えびの市教委などが9月28日、同市島内地下式横穴墓群139号墓(6世紀前半)からほぼそのままの形状で出土した、弓矢を入れる道具の平胡簶(ひらやなぐい)の木製底板が、古墳時代の出土品としては国内最古級であると発表した。
底板は平成26年に発掘された。幅33・4cm、奥行き3・6cm、厚さ2cm。織物や毛皮、銅や鉄の板が金具で留まっていた。推定高さ80cm前後。
10月4日(水曜)~12月3日(日曜)の間、えびの市歴史民俗資料館展示ホールで公開される。
銀象嵌鍛冶具、小刀群、金銅装馬具(五鈴杏葉、無脚雲珠、辻金具)なども展示される。
[参考:2017.9.29宮崎日日新聞、毎日新聞、2017.10.14 産経新聞]
過去の関連ニュース・情報
島内139号地下式横穴墓
胡ろく
キーワード: 胡籙、胡ろく、胡録
底板は平成26年に発掘された。幅33・4cm、奥行き3・6cm、厚さ2cm。織物や毛皮、銅や鉄の板が金具で留まっていた。推定高さ80cm前後。
10月4日(水曜)~12月3日(日曜)の間、えびの市歴史民俗資料館展示ホールで公開される。
銀象嵌鍛冶具、小刀群、金銅装馬具(五鈴杏葉、無脚雲珠、辻金具)なども展示される。
[参考:2017.9.29宮崎日日新聞、毎日新聞、2017.10.14 産経新聞]
過去の関連ニュース・情報
島内139号地下式横穴墓
胡ろく
キーワード: 胡籙、胡ろく、胡録