歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

京都市中京区・右京三条三坊五町跡 新たに大型建物跡 「斎王」の邸宅?

2018年03月24日 | Weblog
 京都市埋蔵文化財研究所が23日、平安京で最大級の貴族邸宅とみられる平安時代前期(9世紀前半)の大型建物跡がみつかっていた同市中京区の島津製作所三条工場内で、さらに1棟の大型建物跡が出土したと発表した。
 「齋(斎)」と記された墨書土器もみつかり、伊勢神宮や賀茂神社に仕えた未婚の皇女「斎王(さいおう、斎宮〈さいくう〉、斎院〈さいいん〉)」の住まいだった可能性があるという。
 昨夏までの調査で東西21m、南北9mの大型建物跡を確認。その後の調査で、約12m北側から新たに東西⒕m、南北8.5mの大型建物跡が出土した。南北方向に大型建物2棟が並ぶ平安京で最大規模の邸宅だった可能性が強まっている。
 これまでの調査で、敷地面積が1町(約120m四方)規模だったとみられ、「三位(さんみ)」以上の高級貴族の邸宅だったと推定する。調査地内の南東でも過去の調査で大型建物跡が2棟みつかり、1町内に二つの大型建物の区画を持つ邸宅は平安京内では初めて。
 一方、調査地東側の溝から貴族や寺院の家政機関を示す「政所(まんどころ)」と書かれた須恵器の鉢や、「齋」と墨書された灰釉(かいゆう)陶器の皿が出土した。敷地内で住まいと事務棟が使い分けられていたとみられる。
 今回の調査地は、平安時代の宅地を記録した中世の「拾芥抄(しゅうがいしょう)」の古地図に、嵯峨天皇の皇子源融(とおる)(822~895)の別荘跡に建てられた棲霞(せいか)寺領と記されている。 調査地の400m北東の西京高(平安京右京三条二坊十六町跡)で2000年、9世紀後半~10世紀前半の「斎宮」と書かれた墨書土器が見つかり、伊勢神宮に奉仕した皇女「斎王(斎宮)」に関連するとみられている。
 現地説明会はないが、24日~5月27日、発掘成果の速報展が京都市考古資料館(同市上京区)である。
[参考: 京都新聞、朝日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 右京三条三坊五町跡


平安期の墨書土器に「斎」 京都で出土、斎王に関係か

平安京、新たに大型建物跡 未婚の皇女「斎王」の邸宅?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする