ロディマスコンボイ、2200円)が新司令官に就くなどと思っていなかったので、玩具は映画の主人公ホットロディマス(C-78、ホットロディマス、1600円)より完成度が低く、同一人物だと思われていなかったようでござる(笑)。 事前に熟知していれば、違った形のロディマスコンボイが販売されていたかもしれないでござるな・・・

Photo_7Photo_8 

それと未だに語り継がれる伝説のクソゲー

1986年にタカラより販売された、ファミコンゲーム「トランスフォーマー・コンボイの謎」(4900円)はウルトラマグナスを主人公に配し、パッケージにもデカデカと描かれており、トランスフォーマーを知らないゲーマーでも存在を知っている(ウルトラマグナスをコンボイと思っている人種も多数存在するようでござる?)人気キャラでござる。 無論このゲームもウルトラマグナスが新司令官になる予定で製作が開始されたようでござる。

Photo_9Photo_10 

当然ガルバトロン様(D-62、ガルバトロン、4800円)もメガトロン様(16、メガトロン、2300円)と同一人物と知らされておらず、別人の要塞参謀として販売され、次期司令官予定のウルトラマグナスとはライバル関係の商品展開だったでござるな。

Photo_11Photo_12 

しかし、2010が日本でも展開されたときには、デストロン軍団NO,2の航空参謀サイクロナス(D-70、サイクロナス、1800円)がライバルとなり、TVアニメでも、コンボイロディマスコンボイフォートレス(C-114、フォートレスマキシマス、12800円)の歴代司令官に仕えた副官・オブ・ザ副官の地位を確立したでござる。

Photo_13Photo_14 

さて、商品はカーキャリアーな事もあり、別売りのトランスフォーマー(ダイアクロン出身のオートボット)を搭載させる事が可能でござる。

Photo_15

コンボイを一歩進めた商品と成っており、整備基地としても運用が可能でござる。

Photo_16Photo_17

更には航空機発射用カタパルトとしても運用でき、スクランブルシティ商品との連動を重視していたりするでござるな。

Photo_18

更には指令基地に変形するでござる。 まあ、イマジネーションで色々遊べるでござるな。

Photo_19

まあ、コレを攻撃形態としても良いでござる。

Photo_20Photo_21 

さて、問題はロボットモードでござる。

Photo_24

トラック部分が変形するロボットモード本体は、コンボイ司令官と同型でござる。

その為かウルトラマグナスの本体はタブー視され、TVアニメでは登場することなく、同型であると言う設定もなく、TVマガジンでは「コンボイ司令官とは兄弟のようなもの」と紹介されており、兄弟肉親ではないようでござる・・・良く似た他人? ジンライ(C-307、スーパージンライ、4980円)以上に似た他人でござる。

Photo_22Photo_23 

まあ、それがコンプレックスでアウターアーマーを脱がなかったと解釈すべきでござるかな?

Photo_25Photo_26 

しかし、米国コミック版「GENERATION 1」において、自らアウターアーマーを脱いだ事により一般認知され、それまでコンボイ系リデコ商品はブラックコンボイだったものに対して、ウルトラマグナスも有りとされ、続々バリエーションを増やす事になったでござる・・・

Photo_27Photo_28 

無論本商品の復刻版(C-69、ウルトラマグナス、4980円)も2000年に販売され、イベント限定販売によるマトリクス開放をイメージして、クリアー仕様にした、シャイニングマグナス(C-69、シャイニングマグナス、5980円)や、同じくトランスフォーマー・ザ・ムービーの予告編に登場したダイアクロンカラーのNGマグナス(C-69、ウルトラマグナス・トランスフォーマー・ザ・ムービー予告編バージョン、5000円)が販売されたでござる。

残念ながら拙者は両バージョンとも未入手でござる・・・

Photo_29Photo_30 

本来ならアウターアマーを装備したロボットモードはウルトラマグナス・スーパーモードとか、スーパーウルトラマグナスと呼ぶべきでござるが・・・ 「中の人なぞ居ない!」と言う事でアウターアーマー事ウルトラマグナスと呼ばれるでござる。

Photo_32

だから、この重厚な姿がウルトラマグナスでござる。

Photo_34Photo_33 

商品は大型化したでござるが、直立不動で碗部しか可動せず、「後ろから見てはいけない」商品でござるよ。

でも、このギミックは今後コンボイ・・・ 否!司令官系の合体パワーアップの元祖となるでござる。

Photo_35Photo_36 

更にはウルトラマグナスの意志を序で、ゴッドボンバー(C-309、ゴッドボンバー、2000円)のコンセプトを取り入れた、2000年のトランスフォーマー・カーロボットでは、ゴッドマグナス(C-023、ゴッドマグナス、4980円)が販売され、ファイアーコンボイ(C-001、スーパーファイアーコンボイ、4980円)と合体するに到り、このイメージは2003年のマイクロン伝説ウルトラマグナス(MC-14、ウルトラマグナス、2980円)に引き継がれ、コンボイとは別デザインのコンボイに合体するサポート型(副官?)ウルトラマグナスを生むでござる。

Photo_37

なお、TVアニメ版ザ・ヘッドマスターで戦死したウルトラマグナスは、レーザーウルトラマグナス(e-HOBBY限定、6300円)としてG2末期に復活したようでござる。

Photo_38

米国コミック版やキスぷれ等の如何な状況に置いてサイバトロン軍司令官に就任しようと、常にトップにはならず、常にNO,2の座に居座るのは、彼の人徳・・・性格によるところでござるかな?