歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

福井県若狭町・鳥浜貝塚 縄文前期の竪櫛漆片に「象眼」

2010年04月21日 | Weblog
 若狭町の鳥浜貝塚で出土した縄文前期(約5300年前)の竪櫛の一部とみられる漆片に、装飾物を嵌め込んだ「象眼」に似た技法の痕跡があることが、漆器文化財科学研究所(石川県穴水町)の調査でわかった。
 県は2005年度から5年間、国の補助を受けて鳥浜貝塚出土品の保存修理を実施。象眼技法の痕跡は、修理の際に行われた調査過程でサンプルとして提供された漆膜の小片から確認された。
 小片は縦約3・5cm、横約3cm。竹の繊維の跡があり、櫛の歯に当たる細い竹の棒を植物繊維などで束ねる「結歯(けっし)式竪櫛」の持ち手の一部とみられる。表面には円形のくぼみ(直径4mm、深さ訳2mm)が4個並んだ場所があり、櫛の表面を彫った後、木の実などを嵌め込んで装飾していたとみられる。
 縄文の竪櫛は結歯式のほか、1975年に鳥浜貝塚で見つかった1本の木から削り出す「刻歯(こくし)式」の2種類がある。鳥浜には2系統の櫛が存在したことも今回明らかになった。
 象嵌は、正倉院宝物にある奈良時代の刀剣にみられるのが国内で確認された最も古い例で、その約4千年前に技法が存在したことになる。
[参考:福井新聞、読売新聞]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牧之原市・白百合遺跡 榛原... | トップ | 茨城県美浦村 信太入子ノ台... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事